ジブクライミングクレーンの運転支援システムを開発、IHI運搬機械:製品動向
IHI運搬機械は、位置合わせを容易にする機能や反復作業の自動化機能などを搭載したジブクライミングクレーンの運転支援システムを開発した。経験の浅いオペレーターでも熟練者と同等の操作が行える。
IHI運搬機械は2025年2月18日、ジブクライミングクレーン(JCC)操作の安全性と効率性を高める運転支援システムを開発したと発表した。新システムは位置合わせを容易にする機能や反復作業の自動化機能を搭載し、経験の浅いオペレーターでも熟練者と同等の操作が行える。
新開発の運転支援システムは、従来の操作レバーとは別に微速巻上/巻下用のレバーを装備。1ノッチ以下での運転を可能にし、吊荷の高さ調整の精度を向上させる。運転室のタッチパネルで通り芯方向を指定し、ワンボタンでその方向への運転が行える水平直交機能も搭載した。組み合わせて使用することで、位置合わせが簡単かつ正確に行える。
オペレーターが注意散漫になりがちな反復的な作業を自動化する「宛先指定簡易自動運転機能」では、運転室のタッチパネルで宛先を指定すると、指定位置への自動運転が開始。作業時間の短縮とオペレーターの負担を軽減に寄与する。安全面では、対向機のモーション表示と、接近距離に応じて自動減速/停止を行う衝突防止機能を備え、複数クレーン稼働時の衝突を防止する。
システム開発では、HILS(Hardware In the Loop Simulator)と3Dデジタルツインを組み合わせたシミュレーションを実施した。実世界と仮想空間を融合させた検証により、制御システムの開発プロセス効率化と信頼性向上につながったという。
現在は産業リーシングの協力を得て、IHI運搬機械安浦工場で実機を使用した検証を実施中だ。今後はIHI運搬機械が販売するJCCに標準搭載を予定している。新システムはJCCだけでなく、造船業界や風力発電業界などで使用されるさまざまなタイプのクレーンへの適用も検討する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製品動向:「巻上ワイヤ破断防止装置」付きクローラークレーンのレンタルを開始 アクティオ
アクティオと前田製作所は、新型巻き上げ防止センサー「巻上ワイヤ破断防止装置」を開発。アクティオでは新装置を搭載したクローラクレーンのレンタルを開始した。製品動向:クレーン接触事故を防止するGNSS衝突危険警報システムを実用化
清水建設グループのエスシー・マシーナリは、接触事故防止を目的にGNSS衝突危険警報システム「クレーンアシスト」を開発した。高精度な3D座標データから稼働中のクレーンのブームの位置と向きをリアルタイムに検出し、接触の危険性をオペレーターに警告する。デジタルツイン:無人化施工に向けた「水中デジタルツイン」を実現、熊谷組が測位システムを検証
熊谷組は、水中の無人化施工向け高精度水中測位システム「AquaMarionette」の精度検証試験を行い、水深20メートルでの計測が可能だと実証した。併せて、目視できない施工機械などの位置と姿勢をサイバー空間上にリアルタイムかつ高精度に再現する「水中デジタルツイン」を実現した。xR:クレーン事故の瞬間をVRで体験、安全意識の向上図る シンフォニア
シンフォニアは、古河ユニックと共同開発した「小型移動式クレーンVRトレーニング」のアップデートコンテンツとして、VR空間で自らの操縦による事故体験ができる「事故事例による危険体験」を公開した。作業の安全を確保するための適切な手順を学ぶとともに、事故の怖さを体感することで、作業者の意識改革を目指す。製品動向:電動の1600t吊りクレーンを開発、2025年夏に発売 タダノ
建設用クレーン大手のタダノは、電動の超大型クローラクレーン「有線式電動CC 88.1600-1」の開発に成功した。販売開始時期は2025年夏を予定している。i-Construction 2.0:竹中工務店のタワークレーン遠隔操作システムに「JIZAIPAD」導入 映像遅延が0.2秒以下に
ジザイエは、リアルタイム遠隔就労支援プラットフォーム「JIZAIPAD」を竹中工務店のタワークレーン遠隔操作システム「TawaRemo」に導入した。これまでの課題だった映像遅延を0.2秒以内に抑え、現場感覚に近い操作性が実現した。