台車の下に潜り込み、長尺の資機材を自動搬送 大成建設が超低床型自動走行ロボットを開発:ロボット
大成建設とラピュタロボティクス、匠は、滑り込み式超低床型自動走行ロボット「MogLifter」を共同開発した。
大成建設は2025年2月14日、ラピュタロボティクス、匠と共同で、建設現場の資機材搬送作業を効率化する滑り込み式超低床型自動走行ロボット「MogLifter(モグリフター)」を開発したと発表した。MogLifterは長尺フレームなどを積んだ台車の下に潜り込んで自動搬送を行うロボット。現場を想定した環境で実証実験を行い、その実用性を確認した。
大成建設は2023年、パレット型とフォークリフト型の自動走行搬送ロボットを開発。「T-DriveX」シリーズとして建設現場で実証運用を行ってきた。しかし、パレット/フォークリフト型は、長尺の資機材搬送時の経路設定に制約があり、広い稼働範囲を確保する必要があるなど課題もあった。そこで今回、長尺の資機材搬送にも柔軟に対応できるMogLifterを開発し、T-DriveXシリーズに追加した。
MogLifterのベース機はケンコントロールズが製造。本体サイズは1520(長さ)×795(幅)×180(高さ、昇降時230)ミリ、重さは346キロ。走行速度は分速50メートル、定格重量は1000キロ。汎用搬出入システムとのアプリケーション連携により遠隔からタブレットなどで操作する。
走行部には全方位に進行可能な球体駆動方式を採用。長尺の資機材運搬時に短辺方向側に移動するなど、現場状況に応じて移動方向や走行形態を選択できる。バッテリー積載量は用途に合わせて調節可能で、台車の下をくぐり抜ける場合は最小構成で、その必要がない場合は稼働時間を優先して最大構成で搬送作業を行える。安全面では、自動走行時に障害物を検知するLiDARセンサー、物理的に接触した場合に停止するテープスイッチも装備している。
また、フォークリフト型ロボットなどと連携することで資機材の受け渡しを容易に行える。大成建設は今後、T-DriveXシリーズの3機種を継続的に実証運用し、連携させて効果的に使い分けることで、建設現場の資機材移動の効率化、現場作業の省力化により、生産性向上を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートメンテナンス:建設現場に四足歩行ロボット「Spot」の導入促進、GMOと東北エンタープライズが協業
GMO AI&ロボティクス商事と東北エンタープライズは、プラントや建設現場向けに米Boston Dynamicsの四足歩行ロボット「Spot」を拡販する。Spotの活用により、点検作業や安全確認作業、点群データの測定などの自動化を推進する。デジタルツイン:無人化施工に向けた「水中デジタルツイン」を実現、熊谷組が測位システムを検証
熊谷組は、水中の無人化施工向け高精度水中測位システム「AquaMarionette」の精度検証試験を行い、水深20メートルでの計測が可能だと実証した。併せて、目視できない施工機械などの位置と姿勢をサイバー空間上にリアルタイムかつ高精度に再現する「水中デジタルツイン」を実現した。スマートコンストラクション:追尾性能が2倍にアップ トプコンの新型トータルステーション2シリーズ
トプコンは新開発の「Silky Drive技術」を搭載したトータルステーションとして、「GT-1500/700」シリーズと「iX-1500/700」シリーズの2ブランド計8製品を発売した。追尾性能と旋回スピードが従来機よりも向上し、測量作業が迅速化に行える。“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(29):ロボットカーレースが転機となった「SLAM」は何がスゴイ?【土木×ICTのBack To The Basic Vol.2】
自動運転やAGVをはじめ、建設業界でも運搬ロボやドローンなどの用途で使われている「SLAM」。Simultaneous(同時に起こる) and Localization(自己位置推定) Mapping(地図作成)の略で「位置推定と地図作成を同時に行う」を意味します。位置推定と地図作成を同時に行うとはどういうことでしょうか。今回は、米国防高等研究計画局のロボットカーレースで広く知られるようになったSLAM技術を改めて解説します。ロボット:BIMデータから作成した地図で自律移動する「資機材自動搬送ロボット」を開発 竹中工務店、鹿島建設など
竹中工務店、鹿島建設、アクティオは、工事用エレベーターに積み込まれた資機材を所定のフロアで荷下ろし、建物のBIMデータから作成した自動走行用地図を使用してフロアの所定の位置まで自律移動する「資機材自動搬送ロボット」を開発した。ロボット:建設ロボットで橋脚耐震補強工事の表面処理を自動化 イクシスと鴻池組
イクシスと鴻池組は、橋脚耐震補強工事の表面処理作業を自動化する建設ロボットを共同開発した。橋脚を把持しながら昇降する機能を有する「昇降ユニット」と、表面処理を行うブラストガンを備えた「研掃ユニット」から成り、現場への導入により、作業員数の削減や品質の安定化、現場の安全性向上に寄与する。