省CO2/省力化コンクリによる「根固めブロック」の現場実証を開始:カーボンニュートラル
東急建設と東京理科大学は、共同開発した省CO2/省力化コンクリートによる「根固めブロック」の現場実証を開始した。外気温や雨、湿度の影響を受ける実際の河川備蓄環境下で、長期的なCO2固定能力を把握する。
東急建設は2025年2月6日、東京理科大学と共同開発した省CO2/省力化コンクリートを用いた「根固めブロック」の現場実証を開始したと発表した。ブロックは日本コーケンの協力を得て製作。災害対策用に屋外備蓄する環境下で、CO2固定能力を検証する。
実証試験は2024年12月から、荒川河川下流河川事務所の管理地内で実施中だ。外気温や雨、湿度の影響を受ける実際の河川備蓄環境下で、長期的なCO2固定能力の把握を目指す。将来は省CO2/省力化コンクリートの一般土木構造物への適用拡大を図る。
両者はこれまでの室内での促進実験や短期の屋外検証により、省CO2/省力化コンクリートで製造した根固めブロックの施工コストやCO2排出量/吸収量の試算を行ってきた。その結果、従来のコンクリートと同等以上の硬化品質を保持しながら、製作時CO2排出量を51%削減、製作時間を52%短縮できることを確認。短期の屋外検証では、大気中のCO2吸着固定速度が従来比9倍に増加する結果が得られた。
インフラ分野の脱炭素化に寄与する技術を共同開発
国土交通省関東地方整備局は2020年から、大学などの研究機関が持つ先端的な技術(シーズ)と現場ニーズをマッチングし、早期の社会実装/実用化を促す「大学等研究機関とのマッチング」を実施している。東急建設と東京理科大学は、2022年度の「インフラ分野の脱炭素化に寄与する技術」に採択された東京理科大学のシーズ「混和材大量使用締固めを必要とする高流動コンクリートの開発」と、現場ニーズである「環境負荷軽減材料による根固めブロックの製作/備蓄」とのマッチングにより共同研究開発に取り組んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
カーボンニュートラル:AWSが日本に新設するデータセンターに低炭素コンクリ採用、竹中工務店/清水建設/大林組と連携
AWSは竹中工務店、清水建設、大林組など複数のゼネコンと連携し、日本に新設するデータセンターの建設に低炭素コンクリートを使用する。カーボンニュートラル:CO2を使った建材製造、国内で事業化を検討 UBE三菱セメントと伊藤忠が豪MCiと協業
伊藤忠商事とUBE三菱セメントは、CO2固定化技術を開発する豪州のMCi Carbonと協業する。MCiの炭酸塩化技術を利用した国内での製造プラント建設の検討や、事業化に向けた原料調達や販売などのサプライチェーン構築に取り組む。サーキュラーエコノミー:鹿島建設の保養所建設で森林資源の循環利用、CO2-SUICOMの適用拡大も
鹿島建設は、軽井沢に完成した自社保養所において、木材の循環利用によるサーキュラーエコノミー推進やCO2-SUICOMの適用拡大を実現した。脱炭素:環境配慮コンクリに石炭ガス化複合発電由来の細骨材利用、東電PGと大成建設
大成建設が設計・施工した千葉県印西市の洞道新設工事で、インバートの一部に石炭ガス化スラグ細骨材を使用した環境配慮コンクリートが採用された。石炭ガス化スラグ細骨材と環境配慮コンクリートを組み合わせて使用することで、互いの材料物性における課題が改善されることを確認している。カーボンニュートラル:バイオマス発電の排ガス活用、PCa床版ブロックにCO2固定化 安藤ハザマ
安藤ハザマは、バイオマス発電所の排ガスに含まれるCO2を吸収/固定化したプレキャストコンクリート床版ブロックの製造試験を開始した。完成した床版ブロックは大阪・関西万博で耐久性能測定を実施する。脱炭素:低炭素型コンクリをダム堤体に導入、CO2排出量73トン削減 鹿島建設
鹿島建設は秋田県で建設を進める「成瀬ダム堤体打設工事」で低炭素型コンクリート1526立方メートルを使用し、建設工事に伴うCO2排出量を73トン削減した。