BRANUと三井住友海上が協業 建設事業者の経営基盤を強化:産業動向
建設事業者向けマッチングサイト「CAREECON」と建設業務用ビジネスツール「CAREECON Plus」を提供するBRANUは、三井住友海上火災保険と協業する。両社は「CAREECON Platform」の機能拡充や新たな保険サービスの提供を進め、建設事業者が直面する多様な課題に対応する体制を整備する。
「建設業界をテクノロジーでアップデートする。」をビジョンとして掲げるBRANU(ブラニュー)は2025年1月16日、三井住友海上火災保険との協業を発表した。両社は業務効率化や自然災害、労務リスクへの対応力を向上させるべく、概算保険料試算ツールや新たな保険商品などのサービスを提供する。
建設業者向け概算保険料試算ツールを開発
BRANUが提供する「CAREECON Platform(キャリコン プラットフォーム)」は、建設事業者向けマッチングサイト「CAREECON」と、施工管理、経営管理、採用管理を支援する統合型ビジネスツール「CAREECON Plus」で構成された建設DXプラットフォーム。受発注業務のオンライン化や人材不足など慢性的な課題を解決し、DXの促進を通じて経営改善を実現している。
三井住友海上は、労災防止や自然災害対策、BCP(事業継続計画)策定支援といったリスク管理ソリューションの提供に加え、建設業特有の課題に応じた保険商品を展開。建設事業者が直面する多様なリスクを軽減し、業界全体の安全性向上と持続可能な事業基盤の構築に貢献している。
今回の協業は、両社の強みを生かし、包括的な解決策を提供することを目的としている。CAREECON Platformの経営支援機能と三井住友海上のリスク管理ノウハウを組み合わせ、建設事業者の経営基盤を強化し、業務効率化や自然災害、労務リスクへの対応力を向上させる体制を整備する。
また、セミナーや勉強会を通じたリスク管理やDXの重要性の共有、地域ごとのリスク特性や事業者のニーズに応じた支援を提供し、中小規模事業者を含む建設事業者が安心して事業を運営できる環境を整え、業界全体の持続可能な成長と経営基盤の強化に貢献する。
両社が新たに提供するサービスとしては、必要最小限の入力で概算保険料の試算が可能なツールを開発中の他、三井住友海上の全国代理店ネットワークと連携した保険提案、自然災害や労務管理、サイバーリスクへの対応をテーマにしたセミナー開催、中小建設業者に向けた具体的なリスク管理のアドバイスやツールを予定している。今後、サービスの詳細提案や契約手続きは、三井住友海上子会社の三井住友海上エイジェンシー・サービスが担当する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産業動向:Unity、福井コンピュータと建設業界の次世代ソリューション開発で提携
Unityは福井コンピュータとともに、リアルタイム3D技術を用いて建設現場のデジタルツインで新たなソリューションを創出すべく、開発サポートとUnityエンジニアの育成支援を提供する。 - 産業動向:13年間で売上10倍に成長したトップビルダーの人材戦略×経営手法を学ぶ研修提供
ナックは工務店向けに、トップビルダー2社が有する人材戦略×経営手法のノウハウを研修で学ぶ「Kensyo-Inaba Style Method」の提供を開始した。 - 産業動向:建設現場向けレンタル商品管理にRFIDタグ導入、レンタルのニッケン
レンタルのニッケンはレンタル商品管理の効率化を目的に、電波を活用してモノの識別を行う自動認識技術「RFIDタグ」を導入し、全国で運用を開始する。全ての商品にRFIDタグを取り付けることで、検品業務のスキャン時間が最大で約8割削減できる。 - 産業動向:大成建設とNIMSが「革新的環境材料開発センター」設立 マテリアルズインフォマティクスなど活用
大成建設と物質・材料研究機構(NIMS)は、茨城県つくば市のNIMS内に「NIMS-大成建設 革新的環境材料開発センター」を開設した。マテリアルズインフォマティクスなどを駆使して、カーボンニュートラルとサーキュラエコノミーへの移行を見据えた環境配慮型建設材料を共同開発する。 - 産業動向:住宅2025年問題を構造見直しで解決する新コストダウンシステム、ナック
ナックは、構造を見直すことで住宅のコストダウンを図るシステム「Logical and Simple System」の提供を開始した。新システムを活用した住宅商品としては、壁無しや創エネなどの最少910万円の規格住宅「Resistyle」シリーズ5種と注文住宅を用意している。 - 産業動向:週休2日工事、市区町村も半数超える 猛暑日を考慮した工期設定に課題
国土交通省と総務省は、公共工事の入札契約適正化に関する実施状況を公表した。週休2日工事の実施、ダンピング対策やスライド条項の運用について取り組みが進展する一方、猛暑日などを考慮した工期設定や、発注事務におけるICT活用については課題が残されていることが明らかになった。