既存建築物の省エネ改修効果を設計前に診断、大成建設が「ZEBリノベ@診断」の運用開始:ZEB
大成建設は、建築物の改修後の省エネ性能を設計前の段階で評価して、リニューアルによるZEB化の可能性を短期間で診断できるツール「ZEBリノベ@診断」を開発し、建築物リニューアルの初期診断業務で運用を開始した。
大成建設は2024年12月6日、既存建築物の省エネ改修診断ツール「ZEBリノベ@診断」を開発し、建築物リニューアルの初期診断業務で運用を開始したと発表した。
ZEBリノベ@診断は、建築物の改修後の省エネ性能を設計前の段階で評価し、リニューアルによるZEB化の可能性を短期間で診断する。建築物の特性に応じた最適な省エネ改修項目を選定可能で、これを基に改修後の省エネ性能を事前に把握するとともに、ランニングコストやCO2排出量の削減効果をあらかじめ推定できる。
既存建築物の省エネ改修は、建築物の立地条件や形状、用途など前提条件が大きく異なるため、特性に応じた改修方法の選択、コストと省エネ効果とのバランスなどの検討項目が多岐にわたる。建築物の規模などにも影響を受けるため、最適な提案の作成には数カ月かかるなど、相応の時間を要することが課題となっていた。
ZEBリノベ@診断は、既存建築物の改修後の省エネ性能評価とZEB化の可能性診断を短期間で行える改修計画/設計支援ツールだ。既存建築物の形状や方位、窓の位置、空調設備機器の配置や更新状況、入居テナントや利用者の快適性など、個々の建築物の特性に合わせた省エネ改修項目を短期間で選定。選定した改修項目は、Webプログラムを利用してエネルギー消費量をBPIとBEIにより数値化し、改修工事実施後の省エネ性能を予測する。この結果をもとに、ZEB化の可能性を診断する。
過去の設備更新や修繕履歴が不明で、竣工図や改修図、設備図などの図面が一部不足している場合でも、省エネ改修メニューの検討やZEB化の可能性診断を実施できる。また、改修によるランニングコスト低減とCO2排出量削減の概略値を試算し、経済的なメリットと脱炭素への貢献度合いを設計・施工の前に把握可能だ。過去のエネルギーデータがある場合は、改修工事による効果をさらに高い精度で試算できる。
初期診断業務では、改修後の省エネ性能の算出に加え、建築/設備工事費算出の参考として、建築工事での断熱窓への更新と壁や屋根への断熱付加、設備工事での高効率空調設備や高効率LED照明器具への更新、照明制御設備の追加などに関する工事数量も自動で算出する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リノベ:環境改修“ゼノベ“第1号「日建ビル1号館」のテナントリーシング開始 「つくし坊や」とコラボ
日本政策投資銀行とDBJアセットマネジメント、日建設計は、不動産業界のCO2排出量実質ゼロの実現に向けて、環境改修モデルの構築と普及を目指す「ゼロエネルギーリノベーションプロジェクト」(ゼノべプロジェクト)を推進している。3社はゼノベ第1弾物件で、2025年3月に竣工予定の「日建ビル1号館」について、テナントリーシング活動を開始した。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:排気口の位置を変えるだけで3度の温度差 5分で使える国産の熱流体解析シミュレーション
あらゆる建築物は、定期的なメンテナンスとともに照明や空調の設備改修が必要となる。空調や換気に関しては、アドバンスドナレッジ研究所が開発した純国産の熱流体シミュレーションソフトウェア「FlowDesigner」を使うと、空気の流れを視覚化できる。そのため、省エネや環境改善、コスト削減など、設備改修の課題改善につながる。 - 脱炭素:既存躯体を活用し減築と増築で改修、大阪避雷針工業神戸営業所が竣工 竹中工務店
既存躯体を活用し、減築と増築を同時に行って竹中工務店が改修した兵庫県神戸市の「大阪避雷針工業神戸営業所」が竣工した。同規模の建物を新築した場合と比較して、建設時のCO2排出量を約70%削減した。 - リノベ:丸の内「新東京ビル」の環境配慮型リノベが一部完成 三菱地所の設計で大成建設が施工
東京都千代田区丸の内の「新東京ビル」で、大規模リニューアルが一部完了した。丸の内仲通りに面する1階の角部分にピロティ空間を新設し、3階と5階には約30点のアート作品を掲出した。その他の各フロアも順次リニューアルを進め、全体の完了は2025年度を見込む。 - ファシリティマネジメント フォーラム2024:建築の省エネは削減余地が少ない“乾いた雑巾” 切り札は「エコチューニング」と「AI」
国の省エネ目標では、オフィスビルや商業施設などで、2030年度までに2013年度比で51%のCO2排出量を削減が求められている。建物の運用管理を担うファシリティマネジメント(FM)にとって、現状のままでは達成は容易ではないが、その切り札となるのが「後付け可能なエコチューニング」と「省エネAI」だという。 - 第6回「建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度に関する検討会」:既存住宅の省エネ性能表示に新制度、「改修等部位ラベル」が2024年秋にスタートへ
国交省では膨大なストックが存在する既存建築物においても「省エネ性能表示制度」の適用拡大を目指し、2024年秋から「改修等部位ラベル」という新たな表示スキームの導入を開始する。