高砂熱学グループが技術発表会を開催 “環境クリエイター”としての最新技術を選定:産業動向
高砂熱学工業は、グループ全体で設計・施工の技術力向上とグループ内の水平展開、技術者間の交流を図る目的で、毎年恒例の技術発表会を開催した。最優秀賞には、2003年に設立した中国現地法人の高砂建築工程が受賞した。
高砂熱学工業は、2024年11月15日に高砂熱学グループ「技術発表会」を東京都千代田区の大手町サンケイプラザで開催した。発表会は、設計・施工の技術力向上とグループ内の水平展開、技術者間の交流を図ることを目的に1983年から毎年開催し、2024年で41回目となる。
また、ホテルや工場(クリーンルーム/ドライルーム)などのさまざまな建物用途に対し、技術員がこれまでに培ってきた技術や知見をもとに新技術を考え、施工で実践し、その成果を発表する場にもなっている。
開催に先立ち、本支店や事業部、グループ会社から取り組み内容を募り、現場技術力の強化とともに、“環境クリエイター”としての環境価値共創に向け、相応しいテーマとして9チームを選定した。各チームの代表者が発表し、各本支店の技術部長など18人が審査員として参加し、発表者に対する講評や質疑応答を行ったうえで、最優秀技術賞と優秀技術賞を決定した。
■最優秀技術賞
「SWITR式CRの顧客要望への適応」/高砂建築工程(中国)
■優秀技術賞
「半導体工場へのカーボンニュートラル、DX提案活動の挑戦」/関信越支店
「SBTi認定における脱CO2への挑戦」/関西支店
「体育館空調システム(フレッシュクール)の開発」/日本ピーマック
高砂熱学工業 代表取締役社長 小島和人氏は総評の中で、「当社のパーパス『環境革新で、地球の未来をきりひらく』に基づき、グループ一丸となり、顧客目線に立ち、アウトプットを素晴らしくしていくかを追求してもらいたい」と要望。
技術発表会の価値については、「空調設備の設計・施工はもとより、建物の保守やメンテナンスを通じ、快適に働くことができる環境の創造やグループ会社の商材で、顧客のカーボンニュートラルへの寄与など、取り組みの幅は多岐にわたる。私たち一人ひとりが“環境クリエイター”として活躍するための、年に1度の大切な技術発表の場であり、会終了後はグループ会社のも含め、技術を具体的に活用し、技術員間でディスカッションや新たな提案を行い、さらなる技術の研さんを期待する」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プロジェクト:超高層複合ビル「TODA BUILDING」開業、最新技術を取り入れた「芸術文化の発展拠点」の全貌
戸田建設が東京都中央区京橋一丁目で開発を進めてきた超高層複合ビル「TODA BUILDING」が開業した。「芸術/文化の形成」と「地域の防災力強化」をテーマに、隣接する街区と共同で、アートとビジネスが交錯する芸術文化の拠点として整備してきた。建物はコアウォール免震構造による国内トップレベルの耐震性能を実現し、「ZEB Ready」認証取得などの高い環境性能も備えている。脱炭素:中規模オフィスビルで「エンボディドカーボン」を35%削減、鹿島建設
鹿島建設が名古屋市中区で開発を進める中規模オフィスビル「名古屋伏見Kフロンティア」では、省エネ設計や環境配慮素材の調達などの取り組みにより、新築から解体までの工事に伴うCO2排出量を基本設計段階と比較して35%削減した。リノベ:環境改修“ゼノベ“第1号「日建ビル1号館」のテナントリーシング開始 「つくし坊や」とコラボ
日本政策投資銀行とDBJアセットマネジメント、日建設計は、不動産業界のCO2排出量実質ゼロの実現に向けて、環境改修モデルの構築と普及を目指す「ゼロエネルギーリノベーションプロジェクト」(ゼノべプロジェクト)を推進している。3社はゼノベ第1弾物件で、2025年3月に竣工予定の「日建ビル1号館」について、テナントリーシング活動を開始した。プロジェクト:静岡駅前に市内2棟目のアパホテル着工 熊谷・鈴与JVの施工で2027年春オープン
アパグループの静岡市内で2棟目となる「アパホテル〈静岡駅前〉」が着工した。13階建て延べ6655m2の規模で、設計は日企設計、施工は熊谷・鈴与JVが担当し、2027年春の開業を目指す。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:排気口の位置を変えるだけで3度の温度差 5分で使える国産の熱流体解析シミュレーション
あらゆる建築物は、定期的なメンテナンスとともに照明や空調の設備改修が必要となる。空調や換気に関しては、アドバンスドナレッジ研究所が開発した純国産の熱流体シミュレーションソフトウェア「FlowDesigner」を使うと、空気の流れを視覚化できる。そのため、省エネや環境改善、コスト削減など、設備改修の課題改善につながる。BAS:日立ビルシステム「BuilMirai」が中小ビルに対応 非接触でドア解錠からエレベーター操作まで可能に
日立ビルシステムは、ビル管理の効率化や運営品質の確保、利用者の利便性や快適性の向上などにつながるビルIoTプラットフォーム「BuilMirai(ビルミライ)」を提供している。これまでは大規模ビルを対象としていたが、新たに延べ床面積3000平方メートル以下の中小規模ビル向けにパッケージし、2024年11月に第1弾の提供を開始する。