ニュース
富士山登山鉄道でライトレール断念 レール不要のゴムタイヤ式交通システムを検討へ:新交通システム
山梨県は「富士山登山鉄道構想」で次世代型路面電車「LRT」の導入を断念し、レール(鉄軌道)不要でゴムタイヤ式の新交通システム「富士トラム」の代替案を検討すると明らかにした。
山梨県は2021年2月に発表した「富士山登山鉄道構想」で、鉄軌道を用いる次世代型路面電車「LRT(Light Rail Transit)」の導入を断念し、ゴムタイヤを用いる新案「(仮称)富士トラム」を提案すると2024年11月18日に発表した。
富士トラムは、既存の道路に白線や磁気マーカーの誘導で走行する。レールを敷設しないため、既存道路を活用でき、大規模工事も伴わないため、大幅なコストダウンにつながる。動力は水素燃料電池を想定し、環境負荷の軽減も見込める。
白線や磁気マーカーは法律上軌道と見なされるため、軌道法を適用することで富士スバルラインへの一般車両の進入を規制でき、来訪者数をコントロールできる。
富士トラムを核に富士山とリニア新駅の「山梨県」駅をつなぎ、富士山の玄関口とすることで停車本数の増加も計画。リニア新駅をハブに県内各地で延伸することで、新たな2次交通システムの確立を目指す。
山梨県では、これまでLRTの導入を検討していたが、富士吉田市などが懸念を表明。今回、鉄軌道案の断念に至り、低コストかつ環境に配慮した富士トラムの提案となった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
中国の最新“空飛ぶクルマ”で都市と空を結ぶ未来の交通 AirXが2030年に事業開始
中国EHang製の自律型無人機による実証実験の成功やEveとのeVTOL購入契約締結など、着実な歩みを見せるAirX。2030年の事業化を目指し、「Japan Drone 2024」で“空飛ぶクルマ”の実機展示とVR体験で未来の空の交通を提示した。車両運行管理システム「スマートG-Safe」が進化、道路交通情報と連携
鹿島建設は車両運行管理システム「スマートG-Safe」と、道路交通情報サービスを連携し機能を拡充した。所要時間予測と最適な運行ルート指示を実現する。同社施工のトンネル工事においてその効果を確認した。車両の交通規制エリア侵入感知システムと監視カメラ映像の統合ソリューション
西日本高速道路エンジニアリング関西は、走行車両が交通規制中のエリアに侵入したことを作業員に知らせ、接触事故を未然に防ぐシステム「危険さっち」や仕様が異なるカメラ映像を統合管理するソリューション「VICOMO」を開発した。BAS:ジョンソンコントロールズCEOに聞く、AIとIoTで進化するスマートビルの近未来
世界的な脱炭素の潮流を受け、CO2排出量の4割を占めるともいわれる建物にも省エネ化の波が押し寄せている。特にオペレーションカーボンにあたるビルの管理運用で、いかにして今以上にCO2を削減するかが課題となっている。日本で50年以上の実績がある多国籍企業ジョンソンコントロールズは、スマートビルの実現にどう対応していくのか。来日したジョンソンコントロールズの会長兼最高経営責任者(CEO)ジョージ R オリバー氏にインタビューを試みた。ロボット:エッジAIを搭載した6台のロボットが協力して「システム天井」を施工、テムザックと鹿島が共同開発
テムザックは2024年7月17日、鹿島建設と共同開発を進める「システム天井施工ロボット」を公開した。エッジAIを搭載した6台のロボットが「群れ」として働き、躯体から天井を吊るす「吊りボルト」の設置、天井ボードを載せる「Tバー」の取り付け、仕上げの「天井ボード」の設置まで幅広い施工範囲をカバーする。導入事例:福岡の全屋台に「営業中かLINEで分かる」IoT電球を導入 建設現場の就業合図にも
福岡市が進める屋台をデジタル化する「屋台DX」の一環で、IoT電球「Hello Light」を市内の全屋台に導入した。各店舗に吊り下げた裸電球の点灯を自動検知し、屋台街のLINEアカウントに営業中かどうかを表示する。Hello Lightは今後、設置工事が要らずスイッチを押して点灯するだけで情報が伝達される簡便さから、建設現場での就業開始の合図などへの活用も見込まれている。