協力会社の「担い手確保活動」に最大200万円支給、鹿島建設が新奨励制度:産業動向
鹿島建設は、建設業の担い手確保を後押しするため、協力会社による技術者と技能者の確保/育成活動に必要な経費の一部や取り組みを支援する「次世代の担い手確保活動奨励制度」を創設した。活動経費を最大200万円、上限50%まで支援する。
鹿島建設は2024年10月16日、建設業の担い手確保を後押しするため、協力会社による技術者と技能者の確保/育成活動に必要な経費の一部や取り組みを支援する「次世代の担い手確保活動奨励制度」を創設したと発表した。担い手確保に関する活動経費を最大200万円、上限50%まで支援する。
支援対象団体は、鹿島建設と取引関係が深い協力会社で構成される「鹿島事業協同組合」の組合員(約940社)と、鹿島建設と協力会社が一体となって災害防止活動などに取り組む任意団体「鹿栄会」の会員(約4500社)、鹿島建設各支店で構成されたグループや団体。学生や求職者向けの技能体験会や出前授業、複数の企業が合同で行う入職式など人材確保に関する活動の他、多能工育成といった技能者の育成活動を対象に支援する。
次世代の担い手確保活動奨励制度は、2024〜2026年度の3年間の時限的な制度として運用し、各年度の上限は12件程度を想定している。第1回目の募集は2024年4月から6月にかけて実施し、7支店、10事例の取り組みを選定した。第2回目の募集は2025年2月から受け付けを開始する予定だ。
鹿島建設は助成団体から活動状況の定期報告を受け、継続的にフォローアップを行う。さらに、優良事例は鹿島事業協同組合連合会と鹿栄会、鹿島建設が共催する「協力会社改善事例全国発表会」での発表、鹿島事業協同組合連合会と鹿栄会が共同で発刊する機関誌「いしずえ」への掲載などを通して広く周知する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BAS:ジョンソンコントロールズCEOに聞く、AIとIoTで進化するスマートビルの近未来
世界的な脱炭素の潮流を受け、CO2排出量の4割を占めるともいわれる建物にも省エネ化の波が押し寄せている。特にオペレーションカーボンにあたるビルの管理運用で、いかにして今以上にCO2を削減するかが課題となっている。日本で50年以上の実績がある多国籍企業ジョンソンコントロールズは、スマートビルの実現にどう対応していくのか。来日したジョンソンコントロールズの会長兼最高経営責任者(CEO)ジョージ R オリバー氏にインタビューを試みた。 - 産業動向:東亜建設工業が自己都合退職者の積極採用推進、「カムバック採用」専用サイト開設
東亜建設工業は、即戦力となる人材の確保と組織の活性化を目的に、自社を退職した人材を積極的に採用する「カムバック採用」を推進する。新たにカムバック採用専用サイトを開設し、退職者向けに、採用イベントの情報やこれまでの経験に合致したカムバック専用求人などを配信する。 - 安全衛生:朝礼の多言語表示で外国人材に対応 言語の壁を解消する三菱電機の「翻訳サイネージ」
三菱電機は、朝礼で外国籍の従業員に内容を円滑に伝達する「翻訳サイネージ」を開発した。事前に日本語の原稿を最大17か国語に一括翻訳し、大画面のサイネージで同時に表示して大勢の従業員に一度に伝えられる。 - 第6回 建設・測量生産性向上展:建機の遠隔操作や自動化が次のメガトレンド 建機メンテの問題解消と小現場でのICT建機活用法
建設業界の人材不足と技術革新をテーマにしたCSPI-EXPO 2024の講演で、カナモトは建機整備士不足の深刻化を指摘し、業界共通のプラットフォーム構築を提案した。一方、共同講演のグループ会社ユナイトは、小規模現場でICT建機を活用する際のハードルとなっているコストや取り付けの複雑さなどを解消するソリューションを紹介した。 - 建設業の人材動向レポート(55):建設業で広がるシニア人材の活用「65歳以上は16.8%、全産業中4番目」【独自調査】
本連載では、総合人材サービス会社で建設業向けの人材サービスを展開するヒューマンリソシアが、独自に調査した建設業における人材動向を定期レポートとしてお届けする。建設業従事者の人材動向に関する実態を解明し、建設業各社の採用・定着に向けた戦略を考えるうえで少しでもお役に立てれば幸いである。今回は、経験豊富なシニア人材の活用について建設業界の動向を探った。 - ファシリティマネジメント フォーラム2024:優秀FM賞を受賞したNTT西の新本社プロジェクト コロナ禍を経て見い出した新FM戦略
NTT西日本は、2018年からコロナ禍を経て4年がかりとなった本社移転プロジェクトで、通信設備の安全、社員の働きやすい環境、アセットの有効活用という3つの観点から、新たなFM戦略を立案して実践している。その取り組みが高く評価され、JFMA賞で「優秀FM賞」を受賞した。