「5件に1件が老いたマンション。建て替え費は6割超が1500万以下」旭化成不レジが調査:産業動向(2/2 ページ)
旭化成不動産レジデンスは、マンション建て替えの実態に関する調査結果を発表した。レポートによると検討開始から建て替え決定までの期間は半数以上が5年以下で、費用は60%以上が1500万円以下と判明し、マンション建替えは難しいイメージを覆す結果となった。
建て替えまでの期間は半数以上が5年以下、費用は6割超が1500万円以下
今回発表した調査レポートによると、マンション建て替えの検討開始から決定(決議)までの期間は、調査対象48件のうち半数以上の27件が5年以下だった。その他は、5年超〜10年以下が13件、10年超〜20年以下が6件、20年超〜30年以下が2件で、平均は6.3年。
マンション建て替えに要した金額は、500万円以下が14.4%、500万円超〜1000万円が23.2%、1000万円超〜1500万円が23.5%(従前面積50平方メートル台住戸の場合の再取得費用)。合計すると、60%以上が1500万円以下にとどまっている。その他は、1500万円超〜2000万円以下が17.1%、2000万円超〜5000万円以下が21.5%、5000万円超が0.3%だった。
国土交通省から発表されている平均金額は、約1900万円。物価高騰などの影響を受けて追加の費用負担が上がり、建て替えの実施が難しいイメージがあるが、追加費用の平均値ではなく、ボリュームゾーン(最多価格帯)で考えると、実は60%以上が1500万円以下で、500万円以下の場合もある。ただ、直近の建築コストの上昇を考慮すると、今後の費用負担は増える可能性もある。
調査結果を受け、マンション建て替え研究所は「建替えにかかる費用や期間のボリュームゾーンに注目してみると、平均より負担が少ない傾向にある。マンション建替えは難しいという思い込みやイメージを覆す結果となった」とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 緑化:在来種5割以上の緑化で捕捉率/再生効果が大幅向上、大和ハウスが都市部で検証
大和ハウス工業は、在来種を採用した都市部での緑化活動による生物多様性保全効果の定量評価を実施し、緑化しなかった場合と比べて約3倍の効果が確認できたと明らかにした。 - 不動産テック:ビットキーが入居者管理システムのパレットクラウドを子会社化、アプリ統合目指す
ビットキーは、クラウド型入居者管理システムを提供するパレットクラウドの発行済株式を取得し、子会社化した。今後、入居者管理システムの入居者/不動産管理会社間コミュニケーション機能と、ビットキーのコネクトプラットフォーム「homehub」が有するカギの管理/開閉機能などを1つのアプリに統合する。 - Japan Drone 2024:機体が壁にくっついて点検 神戸高専や徳島大院の技術を用いた菱田技研工業の“壁面吸着ドローン”
大阪府堺市に本社を構える菱田技研工業は、産業用ドローン、マンション、不動産の3本柱で事業展開する企業。ドローン分野ではカスタマイズを得意とし、ハードウェア/ソフトウェアの両面で顧客のさまざまな用途の要望に対応してきた。これまでに橋梁点検や散水といった特殊用途向けにドローンを開発し、Japan Drone 2024では垂直の壁面に貼り付いて点検や清掃などを行う“壁面吸着ドローン”の「ALBATOROSS」を披露した。 - BIM:言語指示による自動設計目指し、長谷工がLLM-AIの開発に着手
長谷工コーポレーションと建築設計業務のAIソリューションを開発するテクトムは、言語指示による自動設計の実現を目指す新たなLLM-AIシステムの研究開発に着手した。設計者のデータ入力と図面チェックにかかる時間の50%削減を目指す。 - 不動産テック:マンション管理IoT化サービス「モバカン」をガーラマンションに導入
エフ・ジェー・コミュニティは、パナソニック エレクトリックワークス社が提供するマンション管理IoT化サービス「モバカン」の「掲示板・書庫サービス」を導入した。 - 産業動向:マンション管理を“ボードゲーム”で学ぶ 大和ライフネクストと明海大が「マンション管理ゲーム」開発
大和ライフネクストと明海大学 不動産学部 教授 小杉学氏は、マンション管理になじみのない人でも、理事会役員を疑似体験しながら楽しく学べるボードゲームを開発した。 - プロジェクト:13億円を投じる建設向け“音”の開発拠点「音ラボ」、大建工業の岡山工場で着工
大建工業は、岡山工場の敷地内で新たな音響技術の開発設計拠点「音環境ラボラトリー(音ラボ)」の建設工事に着工した。総投資額は13億円で2025年10月の完成を見込み、新施設ではCLTを構造躯体に用いた木造実験室を設置し、住宅/非住宅向けに高性能の建築音響製品や音に関する新技術、新素材などを開発していく。