特集
災害時に必要なのは“情報収集力” 1000km飛行のVTOLドローンを開発したテラ・ラボの「災害対策DX」:Japan Drone 2024(2/2 ページ)
気候変動や脆弱な都市インフラを背景に、世界規模で自然災害による被害が拡大している。日本では国土強靱化基本法を制定し、国や地方自治体で防災/減災の対策が講じられている。テラ・ラボはこうした状況を踏まえ、「広域災害情報支援システム」の構築を目指すベンチャー企業だ。
垂直に離着陸し、洋上を1000キロ飛行できる無人航空機を開発
テラ・ラボが力を入れて開発するドローンが、垂直離着陸(VTOL)が可能な固定翼機「テラ・ドルフィン VTOL」だ。
固定翼タイプのドローンは、長距離を飛行するため、1回の飛行で広範の状況を把握し、遠方の被災地もカバーできる。しかし、固定翼機の離着陸には滑走路が不可欠で、一般的な飛行場ではドローンを飛ばせない法律があるため、運用面で制約がかかる。
テラ・ラボのテラ・ドルフィンは、固定翼と垂直離着陸の両立で制約を受けない。滑走路がいらないだけでなく、飛行速度を速くも遅くもコントロールできる特徴がある。テラ・ドルフィンの最高速度は時速250キロ(巡航速度は時速100〜150キロ)だが、現地で撮影する際は時速70キロ程度の低速で飛べる。そのため、災害発生後には目的地に急行し、現場の状況を詳しく収集することが実現する。
燃費性能も良く、1回の航続距離は1000キロに設定されている。風にも強く松浦氏は、「風が強い洋上1000キロを飛べるドローンは、日本はもとより海外でもテラ・ドルフィンしかないと自負している」と語る。
他にも、衛星通信の機能を備え、世界中のどこでも使える点、ジェットエンジンや電動化にも対応するマルチパーパスプラットフォームで設計されている点、各種のセンサーを搭載して多彩なミッションに対応可能な点などの優位性も紹介した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Japan Drone 2024:スマホとアンテナで建設現場をcm単位で点群データ化 国交省の要領にも準じた「PIX4Dcatch RTK」
膨大な「点」の集合体で構成される点群データは、測量や建築の手法を変革するポテンシャルを持っている。しかし、ファーストステップとなるデータ取得のハードルが高く、なかなか参入に踏み切れない建設会社は多い。ドローンを飛ばすには資格を持った操縦者が必要だし、まともに使えるまでのデータ処理にはオルソ化などの専門知識と高性能PCも必要だ。Pix4Dが提案する新しい測量方法「PIX4Dcatch RTK」は、そうした悩みを抱えるユーザーでもスマホで手軽に使える3D点群データ化のソリューションだ。 - 産業動向:狭小空間点検ドローンのLiberawareと新井組が業務提携、関西エリアでドローン事業拡大へ
狭小空間の点検に特化したドローン開発を手掛けるLiberawareは、関西エリアでのドローン事業拡大を目的に、関西を基盤に建築/土木事業を展開する新井組と業務提携する。新井組は新規事業としてドローンを活用した「調査/点検事業」に乗り出す。 - Japan Drone 2024:“レベル4”を見据え、空のラストフロンティアを開放するソフトバンクのドローン統合基盤「SoraBase」
ソフトバンクの「SoraBase」は、ドローンの導入や運用に必要なモノとコトをワンパッケージで提供するサービス。空のラストフロンティアをドローンのテクノロジーで開放し、多産業の社会課題を解決するサービス基盤となることを標ぼうしている。 - ドローン:丸市田中建設が「ドローン赤外線外壁調査センター」開設 点検から修繕工事まで一気通貫で提供
丸市田中建設は、ドローンと赤外線カメラを用いた低コストで高精度の外壁調査サービスを開始した。ドローンの撮影やデータ解析だけでなく、総合建設業のノウハウを生かした修繕工事までも含む一気通貫で提供する。 - ロボット:ミミズの動きをまねたロボの配管内映像からデジタルツインを生成 ソラリスとCalTaが技術連携
ソラリスとCalTaが技術連携し、ミミズ型管内走行ロボット「Sooha」の映像データがデジタルツインソフト「TRANCITY」に対応することで配管内部のデジタルツインによる再現が可能となった。 - GIS:BIM/CIMやPLATEAUの需要で、パスコが直下視7.5cm解像度の位置情報含む3Dデータ提供
パスコは、BIM/CIMや国土交通省が主導する都市の3Dモデル化「Project PLATEAU」などで、リアルなシミュレーションに使えるフルテクスチャー付き3Dモデルデータの提供を開始する。初弾は関東の一部エリアのデータを対象とし、順次日本全国に拡大していく。