ニュース
CO2を約6割削減するコンクリ、竹中工務店の適用件数が「横浜市役所」など100件超に:脱炭素
竹中工務店が、2014年に開発したCO2排出量を6割削減する「ECMコンクリート」の適用件数が、「横浜市役所」や「日鉄高炉セメント本社」などで100件を超えた。総計のコンクリート使用量は計32万立方メートル、CO2削減量は計6万トンに達している。
竹中工務店は2024年7月19日、低炭素型コンクリート「ECMコンクリート」の適用プロジェクトが100件を突破し、2024年6月末時点で107件になったと発表した。試算によるとコンクリート使用量で計32万立方メートル、CO2削減量で計6万トンに達した。
出荷工場は関東/関西を中心に日本各地で計100工場を超える
ECMコンクリートは、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のプロジェクトで産学連携で開発した低炭素型のコンクリート。名称は、エネルギー(Energy)、CO2、ミニマム(Minimum)の頭文字を取り、竹中工務店と鹿島建設の登録商標となっている。
セメントの6〜7割を高炉スラグの微粉末に置き換え、セメント製造時のエネルギー消費量やCO2排出量を低減する。高炉スラグは鉄鋼を製造する際、副産物として生じ、製造プロセスでの焼成を不要とする。
発表によると、大型プロジェクトの基礎や場所打ち杭など地下構造物に加え、近年は「FC(コンクリートの圧縮強度)=60N/mm2(ニュートン平方ミリメートル)」程度の高強度コンクリートや外装用プレキャストコンクリート部材などでも用いられている。関東圏や関西圏を中心に、出荷工場は100工場を超える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脱炭素:廃コンクリにCO2を固定する製造技術を東大院らが開発 半永久的にコンクリブロックを利用可
東京大学大学院 工学系研究科 教授の丸山一平氏らの研究チームは、空気中のCO2を廃コンクリートに固定するカルシウムカーボネートコンクリートブロックの製造技術を開発した。製造したコンクリブロックは、建築物の解体後の再利用や粉砕して再度固化できるため、半永久的に繰り返し使える。 - AI:「GPTs」で熱中症対策やコンクリ打設日程調整の音声対話アプリを提供、L is B
L is B(エルイズビー)は、ChatGPTの新機能「GPTs」を活用し、熱中症対策やコンクリート打設の日程調整を音声対話で可能にするアプリ2種類の提供を開始した。 - 脱炭素:建物解体後の鉄骨やコンクリ構造部材を新築建物にリユース、大林組
大林組は、建物解体後の鉄骨やコンクリート製の構造部材を、新築建物の構造体に再利用する取り組みに着手した。新築建物の構造部材のうち、鉄骨57%、コンクリート33%でリユース材を使用し、構造部材製造に伴うCO2排出量を従来と比較して約49%削減する見込み。 - スマートコンストラクション:トンネル工事の粉じん/はね返りを低減 スライド型枠の一次支保工構築工法を飛島建設が開発
飛島建設ら4社は、トンネル工事で、粉じんやはね返りを大幅に低減する一次支保工構築工法「Smart Lining System Type 2」を開発した。 - 脱炭素:清水建設の環境配慮型コンクリ、「カーボンネガティブ」達成を第三者機関が確認
清水建設が千葉県印西市の新築工事現場に適用した環境配慮型コンクリートについて、第三者機関の検証により、カーボンネガティブを達成したことが確認された。 - AI:生成AIとIoTで建設現場の“unknown”を無くす!西松建設の工事で4割時短したMODEの頼れるAI部下
MODEは、生成AIとIoTのチカラで、建設業界を筆頭に多様な産業の課題解決を目指すスタートアップ企業。IoTのチカラとしては、IoTデータを集約して可視化するプラットフォーム「BizStack」が、前田建設工業など複数のゼネコンで活用されている。今回、生成AIを現場を最もよく知る作業員の部下やアシスタントと位置付けた機能を追加した。先行導入した山岳トンネル工事では、40%の時間削減などの効果が得られているという。