数百台規模のWebカメラで建設現場を遠隔から管理、大成建設とソラコム:現場管理
大成建設とソラコムは、施工管理業務を効率化するWebカメラシステム「BuildEYE」を開発した。建設現場内に設置した数十〜数百台規模の高性能Wi-Fiカメラの映像情報を基に、工事計画の進捗や安全、品質などを遠隔から管理できる。
大成建設とソラコムは2024年7月17日、建設現場内に設置した数十〜数百台規模の高性能Wi-Fiカメラの映像情報を基に、工事計画の進捗や安全、品質などを遠隔から管理し、施工管理業務を効率化するWebカメラシステム「BuildEYE(ビルドアイ)」を開発したと発表した。
新システムは、ソラコムのクラウド型カメラサービス「ソラカメ」と、大成建設のデジタル情報標準基盤「T-BasisX」との連携を可能にするユーザーインターフェース(UI)を開発して実用化した。ソラカメに対応するアトムテック製のWi-Fiカメラ「ATOM Cam Swing」を建設現場のさまざまな場所に設置し、T-BasisXで構築したWi-Fi環境を活用して撮影した映像をクラウド上に保管して管理する。管理者や作業者は、時間や場所を選ばずに録画映像の閲覧や管理ができる。
大成建設は新システムを、生産プロセスのDXに向けた建設現場情報収集システム「T-SearchX」の主力ツールになると位置づけている。
WEBカメラシステム「BuildEYE:ビルドアイ」の特徴
BuildEYEは、T-BasisXによる広範囲で安定したメッシュWi-Fi環境と、ソラカメの既存サービスを活用することで、Webカメラシステムの開発にかかる費用や期間、運用コストを低減する。
ソラカメのスマホアプリやWebコンソールは従来、複数台のカメラを対象とした汎用的な使用を想定しており、数十〜数百台規模のカメラの使用や、施工管理業務に対応する仕様ではなかった。そこで新システムの開発にあたっては、ソラカメに標準搭載されたアプリケーション同士を連携させる機能に着目し、大成建設の既存システムと連携できるUIを独自開発した。管理画面から、プロジェクトごとに、個別カメラの映像や複数のカメラ情報を遠隔で一元的に把握できるようになった。カメラの動きは遠隔から制御可能で、設置場所全体を見渡せる。
BuildEYEには、長期間の録画映像の保存や建設現場での使い勝手を考慮した検索機能、音/動的検知機能などを標準装備した。また、複数の現場での利用を想定し、本社や支店、現場管理者、各フロア施工管理担当者など、ユーザーの役割やニーズに応じて、対象カメラの切り替えなどを含め、簡単に管理できる。
今後は新システムの建設現場での運用、普及に向けて、機能改善や拡張のための改良、開発を継続する。さらに、建設現場で蓄積したデータの活用や、AI、自社の既存管理システム、各種センサーとの連携などの応用展開を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
防災:新たな液状化解析ツールを大成建設が開発 液状化対策工法や基礎構造の検討が可能に
大成建設とアーク情報システムは、新たな液状化解析ツールを開発し、3次元非線形時刻歴応答解析プログラム「TDAPIII」に実装した。地盤の剛性低下や地下水の排出で生じる地盤変形を解析する。デジタルツイン:都市BIMと生成AI活用で石見銀山地区の「デジタルツインバース」構築、大成建設
大成建設は、現実空間とデジタルツインとをリアルタイムに相互連携できる次世代型メタバースのデジタルツインバースシステム「T-TwinVerse」を開発した。島根県の石見銀山地区をモデルに、都市BIMを組み込み、生成AIを利用してどこからでも自由に情報を登録、参照できるシステムを構築し、地域活性化に役立てる実証実験を開始した。スマートコンストラクション:トンネル坑内の掘削出来形3D計測システムを大成建設が開発、計測作業2分で完了
大成建設は、山岳トンネル工事で、トンネル坑内の掘削出来形を迅速に把握できる3次元計測システム「T-ファストスキャン」を開発した。計測器設定、3次元計測、機械点測量、撤収といった一連の計測作業が計2分で完了する。製品動向:複数の3D-LiDARを連携、掘削土量を自動計測 大成建設が開発
大成建設は、レーザー光を用いて広範囲を正確かつ迅速に計測できる「3D-LiDAR」を複数台連携させ、土量管理アプリと組み合わせることで、掘削した土砂の量を自動計測する技術「ソイルスキャン」を開発した。スマートコンストラクション:山岳トンネル工事の発破掘削を震源に用いる「長距離地質探査法」をスマート化、大成建設
大成建設は、山岳トンネル工事の地質構造を調べる地質探査法を改良し、計測装置に無線通信を採用するなどスマート化を図った。アーム固着式受振器を採用しており、測定時間やコストの削減が可能となっている。メタバース:メタバース空間で複数人が同時に災害体験 設計検討も可能な大成建設の「T-Meta JINRYU」
大成建設は、複数人が同時に参加し会話しながら災害体験できるメタバースシステム「T-Meta JINRYU」を開発した。メタバース空間では、群集の動きを想定し、最適な避難計画や効果的な災害対策の検証ができる。