Wi-Fi環境と位置情報を一体化した建築現場のDX基盤「T-BasisX」を大成建設が構築:現場管理
大成建設は、メッシュWi-Fiと、従業員や資機材の情報を取得する「IoT活用見える化システム」を一体化し、建設生産プロセスのあらゆる情報を一元的に見える化するための基盤「T-BasisX」を構築した。
大成建設は2021年4月20日、インフォキューブLAFLA、PicoCELA、西尾レントオールの協力を得て、現場内でインターネット環境を網羅的にカバーするメッシュWi-Fiと従業員の作業状況を把握する「IoT活用見える化システム」を一体化し、建築現場でのDXの標準基盤となる「T-BasisX」を構築したと発表した。T-BasisXにより、着工から竣工までの現場内での各種データを収集・分析することが可能となる。
メッシュWi-Fiと測位用受信機器を一体化
これまで建築現場では、地下階や高層階など、携帯電波の届かない場所ではインターネット利用が難しく、各階に配置された資機材などの位置を把握する際は、測位用受信機器の大量設置が必要だった。そのため、現場内で無線環境の整備を行うには、個々の現場状況に応じて多くの手間やコストが生じ、その結果、現場内での先進的な作業用ロボットの導入やAI・IoTを活用した現場管理を行う上で壁とされていた。
大成建設では、通信機能に優れたメッシュWi-Fiアクセスポイントと測位用受信機器を一体化させて利用することで、少数機器でのWi-Fi通信と高精度位置把握を可能にし、現場での無線環境整備の省力化とコスト削減を実現した。
また、現実空間の多様なデータをセンサーとネットワークを通じて仮想空間に収集し、データの分析や解析を行い、その結果を現実空間にフィードバックする「CPS(Cyber-Physical System)」の概念に基づき、現場無線環境と2018年に生産施設を対象に開発した「IoT活用見える化システム」を連携。さまざまな現場内データも収集・分析して一元化利用することが可能となり、現場の安全・品質管理や生産性向上につなげるとともに、顧客への報告や本支店の遠隔支援といった用途も見込まれている。
今後、大成建設では、建築現場の施工フェーズを対象に、T-BasisXを基盤として、ロボットやAI・IoT活用による建築生産プロセスのDXを推進し、生産性向上に取り組む。また、竣工後の維持管理フェーズでも、T-BasisXに組み込まれた各種システムなどを、BIMデータと建物管理・運用に関する各種データを紐(ひも)付け、統合管理するシステム「LifeCycleOS」と連携させ、顧客ニーズに応じた新たなソリューションを提供していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製品動向:建築現場の効率化を図る現場管理アプリ「現場ポケット」正式版
アステックペイントは、建設業界用の現場管理アプリ「現場ポケット」の正式版を2020年2月にリリースした。誰でも使いやすいシンプルな設計で、現場管理を効率化を図る。産業動向:大東建託らがスマートメーターで取得した電力使用量で現場の稼働を見える化
大東建託とグリッドデータバンク・ラボは、現場の“稼働状況”を把握するために、30分単位の電力使用量を連続的に取得する「スマートメーター」のデータを用いた実証実験を施工中の8現場で行った。結果、対象期間約3カ月の間で実際に稼働があった31日間のうち30日間で作業があったことが電力使用データにより見える化することが明らかになった。現場管理:三井住友建設が建設現場の“言葉の壁”を解消する「音声通話の自動翻訳アプリ」開発
三井住友建設は、世界各地の建設現場で、言語の壁を越え、建設作業員に欠かせないコミュニケーションツールとして、マストアイテムとなることを目指し、音声通話の翻訳アプリを開発した。初弾では、日本語と英語の音声翻訳を実装し、グループ設定したメンバーに向けた一斉同報やグループチャット形式での録音データ及び翻訳データの表示機能も備えている。産業動向:静岡県の点群データでインフラの維持管理を効率化するデジタルツインを開発
Symmetry Dimensionsは、静岡県がオープンデータとして提供する3次元点群データを基に、県内におけるインフラの維持管理を効率化するデジタルツインを開発した。現場管理:作業者の安全を見守る安全衛生支援サービス「Work Mate」試行運用を開始
ユビテックは鹿島建設と共同で、工場や工事現場などで働く作業者の安全を見守る安全衛生支援サービス「Work Mate」の機能向上を目指し、2021年3月1日より試行運用を開始した。体調不良者の即時発見、対処に対する有効性を検証する。現場管理:奥村組、外壁タイル打診調査支援システムを改良
奥村組は、2018年開発した「外壁タイル打診調査支援システム」を改良し、タイル仕上げ以外の壁面や床面の現地調査など、適用範囲を拡大したことを発表した。現地調査の迅速化・省力化を図る。設備業ITフェア ONLINE 2021:スマホで日報と出来高を入力・閲覧できる原価管理クラウド、マスターの入力は不要
コンピュータシステム研究所は、現場のスタッフがスマートフォンで作業日報や原価情報を入力でき、そのデータをリアルタイムに集計し、クラウド経由で管理者が各現場の出来高進捗と原価状況を把握する事が可能な建設業向け原価管理クラウド「MARS Evo」を開発した。MARS Evoは、運用前に単価や歩掛(ぶがかり)などの膨大なマスター入力が不要で、導入してからスピーディーに使える。