クレーン先端の映像からAIで人物検知 GRIFFYの「SCAI Watcher」がNETIS登録:AI
GRIFFYのAIクレーンカメラ人物検知システムが、NETISに登録された。クレーン先端のカメラで撮影した画像を機械学習で解析し、クレーン吊り荷下の映像内にいる人物を判定して、警告音などで注意喚起する。
GRIFFY(グリフィー)は2024年7月3日、若築建設と共同開発したAIクレーンカメラ人物検知システム「SCAI Watcher(スカイウォッチャー)」が、国土交通省が運用する新技術のデータベース「NETIS(新技術情報提供システム)」に登録されたと発表した。NETIS登録番号はKT-240065-A。
クレーン吊り荷下の安全をAIの画像解析で確保
SCAI Watcherは、クレーンのブーム先端に設置したカメラで撮影した画像をもとに、機械学習のAIアルゴリズムを用い、カメラ映像内にいる人物を判別し、警告音によるリアルタイム注意喚起と運転席に設置したモニターへ解析済みの映像を表示するシステム。
構成機器は、エッジAIボックス、7インチモニター、別途必要となるクレーンカメラ。クレーン操縦室内にAIで画像解析するエッジAIボックスとモニターを配置し、クレーンカメラと接続して使用する。クレーンカメラからの映像入力は、デジタルの「HDMI信号」とアナログの「NTSC信号」のいずれにも対応し、一般的なクレーンカメラに接続できる。シガーソケットからの給電も、12V/24Vの双方に応じている。解析した映像は、クラウドに録画保存し、遠隔地からも確認できる。
今回、クレーンオペレーターや誘導員の死角の見落としを防ぎ、従来の目視確認に比べて安全性が向上する技術として認められたことで、NETISへの登録に至ったという。GRIFFYは今後、公共工事の入札時に提出する技術提案で、採用実績を拡大させていくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BUILTトレンドウォッチ(5):2024年4月から本足場が義務化、変更点をおさらい
野原グループが運営する「BuildApp News(ビルドアップ ニュース)」とBUILTがコラボした本連載「BUILTトレンドウォッチ」では、建設DXの実現に向けた基礎知識から、法令動向、最新技術など、旬なキーワードをピックアップして解説します。 - 第6回 建設・測量生産性向上展:Starlinkで建設現場を「ネットが当たり前につながる」環境に アクティオの「レンタル+コンサル」製品群
山間部の道路やダム工事、屋内の建築現場では、十分な通信を得られないケースが多く、建設現場のデジタル化を妨げる一因となっている。建設機器のレンタルを幅広く手掛けるアクティオは、建設現場の「ネットにつながらない」課題を解決すべく、約5000基もの衛星で日本中をカバーし、「当たり前にネットにつながる」通信環境の提供を開始する。 - 建設業界の新3Kを支援するソリューション:手書きの文字入力が建設現場を変えた MetaMoJi創業者が現場DXにかける思いとは
ジャストシステムの創業者で日本語ワープロソフト「一太郎」の開発者としても知られる浮川和宣氏と浮川初子氏は、2009年にMetaMoJiを設立して以降、現場業務のデジタル化を支援するアプリの開発に注力してきた。2015年にリリースした施工管理業務支援アプリ「eYACHO」は、その使いやすさが評価され、契約企業数550社、利用者は5万5000ユーザーまで拡大している。両氏に、現場DXにかける思いについて聞いた。 - デジタルツイン:建設現場のリアルタイムデータをデジタルツインで一括管理 MODEとCalTaが連携
MODEとCalTaは、両社のサービスを融合し、現場の3Dデータとセンサー/デバイスから収集したデータを統合して、簡単にリアルタイムデータを共有できる高度なデジタルツインの実現を目指す。 - 大手ゼネコンの建設DX戦略:大林組が見据えるデジタル戦略の現在と未来 BIM生産基盤による“生産DX”
大林組は、収益の根幹となる「生産DX」、生産DXを下支えする「全社的DX」、全てのデジタル化とDXを担保する「情報セキュリティの強化」を骨子に、デジタル戦略を展開している。複数の変革とデジタル深化で、挑戦を続ける大林グループのデジタル戦略の現在と未来をセミナーレポートを通して紹介する。 - BIMを軸とした建設業の未来像 Vol.1:建設業がBIMで目指すべき“サステナビリティ”への道 世界最古の規格協会BSIが提言
国内でもBIMの国際規格「ISO 19650」を取得する企業が増え、BIM=情報マネジメントの概念が浸透してきている。ISO規格の策定や認証サポートを国内外で展開するBSI(英国規格協会)は、BIMが作業効率化や建設生産プロセスの全体最適化だけでなく、環境負荷の軽減やエネルギー効率の向上など、サステナビリティ推進の基盤にも成り得ると提案する。