名刺サイズの遠隔臨場用カメラ「G-POKE」のレンタル販売開始、MIYOSHI:現場管理
MIYOSHIは、電源1つでカンタン起動するウェアラブルカメラ「G-POKE」のレンタル販売を開始した。発注者が立ち会わずに、遠隔地から進捗状況や現場立会などを行う“遠隔臨場”に対応したコミュニケーションツールとなっている。
MIYOSHIは、ウェアラブルカメラ「G-POKE(ジーポケ)」を2024年5月中旬から販売を開始する。G-POKEは、電波の有無にかかわらず本体のみでも録画し、クリアな映像を24時間確認できる。操作も簡単でレンタル価格も抑えているため、建設現場での遠隔業務をはじめ、警備業や鉄道業などの人手不足やハラスメント対策、従業員の高齢化などの課題解決に役立つ。
オフラインでも録画可能で、災害時にも役立つ
MIYOSHIは、これまで定点カメラとして利用できる「カンタン監視カメラG-cam」をメインで提供してきたが、ユーザーから寄せられた「もう少し小型のカメラが欲しい」「定点カメラでは見えないところも映せるものがほしい」との声を受け、今回のウェアラブルカメラをリリースした。
G-POKEは、nano SIMを内蔵し、ライブ映像通話やデバイス間通話の機能を備える。解像度は、スナップショットで最大500万画素、録画画像で最大200万画素。バッテリーの稼働時間は最大8時間で、撮影機能としては手振れ補正や最大10倍デジタルズーム、音声のノイズ除去などを備える。
本体の重さは130グラムで、本体のサイズは名刺と同じ程度の100×60×23ミリで、身体に装着した持ち歩き撮影や三脚などに固定した定点カメラとしても使える。電源1つで起動し、タッチディスプレイで誰でも簡単に扱える。IP67の防水防塵(ぼうじん)性能に加え、ナイトビジョンで夜間の撮影にも対応している。
レンタル料金は月額で30GBプランが9800円、無制限プランが1万8000円で、盗難/破損保証が月額1000円(全て税別)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AI:配筋検査を6割時短、建設システムのAI搭載端末「SiteRebar」
建設システムは、AI配筋検査端末「SiteRebar」をリリースする。ステレオカメラを搭載した専用端末で撮影した画像から、鉄筋の本数や太さ(径)、間隔を自動で高精度に計測し、配筋検査が1人だけで完了する。施工管理システム「デキスパート」とのクラウド連携により、検査データ作成から報告書までの手作業による転記作業を省略し、従来の配筋検査と比較して検査時間を約6割削減する。 - BUILTトレンドウォッチ(2):建設現場版リモートワーク「遠隔臨場」のメリット/デメリットを解説
野原グループが運営する「BuildApp News(ビルドアップ ニュース)」とBUILTがコラボした本連載「BUILTトレンドウォッチ」では、建設DXの実現に向けた基礎知識から、法令動向、最新技術など、旬なキーワードをピックアップして解説します。 - 現場管理:ゼネコン21社が「AIカメラ」を活用した配筋検査サービスを先行導入
配筋検査システム協議会のゼネコン21社は、配筋を立体検知するAIカメラを活用し、配筋検査作業の時間を半減するサービスを先行導入した。 - 現場管理:タブレット型電子小黒板の10インチディスプレイモデル「蔵衛門Pad Tough」発売
ルクレは、タブレット型電子黒板カメラ「蔵衛門Pad」シリーズのフラグシップモデル「蔵衛門Pad Tough」の販売を開始した。耐衝撃/防塵防水で、10インチディスプレイや32000mAhのバッテリーを備えている。 - スマートコンストラクション:スマホで使える土木現場用の「配筋自動検査システム」を開発、東急建設など4社
東急建設、北野建設、佐藤工業、ピーエス三菱は共同で、スマートフォンなどの汎用機で撮影ができる土木現場用の配筋自動検査システムを開発し、2024年度から現場での試行導入を開始する。撮影した写真は公衆回線を使用してサーバに送信し、遠隔での立会時には、配筋の自動検査と同時に計測結果帳票の共有も可能になる。 - 第8回 JAPAN BUILD TOKYO:eYACHOにAIによるKY活動支援とテレビ電話の新機能 2024年春リリース
MetaMoJiが開発した「eYACHO」は、紙の野帳をデジタルに置き換える現場管理アプリ。手書き入力に対応し、図面や工事日報、作業計画といった情報をリアルタイムで共有する。2024年春には、AIによるKY活動支援の「安全AIソリューション」と、手書きメモや音声を共有するテレビ電話「GEMBA Talk」の搭載が予定されている。