カーボンネガティブコンクリート専用の製造実証プラントを鹿島建設が運用開始:脱炭素
鹿島建設は、カーボンネガティブコンクリート専用の製造実証プラントの運用を開始した。多様な材料を用いたコンクリートの試験製造を積極的に実施し、CO2収支がマイナスになるコンクリートの社会実装を目指す。
鹿島建設は2024年4月19日、製造工程のCO2排出量を実質ゼロ以下に抑えるカーボンネガティブコンクリート専用の製造実証プラント「CUCO(クーコ)加西実証プラント」を建設し、運用を開始したと発表した。実証プラントの稼働により、CO2の排出量削減や固定/吸収に関するさまざまな材料で構成するコンクリートを、実規模で容易に試験製造できるようになった。
実証プラントでは、プレキャストコンクリート製品、レディーミクストコンクリートを問わず、多種多様なカーボンネガティブコンクリートの製造試験を行う。
最新設備を導入、コンクリート製造時のCO2排出量検証も可能
実証プラントは、セイア、日工、北川鉄工所と共同で、兵庫県加西市にあるケイコン山陽工場内に整備した。プラントには、練混ぜ方式が異なる2台のミキサー(パドル式、連続羽根式)に加え、粉体用貯蔵ビンと混和剤用タンクをそれぞれ3つ配備した。また、その他の材料をミキサに投入しやすくする目的で、材料投入フロアには一般的なコンクリート製造プラントにはない材料保管場所を確保するなど、製造プロセスの効率化を図った
プラントには、コンクリートに効率的にCO2を吸収させるための検討を行う設備も設けた。温度や湿度、CO2濃度を制御できる炭酸化養生設備や、コンクリートの製造時のスラッジ水を高濃度かつCO2を固定したまま有効利用を検討する排水処理設備を整備した他、コンクリート材料の輸送/計量/練り混ぜ/炭酸化養生/排水処理の各段階での電力消費量を計測し、コンクリート製造時のCO2排出量を全量可視化するシステムを採用した。
なお、2024年1月からは、コンクリート製造時の消費電力を把握する取り組みを開始するとともに、低減策の検討を行っている。検証成果は一般的なコンクリート工場への応用も可能で、製造コストの抑制にもつながる。
鹿島建設は、デンカ、竹中工務店とともに、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」プロジェクトを実施するコンソーシアム「CUCO」の幹事会社を務める。CUCOでは、民間企業や大学、研究機関と連携し、カーボンネガティブコンクリートの開発を進めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プロジェクト:「築地市場跡地」に5万人収容イベント施設など、三井不グループが再開発事業者に 全体完成は2038年度
東京都は「築地市場跡地」の再開発で、三井不動産を代表とする企業グループを事業者に決定した。計画では、先行して開発する「にぎわい施設」を2025年度中に着工し、その後に約5万人収容するイベント施設などの街区工事に入り、全体完成は2038年度を見込む。 - Archi Future 2023:BIM確認申請で欠かせない「オープンBIM」と「CDE」 オープンBIM時代の到来で“建築/都市DX”実現へ
2009年のBIM元年から15年――。国交省の3D都市モデルプロジェクト「Project PLATEAU(プラトー)」との連携や2025年からスタートする「BIM確認申請」など、日本のBIM活用は新たなフェーズに突入している。今後、BIM活用が国内で進展するうえで、建設ライフサイクル全体でステークホルダーをつなぎ、コミュニケーションやコラボレーションを可能にする「オープンBIM」と共通データ環境(CDE)の重要度がますます高まるという。 - ロボット:空調設備の風量測定で6割省人化、ロボットが自動で測定 鹿島建設
鹿島建設は、設備工事に必要な換気/空調設備の風量測定業務を全自動で行うロボット「Air-vo(エアボ)」を開発した。施工中の現場5カ所で実証を行った結果、1回の風力測定業務に必要な技能者を従来の3人から1.25人に削減できることを確認した。 - 脱炭素:鹿島と東北大が「環境配慮型建材」の研究所を開設 CO2排出量を削減する新材料の開発促進
鹿島建設と東北大学は、インフラストラクチャの建設段階のCO2排出量削減を目的に、環境配慮型建設材料を開発する研究所を、宮城県仙台市の東北大キャンパス内に開設した。CO2の排出量低減や吸収/固定化材料の実用化に加え、環境配慮型建設材料の安定供給を目指す。 - プロジェクト:「赤坂」駅直結で40階建てオフィスと劇場含む18階建て2棟が2028年誕生、三菱地所とTBS
三菱地所とTBSホールディングスが計画する赤坂二丁目と六丁目の一体再開発が、本格始動する。高さ207メートルの40階建て高層ビルと、劇場やホール、ホテルから成る18階建ての2棟で街区を構成し、2028年3月末の完成を目指す。 - 遠隔監視:遠隔地からCFT柱のコンクリート充填作業を管理、鹿島が工事映像配信システム開発
鹿島建設はCFT柱の施工作業を遠隔管理する工事映像配信システム「moni-as」を開発し、複数の現場に導入した。技術者や施工担当者の業務負担を軽減できることを確認した。