ニュース
鹿島、カーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM 」を初導入:カーボンニュートラル
鹿島は、製造過程で排出されるCO2排出量が実質ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM」(シーオーツースイコム)を用いた埋設型枠を、高速道路の橋脚工事に初めて導入した。
鹿島は、製造過程で排出されるCO2排出量が実質ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM」(シーオーツースイコム)を用いた埋設型枠を、高速道路の橋脚工事に初めて導入した。これにより、通常排出されるCO2を100%削減すると同時に10%のCO2を吸収した。橋脚1基あたりの温室効果ガス(CO2)の固定化量は59キログラムとなる。
また、コンクリート打設後も取り外すことなく構造物の一部として使用される埋設型枠を橋脚工事に導入することにより、CO2削減と同時に脱枠作業の省略による橋脚工事の工程合理化を実現した。
CO2-SUICOMはコンクリートの主原料となるセメントの半分以上を特殊な混和材「γ-C2S」や産業副産物に置き換えることで、セメントの製造時に排出されるCO2を削減するコンクリート技術だ。さらに「炭酸化養生」を行うことで、コンクリートが固まる過程でγ-C2Sが大量のCO2を吸収・固定する。
埋設型枠の施工の流れは、埋設型枠を鋼材で連結して大判化し、大判化した埋設型枠を所定の位置に建込み・据付する。埋設型枠内にコンクリート打込む作業を繰り返し、設置完了後にコンクリートを打設して橋脚の埋設型枠箇所が完成する。
今回の工事場所は大阪市福島区海老江8丁目付近で、発注者は阪神高速道路。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「CO2を固定化し収支をマイナスにするコンクリート」を用いた工事
国土交通省とNEDOは、CO2を固定化し収支をマイナスにするコンクリートを使用した埋設型枠の試行工事を実施する。試行結果を研究開発にフィードバックすることで、さらなる研究開発や社会実装を図る。 - 清水建設が新たな繊維補強モルタルを開発、2.1mの柱型枠を2時間で3D造形
清水建設は、3D造形用の素材として、高靭高強度の繊維補強モルタル「ラクツム(LACTM)」を開発した。同社が、専用実験施設「コンクリートDXラボ」で、ラクツムの性能を検証した結果、高さ2.1メートルに及ぶ実大規模の柱型枠を約2時間で造形できることが分かった。 - CO2削減に貢献する新開発のコンクリートを自社施設の施工に国内初適用
前田建設工業は、圧送による現場打ち「ジオポリマー」による打ち込みを国内で初適用。茨城県取手市で建設している同社の「新技術研究所総合実験棟」で機械架台の一部に圧送して打込みを行ったという。 - 既製杭で地中熱交換できる新工法、コスト削減や都市部にメリット
三谷セキサンと積水化学工業は、既製杭(くい)を用いた地中熱交換器内蔵既製コンクリート杭「Hybrid Pile MS」を共同で開発した。従来工法と比較すると、工期短縮やコスト削減に加えて、都心部などの狭い敷地においても適用性が向上するメリットがある。