建設業がBIMで目指すべき“サステナビリティ”への道 世界最古の規格協会BSIが提言:BIMを軸とした建設業の未来像 Vol.1(4/4 ページ)
国内でもBIMの国際規格「ISO 19650」を取得する企業が増え、BIM=情報マネジメントの概念が浸透してきている。ISO規格の策定や認証サポートを国内外で展開するBSI(英国規格協会)は、BIMが作業効率化や建設生産プロセスの全体最適化だけでなく、環境負荷の軽減やエネルギー効率の向上など、サステナビリティ推進の基盤にも成り得ると提案する。
「ISO 19650」の体系と海外でのBIMを基軸としたサスティナビリティへの挑戦
BSIが規格の策定と認証サービスを担うBIMの国際規格ISO 19650は、BIM活用のベストプラクティスをまとめたものともいえる。自分たちの判断だけではなく、第三者の認証機関に認証された規格の取得は、お墨付きが与えられたことの証明でもあり、顧客や建設市場などの対外的な信頼度が高まる。
ISO 19650は、-1〜5までのパートがあり、アセットマネジメントの-3は2024年5月ごろをめどに日本でもリリース。安全と健康に関してはPASS 1192-6が補っているが、ISO 19650-6としてISO規格化される予定だ。
BSIが海外で認証しているプロジェクト検証の「BIM Verification(VC)」と、その上位にあたる要求事項を満たすことを証明する「BIM Kitemark(KM Certification)」。BIM SecurityとBIM Softwareは海外のみ、BIM Asset managementは近々日本でも対応 提供:BSIグループジャパン
ISO 19650の認証サービスは、2015年からスタートし、2024年2月末時点で730社が取得。国内は2021年の大和ハウス工業を皮切りに計16社となり、現在も多くの問い合わせが寄せられ、今後も増えていく見通し。
BIMの海外トレンドでは、BIMを軸とするデジタル基盤を構築し、建築物やインフラのライフサイクルでCO2管理のカーボンマネジメントを行い、カーボンニュートラルやネットゼロを実現し、サステナブルかつウェルビーイングの街づくりにつなげる取り組みが始まっている。BSIでも、それぞれに対応するISOやPASの認証でサポートしている。
具体的な工程としては、まずISO 14064に準じた温室効果ガス(GHG)排出量の算定があり、PAS 2080のGHG排出量削減などのカーボンマネジメントを経て、ISO 14068-1(気候変動マネジメント)やISO 50001(エネルギーマネジメントシステム)によるカーボンオフセット/カーボンニュートラルの達成へと段階を踏み、ISO 37106のサステナブルでウェルビーイングも実現したスマートシティーへと至る。ISO 14068-1は、2023年11月にPAS 20260からISO化された規格で、既に国内でもサントリーの天然水製造工場、ヤマト運輸のEVや太陽光発電の施策で取得しており、ここ数年でニーズが高まっている。
この後、パネルディスカッションでは、事例企業として、日本で最初にスマートシティーの国際規格「ISO 37106」を取得したNTTグループをはじめ、ISO 19650とカーボンマネジメントに関するPASS 2080の認証も受けたスターツCAMと山口重工業が、現状で抱える課題や今後の展望などを話し合った。
<Vol.2に続く ※近日公開>
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “BIM認証”サービスが本格始動、最古の規格協会BSIがBIM国際動向と認証の意義を説く
BSIジャパンは、BIM認証に関するサービスを日本国内で本格的に開始した。BIMについての国際的な認証を受けることで、受注競争力を高め、国内外での受注機会を増やすだけでなく、BIMに特化した認定トレーニング制度も用意されているため、人材不足にあえぐ業界で次世代の人材育成にもつなげられるという。 - BIMを本当に活用するなら「業務プロセス改革」を実現せよ【日本列島BIM改革論:第2回】
「日本列島BIM改革論」の連載第2回では、大和ハウス工業在籍時に日本初となるISO 19650-2の認証取得に取り組んだ伊藤久晴氏(現BIMプロセスイノベーション)が、日本列島BIM改革論の重要テーマの1つとして、「業務プロセス改革」がなぜ必要なのかを提言する。 - BIM先進国に学ぶ鼎談 なぜ英国はBIMを義務化したのか?
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、英国でのBIM活用の現状やBIMの国際規格「ISO 19650」シリーズ(-1~6)の意義について、日本でのBIM進捗の状況も比較しつつ、深掘りした鼎談のまとめです。 - Archi Future 2023:BIM確認申請で欠かせない「オープンBIM」と「CDE」 オープンBIM時代の到来で“建築/都市DX”実現へ
2009年のBIM元年から15年――。国交省の3D都市モデルプロジェクト「Project PLATEAU(プラトー)」との連携や2025年からスタートする「BIM確認申請」など、日本のBIM活用は新たなフェーズに突入している。今後、BIM活用が国内で進展するうえで、建設ライフサイクル全体でステークホルダーをつなぎ、コミュニケーションやコラボレーションを可能にする「オープンBIM」と共通データ環境(CDE)の重要度がますます高まるという。 - 日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(9):世界の建設業界を変えてゆく、BIM国際規格「ISO 19650」【日本列島BIM改革論:第9回】
2018年に国際規格「ISO 19650-1,-2」が発行されてから、徐々に各国にも取得の動きが広まってきている。世界の建設業が同じ標準のもとで、つながろうとしていることの表れではないだろうか。今回は、国際規格としてのISO 19650の意義や取り入れることのメリットから、世界各国のBIMガイドラインにどのように影響を与えているかを解説する。 - BUILTトレンドウォッチ(1):BIMを語る上で欠かせない「IFC」とは?【BIMはじめの一歩編】
野原グループが運営する「BuildApp News(ビルドアップ ニュース)」とBUILTがコラボした本連載「BUILTトレンドウォッチ」では、建設DXの実現に向けた基礎知識から、法令動向、最新技術など、旬なキーワードをピックアップして解説します。 - 「守りのDX」と「攻めのDX」:大和ハウスDX戦略の全体像2023年版 設計BIM100%で「導入期」から「活用期」へ
大和ハウス工業は、2022年度から5カ年度の中期経営計画で、守りのDXで持続的成長モデルの構築を掲げている。その中核を成すBIMは、既に設計で全件BIM化を達成し、これまでの導入期から、共通データ環境に蓄積するBIMデータを建材データベースやxRなどで、いかに利活用するかの活用期へと移行している。 - 産業動向:「ISO 30414」人的資本情報開示の保証、建設業界で初 BSIグループジャパンが山口重工業に授与
BSIグループジャパンは、人的資本の情報開示に関する国際的なガイドライン「ISO 30414」人的資本情報開示保証を山口重工業に授与した。ISO 30414は、2023年3月期決算から上場企業などを対象に義務化される人的資本情報開示の要求に伴い、今後関心が高まることが見込まれている。