木造ハイブリッド構造の賃貸マンションを開発、第一生命グループ初:施工
第一生命グループの相互住宅は、神奈川県横浜市に木造ハイブリッド構造の賃貸マンション「フレンシア青葉台」を新設した。柱などの構造体の一部の他、内装/外装の仕上げ材の一部に木材を採用し、合計約27.2立方メートルを木質化した。CO2固定量は約15.3トン。
第一生命グループの相互住宅は2月7日、神奈川県横浜市に、グループ初となる木造ハイブリッド構造の賃貸マンション「フレンシア青葉台」を新設したと発表した。最上階の構造の一部に木柱を採用した他、内装や外装に国産材のCLT、神奈川県産材の杉板などを利用し、外観やエントランスなどの共用部と住戸内の合計約27.2立方メートルを木質化した。これにより固定化したCO2は約15.3トン。
フレンシア青葉台は地上6階建て、RC造と木造の混構造で、総戸数は住宅21戸と店舗1区画。設計・施工は前田建設工業が手掛け、2024年1月に竣工した。柱などの構造体の一部や、内装/外装の仕上げ材の一部に木材を採用し、「木のぬくもり」を感じられる室内空間を提供するとともに、外装は日射や雨当たりに配慮して木材の風合いを長期間楽しめるようにした。国産材や神奈川県産材を活用することで、森林資源の循環利用と地域経済にも貢献している。
東急電鉄田園都市線「青葉台」駅から徒歩2分の立地で、住戸は1R/1K(約25平方メートル)、1DK(約28平方メートル)、1LDK/1LDK+S(約42〜53平方メートル)、2LDK(約50平方メートル)。全住戸で一部を木質化し、さらに一部住戸には壁や天井を天然木で仕上げたスペース「WOOD-BOX(ウッドボックス)」を設けた。
さらに、断熱性能の確保、節湯水栓や潜熱回収型給湯器などを採用し、「建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)」で最高ランクの☆5(ファイブスター)を取得した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製品動向:住友林業、木造化推進へ混構造建築の梁接合金物を発売 設計業務を省力化
住友林業とカナイグループは、木造の小梁をS造やRC造の大梁や柱と接合する混構造用金物を発売した。形状規格化により設計業務を省力化、低コスト化し中大規模木造建築を推進する。産業動向:非木造の15兆円超市場へ“木造化”で参入 SDGsの木造建築会社へ、AQ Group
AQ Groupは、「普及型純木造ビル」で日本の街並みに木造建築物を復興する「Re:Treeプロジェクト」を始動する。国内で普及している木材や構法を用い、5階建て以下の木造ビルや木造マンション、木造商業ビルを展開し、SDGsを標ぼうする木造建築会社を目指す。省エネ住宅:高性能住宅のメリットを光熱費などで可視化、ビルダーや工務店の営業支援を強化
パナソニック アーキスケルトンデザインは、協力関係にあるビルダーや工務店の営業活動支援を目的に、高性能住宅のメリットを可視化するサービスを拡充した。パッシブ設計手法を用いた3種類のシミュレーションメニューを提供し、住宅の省エネ性能と提案の質を高める。プロジェクト:国内最大の木造賃貸オフィスビルを着工、三井不動産と竹中工務店
三井不動産と竹中工務店は、国内最大、最高層となる木造賃貸オフィスビルを着工した。地上18階建て、高さは84メートル。延べ床面積は約2万8000平方メートル。竣工は2026年を予定している。AI:住友林業のビッグフレーム構法で構造設計を「全自動化」 5時間がAIで10分に短縮
住友林業は独自開発したビッグフレーム構法の構造設計をAIで全自動化した。これまで5時間掛かっていたCAD入力が、10分で済むようになり、構造設計者の知識や経験に左右されない業務プロセスの標準化にもつながる。Archi Future 2023:建築家・村井一氏が提唱する「設計・施工で“作る”だけでなく、“使う”“残す”ためのBIMと建築情報」
昨今のBIM研究では、完成した建物の管理運用やその先にある技術承継などの新しい活用が模索されている。建築家の村井一氏は、従来の設計・施工といった「作る」ことを目的としたBIMだけでなく、管理運用の「使う」、さらに建築情報を保存/継承する「残す」領域で、BIMがどのように有効かの新たな可能性を探っている。