船場がBIM活用を強化 専門部署設立で業務効率化、新事業創出を推進:BIM
商業施設やオフィスの設計・施工などを手掛ける船場は、BIMの新部門「BIM CONNECT本部」を設立した。BIMデータの全社一元管理による生産性向や、新規事業の創出に向け、BIMを基盤としたデジタルプラットフォームを構築する。
商業施設やオフィスの設計/施工などを手掛ける船場は2024年1月1日、BIMの活用促進を目的とした新部門「BIM CONNECT本部」を設立した。BIM CONNECT本部を中心として、今後、BIMによる業務標準化やワークフロー改革を図るとともに、BIMの属性情報のビジネスでの活用、BIMを基盤とした全社的なデジタルプラットフォームの構築などを推進する。
BIMを活用し全社一元管理による生産性を向上、新たなビジネスも創出へ
船場は経営戦略の柱の1つにBIMの活用を掲げており、2023年には140件以上のプロジェクトでBIMによる3Dビジュアライゼーションを用いるなど、積極的な利用を進めてきた。
今後さらに社内への浸透を図り、活用を強化するため、BIM CONNECT本部を設立した。デジタル化による業務改革を進める他、BIMを活用した新事業の創出も検討している。BIMと空間デザインのノウハウを融合したメタバースソリューションの提供、BIMの属性情報をビジネスに活用することなどを検討する。
同時に、人材育成も進める。船場独自の内装ディスプレイ向けBIM研修カリキュラムのもと、eラーニングコンテンツなどで従業員のBIMスキルを向上させる学習環境を整備する。さらに、属人的なデータ管理から脱却するため、共通データ環境(CDE)を導入し、全社的なBIMデータ/情報を一元管理する。各クライアント、業態別のBIMテンプレートの構築、情報の共有化により、組織全体でデータ管理を最適化する。将来はIT基幹システムと連携させ、BIMを会社基盤として活用することも検討していく。
設計職の7割がBIMの基本技術を習得
船場は2019年、業務効率化や生産性向上を目的に、BIM推進室を設立した。2023年末で設計職の約7割がBIMの基本技術を習得。大型ショッピングセンター、オフィス/教育施設、医療施設など、さまざまな業種/業態でBIMによる設計を行ってきた。特に3Dビジュアライゼーションの活用は、各案件で関係者とのスピーディーな合意形成を可能にし、社内におけるクリエイティブ作業の時間増加にもつながっているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デジタルツイン:インフラ構造物の“全自動3Dモデル化技術“確立へ、国交省補助事業に採択 維持管理を効率化目指す
DataLabs(データラボ)は、コア技術である点群データの自動モデリング技術を活用し、インフラ構造物の維持管理で全自動3Dモデル化の社会実装に乗り出した。2027年度までに3Dモデルの標準化を整備するとともに、3D化システムの外販も視野に入れる。 - 現場管理:3D点群のデジタルツインで設備管理 エム・ソフトが「MONOLIST」提供開始
エム・ソフトは、BIMデータが無くても、現場を3D点群データ化し、設備点検情報をデジタルツインで一元管理する「MONOLIST」の提供を開始した。 - ZEB:大和ハウス、ZEB設計ツールを開発 BEI計算時間を大幅短縮
大和ハウス工業は、短時間で最適なZEB提案を可能にする2種類の設計ツールを開発し、本格運用を開始した。省エネ性能の計算時間を大幅に短縮し、設計初期段階や設計変更時のZEB化の検討にも迅速に対応する。 - Building Together Japan 2023:Archicad新バージョンは、“加速する日本のBIM活用”に対応 グラフィソフトジャパンのアップデートを一挙紹介
グラフィソフトジャパンは、Archicadの新バージョン発表会を兼ねたオンラインイベント「Building Together Japan 2023」を開催した。Archicad 27の国内初となるデモンストレーションと新機能を解説するとともに、「素晴らしい建築を創造するチームに力を与える」のコンセプトに基づく今後の開発方針を示した。 - 新工法:超高層ビル解体の新標準となる環境配慮型工法を清水建設が実用化
清水建設は、超高層ビルを対象とした環境配慮型の解体工法を開発した。高度成長期に竣工した多数の超高層ビルが更新を迎えるなか、超高層ビル解体の新標準になると位置付けている。 - BIM:BIMの属性情報を標準化した「BIMオブジェクト標準Version2.0」公開
BIMライブラリ技術研究組合は、BIMの属性情報を標準化したBLCJ標準Ver.2.0を公開した。2025年度に一部試行が始まるBIMによる建築確認申請を見据え、ダンパーなどの対象品目も追加している。 - Archi Future 2023:「AI×建築設計」新時代の幕開け ChatGPTとBIMの連結で未曽有の設計プロセス革新
2023年はAIへの注目が社会全体で集まり、特にChatGPTをはじめとする自然言語処理は、AIを身近なものにした。自然言語処理は、人が日常生活で使う言葉をAIが処理する技術で、話し言葉でAIに指示できる。フローワークス 代表 横関浩氏は、AIで設計者の業務がどのように変わるかを探求し、建築写真をもとにChatGPTで自動3Dモデリングなどを試みている。 - 電子ブックレット(BUILT):BIM先進国に学ぶ鼎談 なぜ英国はBIMを義務化したのか?
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、英国でのBIM活用の現状やBIMの国際規格「ISO 19650」シリーズ(-1~6)の意義について、日本でのBIM進捗の状況も比較しつつ、深掘りした鼎談のまとめです。 - LIM:マンション専用部にも顔認証導入で鍵が一切不要に 長谷工がLIMと顔認証を連携
長谷工コーポレーションとDXYZは、マンションの暮らし情報活用プラットフォーム「LIM Cloud」と顔認証を連携し、「オール顔認証マンション」の実証実験を開始する。マンションの共用部に加え、専有部でも顔認証による入退室を可能にする。 - Archi Future 2023:建築家・村井一氏が提唱する「設計・施工で“作る”だけでなく、“使う”“残す”ためのBIMと建築情報」
昨今のBIM研究では、完成した建物の管理運用やその先にある技術承継などの新しい活用が模索されている。建築家の村井一氏は、従来の設計・施工といった「作る」ことを目的としたBIMだけでなく、管理運用の「使う」、さらに建築情報を保存/継承する「残す」領域で、BIMがどのように有効かの新たな可能性を探っている。