検索
ニュース

「AI×建築設計」新時代の幕開け ChatGPTとBIMの連結で未曽有の設計プロセス革新Archi Future 2023(1/4 ページ)

2023年はAIへの注目が社会全体で集まり、特にChatGPTをはじめとする自然言語処理は、AIを身近なものにした。自然言語処理は、人が日常生活で使う言葉をAIが処理する技術で、話し言葉でAIに指示できる。フローワークス 代表 横関浩氏は、AIで設計者の業務がどのように変わるかを探求し、建築写真をもとにChatGPTで自動3Dモデリングなどを試みている。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Vectorworksで設計BIMの環境を提供するフローワークスの代表取締役 兼 CEO 横関浩氏は、「Archi Future 2023」(会期:2023年10月26日、東京・有明TFTホール)で「AIと建築設計〜新時代の幕開け―底上げされる能力、拡大する創造性、変貌する設計者―」と題し、建築設計でのAI活用の現状と、対話型の生成系AIを設計に採り入れる新たな試みを紹介した。

10年先と思っていたAIの普及が、すぐ直前に迫ってきた

フローワークス 代表取締役 兼 CEO 横関浩氏
フローワークス 代表取締役 兼 CEO 横関浩氏 筆者撮影

 このところ、あらゆる産業でAIの利用が進み、社会の注目を集めている。そのきっかけとなったのが「ChatGPT」の登場だ。ChatGPTは、2022年11月にOpenAIがリリースしたAIを用いたチャットサービス。いまや誰もが知るところだが、ChatGPTは、人と会話するような自然な言語でAIに問いかけ、回答を得られる。

 横関氏は、冒頭でChatGPTのような自然言語処理の急激な進歩が、AI普及に大きな影響を与えているとした。

 AIに限らず、今までになかった製品やサービスが社会に普及するには、新しいコト/モノに対する感度が消費者層に受け入れなければならない。ここで言及する消費者層とは、「イノベーター理論」で市場を購買時期に応じて5つの層に分割した分類であり、新しいコト/モノに敏感な順に、情報感度と好奇心が高く最初期に採用する「イノベーター(革新者)」、インフルエンサーも含むイノベーターの次に採用する「アーリーアダプター(初期採用者)」、メインストリームの中で初期に採用する「アーリーマジョリティー(前期追従者)」、新しい製品やサービスに対して消極的な「レイトマジョリティー(後期追従者)」、そして最も遅く採用する「ラガード(遅延者)」に分けられる。

 米経営コンサルタントのジェフリー・ムーア氏の「キャズム理論(Crossing the chasm)」によれば、アーリーアダプター(初期採用者)とアーリーマジョリティー(前期追従者)の間には、「キャズム」という溝が存在し、社会に広く浸透するには市場の大多数を占めるアーリーマジョリティー以降に訴求する必要があり、そのためにはキャズムを乗り越えなければならない。事実、ChatGPTはキャズムを乗り越えている。

 横関氏は、建築でAIを使う社会が来るのは「まだ10年先だと予想していたが、思ったより早く進んでいる」と実感を漏らす。

「キャズム」をChatGPTが超え、一般社会への普及が加速した
「キャズム」をChatGPTが超え、一般社会への普及が加速した 提供:横関浩氏

 横関氏は、キャズムの右にいるアーリーマジョリティー以降を「実際に使って効果がある、もしくは簡単に使えること」を重視する人と位置付ける。建築設計では、多くの設計者が「簡単に使いたい、実務で効果を出したい」という人たちだと話す。

設計業務でAIをどう使うか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る