「GX建機」に4社15型式の電動ショベルが認定 脱炭素目指す新制度:製品動向
国土交通省は、建設施工現場の脱炭素に向けて電動建設機械の普及を目指す「GX建設機械認定制度」で、4社15型式の電動ショベルを認定した。
国土交通省は2023年12月25日、建設施工現場の脱炭素へ向けて、電動建設機械の普及を目指す「GX(グリーントランスフォーメーション)建設機械認定制度」に、4社15型式の電動ショベルを認定したと発表した。
GX建設機械に4社の15型式が認定 小松製作所が最多の7型式
GX建設機械認定制度は2023年10月にスタートし、認定は今回が初めて。認定対象の建機は、稼働時にCO2を排出しない電動のショベルまたはホイルローダーで、駆動方式はバッテリー式か有線式のいずれか。認定を受けた建設機械には、国土交通省の「認定ラベル」を付けられる。
今回認定を受けたのはいずれも電動ショベルで、竹内製作所は4型式(有線式3型式、バッテリー式1型式)、小松製作所は7型式(有線式2型式、バッテリー式5型式)、コベルコ建機は3型式(有線式)、山崎マシーナリー(※崎はたつさき)は1型式(バッテリー式)が認定された。
竹内製作所の有線式電動ショベル(TM15-3、TM20-3、TM25-3/重さ1490〜2100キロ)は、過酷な現場条件下で活用できる深礎(しんそこ)掘削機で、独自の70度開脚クローラ機構により直径2000〜3000ミリの立坑(りっこう)での旋回を容易にした。バッテリー式のTB20e(重さ1930キロ)は、1.8トンクラスの同社ディーゼルエンジン式搭載機と同等のパワーを持ち、1回の充電で8時間稼働する。
小松製作所のバッテリー式電動ショベル5型式のうち、電動マイクロショベル コマツPC311(重さ340キロ)とコマツPC319(同520キロ)は着脱式可搬バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」と電動パワーユニット「eGX」を搭載し、電池残量が少なくなってもバッテリーを交換して作業を継続できる。コマツPC317(同3580キロ)は短時間で急速充電可能な定置式充電器を採用し、継ぎ足し充電による連続稼働を実現。PC316(同2万4400キロ)は大容量リチウムイオンバッテリーを搭載し、フル充電で約8時間稼働する。
コベルコ建機の3型式(重さ1万4100〜2万4300キロ)はいずれも有線式で、高出力タイプの電動モータをパワー源に、大容量タイプの油圧ポンプでエンジン駆動式と同等の作業能力を発揮する。排気ガスや騒音がこもりやすい屋内作業で活躍する。
VOLVO建機日本販売代理店の山崎マシーナリーが取り扱うバッテリー式のECR25ELECTRIC(重さ2690キロ)は、エンジン式と同等の性能を持ち、フル充電で4時間稼働する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- xR:施工現場をVR体感できるサービスを提供、EARTHBRAIN
EARTHBRAINは、VR空間でデジタルツインの施工現場を多様なステークホルダーが体感できる「Smart Construction VR」の提供を開始した。 - スマートコンストラクション:鹿島が「成瀬ダム」で完全自動化施工を実現 自動ダンプの運搬と荷下ろしで「現場の工場化」へ
鹿島建設は、自動化施工システム「A4CSEL」を適用した「成瀬ダム」の堤体打設工事で、新たに自動ダンプの運搬と荷下ろしを可能にし、製造から打設に至る全作業を完全自動化させた。建機の管制は、約400キロ離れた神奈川県小田原市の鹿島西湘実験フィールドで、3人の担当者が遠隔管理している。 - 建機自動化:JAXAと鹿島建設が“月面施工”を想定した建機の自律遠隔を実証
JAXAと鹿島建設、芝浦工業大学は、月面環境を想定し、「鹿島西湘実験フィールド」とJAXA相模原キャンパスをつなぎ、建機の自律遠隔施工の実証実験を行った。 - スマートコンストラクション:西松建設の山岳トンネル工事で、計測用装置の自動運転を実現
西松建設とアラヤは、センサーやカメラ画像を基に、自己位置推定とマップを同時に作成するSLAM技術を活用して、山岳トンネル工事で計測用装置「Tunnel RemOS-Meas.」の自動運転を実現した。 - 産業動向:アクティオと共成レンテムの北海道拠点「千歳テクノパーク統括工場」が完成 ICT施工分野を強化
アクティオと共成レンテムは、北海道千歳市に、ICT建機を使用した土木施工のトレーニングフィールドを備えた整備工場と研究開発の場となる「千歳テクノパーク統括工場」を新設した。 - 第5回 建設・測量生産性向上展:シミュレーションを超えたFORUM8の建設VR/メタバース活用例
建設の分野でVR活用が進んでいる。しかし、もととなる3Dデータの取得やデータ変換などには機器のコストや作業の時間がかかり、建築や土木分野でのxR活用の妨げとなっていた。 - 第5回 建設・測量生産性向上展:仮設無しの革新的な“杭打ち”工事を実現する技研製作所の「インプラント工法」
技研製作所のインプラント工法は、先に圧入した杭を利用して新しい杭を圧入する工法。堤防、護岸壁などの工事に用い、建機の稼働用に仮設スペースを用意する必要もない利点があり、オランダをはじめ、海外の公共事業でも採用されている。