ゲーム感覚で理想の家づくり 安心計画の間取り確認アプリ:スマート化
安心計画は、ゲーム感覚で理想の家づくりをサポートするバーチャル動線チェックのiOSとAndroidに対応した新アプリ「My Room tour」の提供を開始した。
DTSグループで住空間提案システムの活用支援を提供する安心計画は、戸建住宅取得者を対象とした生活動線問題解決アプリ「My Room tour(マイルームツアー)」の提供を2023年10月に開始した。
15の質問に答えるだけで、家の間取りを体験
My Room tourは、住宅購入を検討する方が事前に間取りの動線の良しあしをゲーム感覚で確認できるアプリで、Webマーケティングを得意とする住宅会社のLib Workと共同開発した。
安心計画は、「家を建てる前に、自身のライフスタイルに沿った明確なイメージを持ってから家づくりに取り組めば、建てた後に後悔することが少なくなる。生活動線のよしあしは家を建てる前には分かりづらく、家を建ててから、動線が悪いと判明することが多くある」とアプリ開発の経緯を説明する。
アプリでは、15の質問に答えるだけで、理想の家のプランを全国の工務店が作成。平面図やVRを見るだけでは想像できない、多様な生活シーンをゲームのミッション形式で体験できる。
ゲーム内では、家の中のさまざまな空間スペースを確認したり、「買い物から帰ったら?」などのミッションに挑戦することで、リアルに動線を体験し、間取りが自分のライフスタイルにマッチするかが判断できる。
また、「My Room tour」Webサイト内のYouTubeチャンネル「マドリストじろうの部屋」では、毎回主婦をゲストに招き、実体験の中で気づいた生活動線のポイントを主婦目線で議論する暮らしやすい間取りプランの実況が配信されている。主婦の具体的なアドバイスと動画内で説明に使用した間取りは、データをダウンロードして、アプリでも遊べる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デジタルファブリケーション:「住宅ローン地獄から解放を!」セレンディクスの300万円“3Dプリンタ住宅”が示す、未来の住宅建築
セレンディクスは、3Dプリンタによる住宅建築の社会実装を目指すスタートアップ企業。住宅建設コストの大部分となる人件費を3Dプリンタによる自動化で最小化し、「住宅ローンから脱却して、クルマを買い替えるように、低価格で家を買い替えるようにする」と標ぼうしている。これまでは、3Dプリンタによる家づくりは、建築基準法にどう適合させるかや耐久性のあるマテリアル(素材)をどうするかなどのハードルがあったが、セレンディクスの3Dプリンタ住宅にはそうした課題に対する解決策があるという。 - デジタルファブリケーション:「建築の民主化」を掲げるVUILDのデジタル家づくり1棟目が完成、施主向けアプリも提供開始
「建築の民主化」を標ぼうするスタートアップのVUILDは、新事業のデジタル家づくりプラットフォーム「Nesting」を用いた1棟目の新築住宅が完成したことを公表した。Nestingには、専用の家づくりアプリが用意され、これまで施主にとって不透明だった見積もりの確認が、自身が仕様を変更するたびにリアルタイムで分かるようになり、思い通りの家づくりが手軽に実現する。 - 製品動向:中国エリア初の無印良品の家「窓の家」米子店モデル棟公開
MUJI HOUSEは、無印良品の家ネットワーク・パートナーの美保テクノスが運営する、無印良品の家 米子店「窓の家」モデル棟を2021年10月16日にオープンした。中国エリアでは初めての窓の家モデル棟となる。 - 製品動向:オンライン上で内外装のシミュレーションや仕様選びが可能な新たなプラットフォーム
三菱地所ホームは、戸建て住宅を購入予定のユーザーが、オンライン上で、内外装の仕様選びや担当者とのコミュニケーションを行えるプラットフォーム「Online Style Lounge」を開発した。 - 不動産市況:工務店を選んだ決め手を調査、62%が「設計の自由度が高い」を理由に
全研本社は、生活する地域の工務店を利用し10年以内に家を建てた地方在住の101人を対象に、「工務店を選んだ決め手」に関する調査を行った。リサーチの結果によれば、工務店を選んだ理由としては、対象者の62.0%が「設計の自由度が高い」を挙げた。 - 産業動向:注文住宅を検討する理由を調査、最多は「家賃を払い続けるのがもったいない」
NTTデータ・スマートソーシングは、オンラインで専門アドバイザーに無料で相談できるサービス「HOME4U家づくりのとびら」を利用し、注文住宅を検討するユーザー139人を対象にWebアンケートで、注文住宅を検討する年齢や理由を調査した。リサーチの結果によれば、注文住宅を検討する理由で最も多かったのは、全体の30.9%が答えた「家賃を払い続けるのがもったいない」だった。