サンドゲル工法の阿部技研とコンクリート床施工のモノリスコーポレーションが協業:産業動向
モノリスコーポレーションは、床下補強工事で特許取得の「サンドゲル工法」を全国展開する阿部技建と協業を開始した。両社の協業で、工場や倉庫のコンクリート床下の地盤補強から、床表面の研磨、ポリッシュ施工までを一括で行えるようになる。
モノリスコーポレーションは、阿部技建と2023年8月1日より協業開始。床下補強工事で特許取得の「サンドゲル工法」を全国展開する。これにより、工場・倉庫のコンクリート床下の地盤補強から、床表面の研磨・ポリッシュ施工までを一括で行うことが可能となった。
工場や倉庫の床の傾き、クラック、その下に潜む コンクリート床の沈下を解消
サンドゲル工法では、事前調査を経て、床下に10ミリメートルの大きさの穴を開け特殊樹脂を充填する。基本的に施工が1日で完了するため、製造ラインの稼働を止める必要がなく、地震や地盤沈下による床のトラブルを速やかに解消する。特殊樹脂は注入後、膨張して空洞を埋めると同時にまわりの地盤にしみこみ固める性質を持っているため、土間コンクリートの強度が2倍に補強され、現状復帰以上の品質を実現する。より安心の地盤復旧を可能とし、再発防止効果も持ち合わせた特許取得の新工法だ。
1平米当たり10ミリメートルの穴を開けるだけで完了するため、有害物質の飛散がなく、産業廃棄物を出さない。同じくモノリスコーポレーションが推進する「研磨・ポリッシュ工法」は、遊星回転の高性能大型研磨機で効果的な研磨を行い、加えて高性能集塵機が粉塵の飛び散りを抑え、効率的にクリーンな作業環境を実現する。
長年の重機の振動などでコンクリート下にできるわずか数ミリの地盤の空洞や、軟弱地盤が、床の傾きや空隙・床のたわみを引き起こし、突然のコンクリートの破断や落下による重大事故に繋がることがある。
また、古い建物だけでなく、新築においても設計段階で「将来の地盤沈下のリスク」が見落とされているケースが往々にしてあり、その場合は数年後、早い場合は1年後には地盤沈下が起きるケースもある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(5):【第5回】現場の安全衛生を支える「画像認識AI」 頻発する“工事事故”を防ぐ建設ICT
連載第4回は、現場の「安全衛生管理」で、作業員の危険行動を自動検知する「画像認識AI」について、複数の活用事例を交えながら解説します。 - 施工:竹中工務店がFc300の超高強度グラウト材を実用化 「ハレミライ千日前」「立命館APhouse5」に適用
竹中工務店は、Fc300の超高強度グラウト材を開発し、「ハレミライ千日前」「立命館アジア太平洋大学APhouse5」に適用した。超高強度の極細柱「ペンカラム」を接合し、構造柱として用いることで、開放的な眺望や大空間が実現する。 - スマートコンストラクション:西松建設の山岳トンネル工事で、計測用装置の自動運転を実現
西松建設とアラヤは、センサーやカメラ画像を基に、自己位置推定とマップを同時に作成するSLAM技術を活用して、山岳トンネル工事で計測用装置「Tunnel RemOS-Meas.」の自動運転を実現した。 - 産業動向:YKK APがエクステリア施工技術研修所「DO SPACE 九州」を開設 建材店や販工店の多能工化を支援
YKK APは、エクステリア業界の施工技能者の不足を解決すべく、約1億円を投じ、YKK AP九州製造所内にエクステリアの施工技術を習得する研修所「DO SPACE 九州」をオープンした。 - プロジェクト:世界初“ガラスつづら折り構造”の芝浦工大「テクノプラザIV」が完成 山代悟教授が意匠設計
芝浦工大の76もの機器を備え、学生や教職員がものづくりに使える「テクノプラザIV」が豊洲キャンパスで完成した。外壁は、木材のLVLと組み合わせ、ガラスがつづら折りになる「GLCウォール」を新たに開発し、採用している。 - 現場管理:スマホサイズの現場用デバイス「蔵衛門Pocket」第2世代、堅牢性とストレージを改善
ルクレは、6.5インチのスマートフォンサイズのスタンダードモデル「蔵衛門Pocket(ポケット)」第2世代を発売した。堅牢ケースを標準装備し、ストレージも128GBの前世代から倍増している。 - FM:キンドリル、大成建設が進めるBIMと建物IoTデータを統合管理する次期「LifeCycleOS」の開発支援
キンドリルジャパンは、大成建設のBIMと建物のIoTデータを統合管理するシステム「LifeCycleOS」のアップデート開発で、アジャイルやユーザーエクスペリエンスの構築などで支援する。