熊谷組と帝人が繊維強化プラスチックと石こうボードの集成材を開発 梁の2時間耐火性能を確認:新建材
熊谷組と帝人は、中大規模木造建築物の普及促進を目的に、耐火建築物に利用可能な高機能繊維強化集成材の開発に着手した。
熊谷組と帝人は、耐火建築物に利用可能な高機能繊維強化集成材の開発に着手したと2023年7月13日に公表した。
新たな集成材は、帝人が保有する高機能繊維強化集成材「LIVELY WOOD(ライブリーウッド)」と、熊谷組が保有する木質耐火部材「環境配慮型λ-WOODII(ラムダウッドツー)」の技術を融合する。建材試験センターで梁(はり)の耐火試験を行い、2時間耐火が必要な建築物に適用するための基準を満足する性能を有することを確認した。
人の高機能繊維強化集成材と熊谷組の木造耐火技術を融合
近年、環境配慮や国産材活用などの観点から、戸建て住宅以外の住宅や非住宅でも木造が選択され、木造の大スパン化や高層化などが期待されることで、木造建築を構成する部材に求められる性能が高まっている。また、建築基準法により、一定の規模以上の建築物は耐火建築物とする必要があるため、定められた耐火性能を有した木質部材を使用しなければならない。
帝人は、LIVELY WOODという高機能繊維強化集成材を保有。炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を既存の集成材の間に挟み補強することで、木材が持つ軽量性、断熱性といった長所を維持したまま高い剛性や強度を実現した木質複合材料。梁として用いれば、木造建築物の大スパン化などが可能になる。しかし、LIVELY WOODは耐火性能を有しておらず、耐火性能が必要な木造建築物に用いることができなかった。
熊谷組の環境配慮型λ-WOODIIは、芯材を木材とし、その周囲は石こうボードの耐火被覆層を施すことで耐火性能を確保した木質耐火部材。ただ、芯材の木材は、既存の集成材を基本としており、建築物の大スパン化には木材の部材性能が不足していた。
今回は、両社の技術を掛け合わせ、互いの得手不得手を補って、耐火建築物にも利用可能な新しい高機能繊維強化集成材を開発するに至った。
耐火性能確認試験では、LIVELY WOODを芯材の構造部材とし、環境配慮型λ-WOODIIの仕様で耐火被覆層を施した。建材試験センターでの梁の耐火試験では、2時間耐火性能を保有すると確認した。梁の2時間耐火性能は、耐火建築物の最上階から数えて10以上14以内の階の梁に求められる耐火性能となる。今回、荷重を加えながら2時間の火災を模擬した加熱を与え、火災が自然に鎮火するまでの間に、加熱を受けても構造安全性が確保されていること、荷重支持部が炭化しないことなどを確認した。
今後、両社は、新しい集成材の実用化に向けて検討を重ね、実物件採用と多様な木造建築物の実現を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
導入事例:鹿島建設が「理論の学習」×「実務の体験」の研修施設「鹿島テクニカルセンター」を開設
鹿島建設は、「FEEL&THINK」をメインコンセプトに掲げ、社員が五感で感じ考える研修施設「鹿島テクニカルセンター」を開設した。カーボンニュートラル:2050年の“ゼロカーボン”達成に向け、国交省が提言する住宅の断熱と国産木材の利用
2050年までに温室効果ガス排出をゼロにする政府の宣言は、生活のあらゆる場面に大きな影響を与えている。建設関連では、CO2排出量に占める比率が高いオフィスビルや住宅で、消費エネルギーをいかに減らすかが大きなテーマとなっている。技術公募:CLTパネル工法や再生骨材コンクリートなど7件の建築基準を整備するための事業主体を公募、国交省
国土交通省は2023(令和5)年度 建築基準整備促進事業について、事業主体の募集を開始した。今回、新規公募を行うのは7事業で、CLTパネル工法建築物の仕様規定ルートや再生骨材コンクリートなどの基準整備が対象となっている。木の未来と可能性 ―素材・構法の発展と文化―(10):木質構造物の高層化という挑戦 Vol.3 アキュラホームの純木造5階建て住宅
本連載では、一級建築士事務所 鍋野友哉アトリエ/TMYAを主宰する一級建築士の鍋野友哉氏が、近年環境に優しいなどの理由で関心を集める木材にスポットライトを当て、国内と世界における木造建築の歴史や最新の木造建築事例、木材を用いた構法などを紹介する。最終回となる今回は、神奈川県川崎市にある川崎住宅展示場で、2022年10月に竣工したアキュラホームの純木造軸組5階建て住宅について採り上げる。CLT:LCCM×CLTの木造戸建て賃貸住宅が上棟、見学会で建て方の工夫や部材の特徴を披露
大東建託は、東京都練馬区石神井台5丁目で、LCCMの認定を受けた木造戸建て賃貸住宅の開発を進めている。なお、今回の住宅はCLTを活用しており、CLTを用いた戸建て賃貸住宅でLCCMの認定を取得したのは国内初だという。プロジェクト:栃木県宇都宮市で中層木造のオフィスビルが竣工、銀行業界で初の取り組み
第一生命保険や東邦銀行、清水建設の3社は、栃木県宇都宮市で開発を進めていた中層木造のオフィスビル「TDテラス宇都宮」が2022年9月に竣工したことを公表した。第一生命保険と東邦銀行の調べによれば、中層木造オフィスの開発は、生命保険と銀行の業界で初の取り組みだという。また、今後、木質化が期待される都市型オフィスや商業施設に普及可能な計画として、林野庁補助事業「CLT活用建築物等実証事業」の採択を受けており、建築業界の技術革新と木材産業の活性化にも貢献する取り組みとなっている。