幹線端子の過度な締付け防止やマーキングを一体化 きんでんの「端子締付け管理システム」:製品動向
きんでんは、電気設備工事の作業効率化を目的に、パナソニック製の充電インパクトドライバーとマーキング用アタッチメントを用いた「端子締付け管理システム」を開発した。
きんでんは、施工管理における重点管理項目となる幹線の端子締付け作業に焦点を当て、締付けと締付け後のマーキングを確実かつ容易に行うとともに作業効率の向上を目的に、パナソニック製の充電インパクトドライバーとマーキング用アタッチメントから成る「端子締付け管理システム」を開発したと2023年4月27日、発表した。
幹線の端子接続部は、ねじのゆるみや締付け過ぎが原因で発熱や焼損が発生する恐れがある。そのため、きんでんは銅線用圧着端子に関する規格である(JIS C2805)に準拠した接続トルク管理基準を定め、基準に基づき手動式のトルクレンチで幹線の締付けを行い、締付けた部分にマーキングしている。
しかし、大規模な現場では膨大な数の端子を締付け、確認をしているため、多大な労力を要していた。加えて、作業者の技量で作業スピードに大きな差も生じていた。
そこで、新たにボタン操作で使用するボルトサイズを設定すると、自動でボルトサイズに応じたトルク値で締付けが可能な充電インパクトドライバーを用い、作業員の技量に関わらない、トルク管理の実現と疲労軽減にもなる作業の効率化につなげた。
また、締付け直後にマーキングが可能なアタッチメントと一体化することで、マーキングの簡素化とともに、マーキング忘れを防止できる端子締付け管理システムを開発した。端子締め付け管理システムは、トルク設定が簡単で、作業員の技量に依拠しないトルク管理が可能で、過度な締付けや二度締めを防げる。さらに、バッテリーの低下によるトルク不足の防止やせんき(ボルトにうまくねじ込めずに新たなねじを切る現象)の対策としても有効だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 調査レポート:H&Companyが建設業の離職理由と給与動向を調査「中小企業の給与水準向上が離職を食い止める糸口に」
H&Companyは、建設技術者の離職理由と給与動向について分析し、レポートにまとめた。その結果、建設業の離職理由として「収入が少ない」が最多となったが、平均年収は、他産業と比較して約70万円高い一方で、大手企業と中小企業の年収格差が大きいと分かった。 - 維持検査・点検:「漏えい電流測定」と「分電盤の定期点検」のサービスをNECファシリティーズが提供開始
NECファシリティーズは、電気設備の漏えい電流を測定し、漏電箇所を特定して修理修繕を提案するサービスと、分電盤の端子部をサーモグラフィーで定期的に測定するサービスを開始した。 - 2024年問題:スパイダープラスが解説する「2024年法適用で建設業界はこう変わる!」 オーク設備工業の対策事例も紹介
2019年4月に施行された「働き方改革関連法」により、長時間労働の是正や公平な待遇、女性の社会進出などの拡大が推進され、各産業分野で労働環境の変革が始まっている。なかでも重要課題とされる労働時間の適正化は、罰則付きの上限規制も設定され、建設業には5年間の猶予を経て、2024年4月から適用される。そのため、業界では新たな法規制に準じた労働環境を構築する必要があり、「2024年問題」として多くの難題に直面している。 - 産業動向:NECファシリティーズが建屋・環境設備診断などの“電気主任技術者”業務のアウトソーシングサービスを拡充
NECファシリティーズは、既存の電気主任技術者業務アウトソーシングサービスに、電気設備診断と修繕計画立案、建屋や環境設備などの電気以外のインフラ設備診断を追加した。新サービスは、年間5社以上の新規開拓を目標に展開する。 - 調査レポート:建設業で賃金改定の実態をH&Companyが調査、「平均賃金を引き上げる」と回答した企業は95.4%
H&Companyは、建設業の賃金改定の実態について最新情報を分析した。建設業における賃金改定の実施状況では、「1人平均賃金を引き上げた・引き上げる」と回答した企業の割合が95.4%となり、全産業の85.7%と比較しても高い割合となった。その理由として、「労働力の確保」や「雇用の維持」が上位にランクインした。 - カーボンニュートラル:三井住友建設が洋上浮体式太陽光発電の技術実証を実施、実用化は国内初
三井住友建設は、東京都江東区海の森にある「海の森水上競技場」の指定水面で、洋上浮体式太陽光発電の開発を進めている。なお、浮体式太陽光発電の実用化は国内初だという。