オンラインで施設案内や接客を可能にする遠隔システム「RURA(ルーラ)」 サービス業の人材不足に対応:第7回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−(3/3 ページ)
人手不足が深刻化する中、ホテルの窓口や各種施設の案内カウンターに代表される場でも接客スタッフが足りなくなることが懸念されている。タイムリープが提供する「RURA」は、エントランスなどに設置した画面を通じて遠隔で顧客対応を行うシステム。導入すれば、1人のスタッフで複数の店舗を担当できるようになり、窓口業務の省人化に大きく貢献する。
不動産の内覧などにも利用可能
ホテルやネットカフェの受付などで利用されるイメージが強いRURAだが、アイデアによって、その用途は広がりを見せている。展示ブースの説明スタッフからは、モデルルームの内覧に使うという例も紹介された。
現在、不動産物件の内覧では住宅会社や不動産会社の営業スタッフなどが同行するのが普通だ。しかし、顧客にとって、この方法はベストとはいえない。同行する営業スタッフがいると、家族間でプライベートな会話がしにくい場合もある。
RURAは、このような内覧のスタイルを大きく変える。RURAを使った内覧では、モデルルームに客が自ら向かい、自分たちだけで内覧を行う。モデルルームの解錠は、オンラインでキーが送付できるスマートロックが使われる。
これまでの内覧と違うのは、内覧を終えた後に、リビングに設置したRURAでスタッフと話すことだ。RURAの向こう側には営業のスペシャリストが控え、客の要望や好みを聞き出す。そして、継続的に物件を探す意思を確認して、それにマッチした物件を引き続き手配する。
この例では、RURAによって次回の予約を取ることを目指しているという。このような用途でRURAを使うと、営業のスペシャリストが効率的に活動できる。また、客の滞在時間が増え、次回のアポ率も向上するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第7回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−:日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」建設で、清水建設がチャレンジした建設DXの足跡
2023年秋に開業する「麻布台ヒルズ」の建設プロジェクトで、清水建設は約330メートルのメインタワーを含む“A街区”を担当した。1日5000人を超える作業員が働く建設プロジェクトでは、清水建設の建設DXが余すところなく採り入れられたという。 - 第7回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−:顔認証の入退出システムで個人ごとの温度や明るさも自動設定、アズビルが提案するプラスαの空調ソリューション
アズビルは、第7回 ジャパンビルドで、オフィス空間の空調制御だけでなく、オフィスワーカー個々のウェルネスや省エネといった付加価値も両立させる空調ソリューション群を出品した。 - カーボンニュートラル:2050年の“ゼロカーボン”達成に向け、国交省が提言する住宅の断熱と国産木材の利用
2050年までに温室効果ガス排出をゼロにする政府の宣言は、生活のあらゆる場面に大きな影響を与えている。建設関連では、CO2排出量に占める比率が高いオフィスビルや住宅で、消費エネルギーをいかに減らすかが大きなテーマとなっている。 - 第7回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−:賃貸物件の原状回復工事に特化したTW PLANの「room me」 新人でも1人でも現調可能に
賃貸住宅の原状回復工事では、交換する壁紙の量や塗装が必要な面積の算出、工事業者の手配、工事後の確認など、多くの手間が必要になる。TW PLANの原状回復に特化したアプリ「room me」では、こうした面倒な作業工程を一貫して管理できる。 - 第7回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−:住まいのスマートホーム機器を一手に操作 三菱地所が提案する新しい暮らし方
スマートロック、スマートスピーカー、スマート照明。いまや身近になりつつあるスマートホーム機器。三菱地所の総合スマートホームサービス「HOMETACT(ホームタクト)」は「簡単に・利便性高く・安心して」の観点から、スマートホーム機器のある生活をさらに快適にものに変えるサービスだ。 - 第7回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−:スマホで誰でも一人で位置出しが可能に トプコンが考える未来の墨出し
光学技術を生かしながら、施工現場のDXを推進するトプコン。2022年12月に開催された建築総合展「ジャパンビルド」の同時開催展の1つ、「第2回 建設DX展」のブース取材から、墨出し作業の省力化を実現する「楽シリーズ」を中心にレポートする。