ニュース
建機レンタル品管理を全てデジタル化する「Arch」正式リリース:現場管理
デジタルサービスの提供を通じて建設現場のアップデートを目指すArchは、現場の建機レンタル品管理を全てデジタル化するサービス「Arch」の提供を開始した。
Arch(アーチ)は、建設現場の建機レンタル品管理を全てデジタル化する「Arch」を2022年9月14日、正式にリリースしたと発表した。サービスは建設会社と建機レンタル会社をつなぐアプリで、双方にコストダウンや工数削減、生産性向上などのメリットが見込まれる。
着工前から竣工後までトータルサポートする3つのサービスで構成
建設現場の建機レンタル品の管理は現在もなおアナログで行われているが、Archではこれらの業務を全てデジタル化。「一括見積」「オンライン自動発注」「在庫管理」といった着工前から竣工後までを一括でサポートする3つのサービスで構成し、建設会社とレンタル会社双方にメリットをもたらすサービスとなっている。
導入効果としては、建設会社は平均34%のレンタルコスト削減に加え、見積もり収集と比較に費やす期間も76.6%カットできる。レンタル会社でも、新規現場獲得に掛かる営業時間を2.5時間短縮。月にして約5万円の人件費を抑えられるだけでなく、飛び込み営業自体がなくなることで、営業担当者の心理的負担の軽減効果も得られるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第4回 建設・測量生産性向上展:なぜコマツが、施工プロセス全体の改革「DXスマートコンストラクション」を志すのか?新会社「EARTHBRAIN」の狙い
建設産業は、労働力不足という大きな壁に直面している。しかし、減少する労働力に合わせて工事数を減らすという選択肢はない。労働力が減少する中でも仕事を続け業績を向上させるには、1人あたりの労働生産性を上げ、少ない人数で今まで以上に施工を行う必要がある。コマツは、建設産業が抱えるこうした課題の解決に向け、これまでにICT建機やマシンコントロール、ドローンといったテクノロジーを活用した独自の「DXスマートコンストラクション」に取り組んできた。 - 建機自動化:福島県飯舘村の盛土工事で複数建機の自動・自律運転と遠隔操作に成功、大林組
大林組は、福島県飯舘村で、自動運転と自律運転を行う複数台の建設機械を連携させ、遠隔操作を成功させただけでなく、建機の自動運転と遠隔操作の開発と実証を推進するためのフィールド「インキュベーションスタジアム」を大阪府枚方市の西日本ロボティクスセンターに構築した。今後は、現場とインキュベーションスタジアムを活用し、建機の遠隔操作や自動運転と自律運転の技術開発を推進し、工事現場の無人化を目指す。 - キャタピラー:アジア代表に田中産業、キャタピラーICT建機競技でアジアから世界へ
キャタピラージャパンは、埼玉県秩父市のD-techセンターで「2022キャタピラー グローバル オペレーターチャレンジ」のアジアパシフィック大会を開催し、世界大会に向けたアジアファイナリストに田中産業の今井雅人氏を1位で選出した。 - 産業動向:国交省、ICT建機の認定制度創設で65件認定
国交省は、ICT建機を認定する制度を創設し、ICT建機で19件、ICT建機に関連するICT装置群で46件の計65件を認定した。 - Japan Drone2022:光ケーブルで高速データ伝送と長時間飛行が可能なエアロセンスの映像伝送ドローン、現場の常時監視に有効
エアロセンスは、ドローンによる測量や点検、防災といった幅広い分野で各種サービスを展開している。最新のドローンソリューションでは、長時間飛行と高速データ伝送が可能な有線給電ドローンを用いた「映像遠隔伝送ソリューション」を積極提案している。有線給電ドローンであれば、遠隔操作している複数の建機が稼働する建設現場を上空から長時間にわたり俯瞰で捉え、それぞれのマシンの距離や周辺状況をリアルタイム映像で把握できるようになる。 - 第4回 建設・測量生産性向上展:東大 永谷氏が語る建機自動化で「できていること・期待されること」、標準プラットフォームの重要性
ここ10年ほど、日本の建設業では就業者数が伸びていない。就業者の年齢構成も高齢化が進んでいる。また、生産性も全産業に比べて低いという実態がある。建設DXのなかでも、建設機械の自動化は、このような状況を変えるためには必要とされている。建機の自動化によって生産性が目に見える形で上がれば、建設業の魅力も高まり、若い就業者が増加するという好循環が期待できる。