東大 永谷氏が語る建機自動化で「できていること・期待されること」、標準プラットフォームの重要性:第4回 建設・測量生産性向上展(3/3 ページ)
ここ10年ほど、日本の建設業では就業者数が伸びていない。就業者の年齢構成も高齢化が進んでいる。また、生産性も全産業に比べて低いという実態がある。建設DXのなかでも、建設機械の自動化は、このような状況を変えるためには必要とされている。建機の自動化によって生産性が目に見える形で上がれば、建設業の魅力も高まり、若い就業者が増加するという好循環が期待できる。
施工会社と建機メーカーの開発を効率化する標準プラットフォームの重要性
講演の終盤では、建設業界のDXを推進するために建機制御に関する「標準プラットフォーム」の必要性を説いた。
現在の建設業界では、施工会社と建機メーカーがタッグを組み、新しい技術を開発するのが一般的だ。その理由は、工事に関しては施工会社がノウハウを持っているので、建機メーカーが独自に建機を開発できないためだ。
しかし、このような環境では、施工会社Aと建機メーカーBとの共同の研究開発は、施工会社Aが違う建機メーカーCと協業した場合には、全てがやり直しになってしまう。
しかし、施工の現場では多数のメーカーで製造された建機が稼働しており、単独のメーカーのみで現場を構成することは難しい。そのため、自動化に際してロボットやAIを導入するにしても、それぞれのITベンダーの技術者が各現場に合わせて、“再発明”を行うことになってしまう。建機メーカーにしても、各施工業者と最初から開発に着手するので、ビジネスが一社としかできない。
問題を解消のため、東京大学も参画しながら土木研究所が中心となって、「標準プラットフォーム」の整備が進められているという。
標準プラットフォームは、施工会社と建機メーカーの間に置かれ、統一された制御信号で施工会社と建機メーカーがやりとりできるようにするもの。協調領域を設けることで、ゼネコンで異なるメーカーの建機を制御できるソフトの開発に集中できる。建機メーカー側でも施工業者ごとの対応が不要になる。
プラットフォームが導入されると、同一の現場で異なるメーカーの複数建機を同一のシステム上で制御できるようになる。永谷氏は、この仕組みは国土交通省でもプッシュされており、2022年3月には「建設機械施工の自動化・自律化協議会」も発足していると補足し、講演を終えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 建機自動化の現在地とその先に――【前編】:CATの自在な拡張性を持つ次世代スマートショベル
キャタピラーと大成建設は、割岩や土砂の掘削・積み込みを自動化する技術開発を進めている。先立つことキャタピラーでは、Next Generation Hexと位置付ける次世代IoTショベルを2017年に発売。同機種の市場投入を機に、これまでの開発方針を転換させて、断続的な機体のフルモデルチェンジから脱し、ガイダンスやアシスト機能などを年次アップデートさせていく、デジタルプラットフォームを構築した。 - 建機自動化の現在地とその先に――【後編】:ゲーム機の様に建機作業ソフトを入れ替える拡張性
キャタピラーと大成建設は、割岩や土砂の掘削・積み込みを自動化する技術開発を進めている。自動化の重要なコア技術と大成建設が位置付けるのが、機体の機構と制御プログラム。あらゆる建機作業を電子化して、家庭用ゲーム機の様にソフトを入れ替えれば、幅広い作業に対応できるという。 - 振動ローラの運転を自動化、“ICT飽和度システム”も搭載し施工品質も向上
安藤ハザマは、ダムや造成工事の転圧作業で使用する「振動ローラ」の自動運転システムを開発した。 - AIによる人体検知を搭載した建機の運搬自動化、実用化に目途
大成建設と諸岡は共同で、クローラダンプをベースに人体検知システムを搭載した自動運転クローラダンプ「T-iROBO Crawler Carrier」を開発した。 - 複数バックホウの土砂積み込みを自動化、大林組が人手と同等の作業性を実証
大林組、NEC、大裕は、複数台のバックホウによる工事現場の土砂積み込みから搬出までを自動化し、1人のオペレーターだけが監視するだけで済む「バックホウ自律運転システム」の実証を行った。 - 日立建機が自律型建設機械の開発を容易にするシステムプラットフォームを開発
日立建機は、建設業で生産労働人口の減少や熟練技能者の高齢化が進行し、生産性の向上が喫緊の課題となっていることを踏まえて、解決策の1つとなる自動建機の開発を容易にするプラットフォームを開発した。