多様な自律作業ロボと統合制御プラットフォームを提供する会社を設立、大林組:ロボット
大林組は、多種多様かつ最新鋭の自律作業ロボット同士を一元管理する統合制御プラットフォーム「PLiBOT」を用いた自律化/省力化ソリューションを提供する会社「PLiBOT(プライボット)」を設立した。
大林組は、多種多様かつ最新鋭の自律作業ロボット(Autonomous Mobile Robot、AMR)や既存設備を連携して動かす統合制御プラットフォームを核とした自律化・省力化ソリューションを提供する会社「PLiBOT(プライボット)」を設立し、2022年9月に事業を開始した。
ANTが搭載されたAMRと設備を連携して制御するプラットフォーム
PLiBOTは、「人とロボットが協働する持続可能な社会の実現」をミッションに掲げ、多彩かつ革新的ロボティクス(Robotics)技術を備えたエコシステムの組成により、多様で柔軟性(Pliability)があるソリューション提案を行い社会に貢献することを目指している。
具体的には、製造業や倉庫業、サービス業といった各事業所では、人手を確保するのが難しく、業務の自動化による省力化のニーズは高いが、各事業所はそれぞれ固有の課題を抱えているため、単にAMRを導入するだけでは期待する効果が発揮できない点を踏まえ、統合制御プラットフォーム「PLiBOT」でAMR同士をつなげ一元管理し、顧客が所有する設備もPLiBOTに接続し連携管理して、各事業所が持つ問題の解消を支援する。
統合制御プラットフォームのPLiBOTは、AMRの頭脳であるナビゲーションシステムで世界最大のシェアを誇るBlueBoticsのナビゲーションシステム(ANT)が搭載されたAMRと設備を連携して制御可能。
加えて、AMRや既存設備の種類に応じて、資材の搬送だけでなく清掃や場内監視なども一括管理が行える。
さらに、大林組は、ANTを積んだAMRを開発する世界中のメーカーと販売代理店契約を結ぶとともに、日本国内でのメンテナンスサポート体制の構築などで、多様な企業との「事業エコシステム」を組成している。
大林組が販売代理店契約を結んだAMR、充電・給排水を全自動でこなすCleanfix製の湿式清掃ロボット(左)や大林組が住友ナコフォークリフトと共同開発したフォークリフト型AMR(右) 出典:大林組プレスリリース
なお、PLiBOTの開発にあたり、大林組は、建設現場以外での適用領域を広げることを念頭に、スイスに本社を構えるBlueBoticsとパートナー契約を締結した。
今後は、搬送と清掃に限らず警備など多様な用途に対応するAMRをラインアップに追加する他、顧客の要望にあったAMRの受託開発なども行い、ANT以外のナビゲーションシステムにも対応するように拡張していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 鹿島・清水・竹中が施工ロボットの開発と既存機の相互利用で協業
鹿島建設、清水建設、竹中工務店の3社は、新規施工ロボットの共同開発や既存ロボットの相互利用を促進、研究開発費とロボット生産コストの低減を実現し、施工ロボットの普及を加速させるため、ロボット施工とIoT分野での技術連携に関する基本合意書を締結した。 - 鉄骨柱の溶接でロボット用の新工法、継ぎ目を削減
竹中工務店は、溶接ロボットに特化した新工法を開発した。人の作業をロボットが代替することで、熟練溶接技能者の高齢化や減少に対応することが可能になる。 - 敷地面積50haのロボット開発拠点「福島ロボットテストフィールド」、2020年3月に開所
福島県南相馬市に、ロボット開発拠点「福島ロボットテストフィールド」が開所した。敷地面積50ヘクタールの広大な土地に、インフラ点検、災害対応エリア、水中/水上ロボットエリアなど、さまざまなロボットの実証実験を行う設備が揃(そろ)っている。 - 大成建設がロボット統合管制プラットフォームを開発、異なるメーカーのロボットを連携
大成建設は、施設内で稼働するさまざまなロボットの運用や建物設備との連携を一元管理するロボット統合管制プラットフォーム「RoboHUB」を開発した。RoboHUBは、適用することで、異なるメーカーの多様な機能を持つロボットを同時に接触なく稼働させ、設置されている建物設備との連携などが可能。今後は、大成建設が設計・施工を手掛けた病院で、ロボット運用計画や建物設備との連携を踏まえた施設設計を行い、2023年1月に運用を開始する。