従来機より速度や燃費を向上した諸岡のキャリアダンプ、荷台に耐摩耗「HARDOX」採用:第4回 建設・測量生産性向上展(2/2 ページ)
諸岡は、従来機と比較して、CO2の排出量削減や燃費の向上、最高速度をアップさせたキャリアダンプ「MST 110C」と「MST 110CR」を年内にも発売する。
従来機と比較して走行速度を18%アップ
――MST 110CRとMST 110Cの違い
村中氏 MST 110CRは、車両上部の全旋回(360度回転)に対応するクルクルキャリアシリーズの1つで、MST 110Cと同様にオフロード法2014年基準に適合するカミンズ製の「QSB6.7エンジン」やオートデセル機能、HSTスピードモードを搭載しているだけでなく、荷台の素材にHARDOX、キャブの構造にROPS、電子制御ジョイスティックコントローラーも同じように採り入れている。
さらに、走行速度は18%、運転席右側の視界は70%とそれぞれの性能がアップ。バックカメラも標準装備することで死角を可視化し、運転時の安全性を高めている。
以前は、車両の昇降に利用するステップの位置が影響して、車両の下部にオペレーターが入る際に、作業員が頭部をぶつけることがあったが、MST 110CRはステップを改良し、車両の下にもぐるときに衝突しにくくなっている。また、荷台のロック構造は、バータイプからピンタイプに変更し、ロックした状態で荷台を下ろしても、ピンタイプのロックのみが破損し機体が損傷しない。
ちなみにMST 110Cの運転質量は14.2トンで、最大積載量は11トン。サイズは3.54(幅)×3.16(高さ)×6.42(長さ)メートル。走行速度は、「高」モードで時速10.5キロ、「低」モードで時速7.5キロ。燃料タンク容量は266リットル。
MST 110CRの運転質量は16トンで、最大積載量は11トン。サイズは3.65(幅)×3.28(高さ)×6(長さ)メートル。走行速度は、「高」モードで時速11.8キロ、「低」モードで時速7.6キロ。燃料タンク容量は300リットル。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 次世代の中型ホイールローダー「Cat 966」国内初披露、“生産性は正義”で脱炭素施工と両立
Cat製品を製造するメーカーの日本法人キャタピラ―ジャパンは、燃費効率やメンテナンスコストの低減だけでなく、一見すると相反しそうな生産性も両立させた次世代ホイールローダーを日本市場に投入した。 - 6時間の飛行が可能な“国産ドローン”とグリーンレーザースキャナーで国内市場に訴求
測量や現地調査など建設業界でも多用されつつあるドローンだが、これまではDJIを中心に中国製が使われることが多かった。しかし、近年の社会情勢を受け、中身がブラックボックスともいわれる中国製ハイテク機器は、公共用途で使用しづらいムードが強まっている。アミューズワンセルフが提供する国産のドローンとスキャナーは、そうした意味でもニーズに応えられるドローン製品となっている。 - 大林組と日野がダム建設現場で大型ダンプトラックの自動運転を実証実験
建機の自動化と自動建機群を一元管理するプラットフォームの構築を目指す大林組とダンプトラックの自動運転技術を開発する日野自動車は、互いの知見を合わせて、大型ダンプトラックにおける自動運転の実用化に向けた技術の開発を進めている。両社はこのほど、三重県伊賀市の建設現場で、大型ダンプトラックを用いて、自動運転のレベルで4に相当する“限定領域内の無人走行を想定した自動運転”の実証実験を行った。 - 複数バックホウの土砂積み込みを自動化、大林組が人手と同等の作業性を実証
大林組、NEC、大裕は、複数台のバックホウによる工事現場の土砂積み込みから搬出までを自動化し、1人のオペレーターだけが監視するだけで済む「バックホウ自律運転システム」の実証を行った。 - 実作業環境で油圧ショベルの自動運転に関する実証実験を実施、安藤ハザマら
安藤ハザマとコベルコ建機は、工事現場の実作業環境で油圧ショベルの自動運転に関する実証実験に成功した。今後は、実験で得られた成果をベースに、自動運転の研究を進めていく。 - 日立建機の新型ICT油圧ショベル、上下左右・深さ・高さの稼働エリアを管理可能
日立建機は、従来機より情報化施工の機能を増やした新型ICT油圧ショベル「ZX200X-7」を2021年10月1日に日本国内で発売する。