脱炭素社会実現のカギ「リチウムイオン電池」と「水素」、その動的解析と今後の展開:脱炭素(3/3 ページ)
国際気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2018年の「IPCC1.5℃特別報告書」で「産業革命以前から続く世界の気温上昇を1.5度以内に抑えるためには、二酸化炭素(CO2)の排出量を2050年前後には正味ゼロ(カーボンニュートラル)に達する必要がある」と示唆した。この特別報告書を受け、日本を含め世界各国はカーボンニュートラルへの目標を表明している。こうした脱炭素社会へのカギを握る1つに、エネルギーを蓄える「蓄電池(2次電池)」が挙げられる。
以下に、折笠氏のリチウムイオン電池に関する研究成果をまとめた。
1.被覆による表面構造変化:
(電池の中で反応が起こる)電極と電解液の界面をナノスケールで直接、観測することに成功した。その結果、電池の劣化現象や電池を長持ちさせるキーテクノロジー(表面に活物質を被覆させる方法)のメカニズムが明らかになった。
2.結晶相転移の動的挙動解明:
電池を充電および放電中は、結晶の中にリチウムイオンが移動したときの結晶の動的な変化をX線観測。結果として、より早く充放電反応を進行させるキーテクノロジーのメカニズムが判明した。
3.合剤電極に発生する反応分布:
電池の不均一な反応のメカニズムを視覚化。電池材料を詰め込みすぎると反応しないポイントが発生することが分かった。
次世代の電池「全個体電池」の動的解析結果
次世代の電池として、この数年、耳目を集めている全固体電池に関しても、研究者の立場から折笠氏は言及した。
リチウムイオン電池は、電解質中の濃度が場所によって変化し、電池性能に悪影響を与えることが知られている。一方の全固体電池は、原理的に電解質中の濃度が均一であると考えられていたが、詳細は不明だった。
そこで折笠氏は、放充電中の電解質の濃度変化を観測する手法を確立。観測したところ、全固体電池の電解質の濃度は均一だと明らかになった。
一方で全固体電池は、リチウムイオン電池と同様に、金属電極への樹脂状の析出、材料の詰め込みすぎによる反応ムラが発生することも分かった。「全固体電池の電解質が均一なのはメリットだが、(リチウムイオン電池から)すぐに置き換わるとはいえない」(折笠氏)。
次世代電池を開発と学術研究の役割
加えて折笠氏は、「リチウムイオン電池以外で提案されている革新電池は、それぞれに問題点が多い」と話す。研究者として、研究するほどリチウムイオン電池が優れていることを実感するのだという。
リチウムイオン電池を超える性能を持つ次世代の電池開発のために、次の研究課題2点を挙げた。
・現在の電池における究極的な潜在性=限界を把握
・次世代電池での問題解決=リチウムイオン電池で達成できていることの実現、それを上回る性能に挑むこと
こうした研究開発には、「充放電中の電池のメカニズムの解明」という学術研究の役割が欠かせないと強調し、教授はウェビナーを結んだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製品動向:電動キックボードのワイヤレス充電ポートシステムを開発、大林組と古河電工
大林組と古河電気工業は電動キックボードのワイヤレス充電ポートシステムを開発した。今回の開発は電動マイクロモビリティのシェアリングサービスを提供するLuupの協力を得て進めている。 - 導入事例:東急建設が“仮囲い”に現場での取り組みを示す「脱炭素」「廃棄物ゼロ」「防災・減災」のアイコン掲出
東急建設は、工事現場の仮囲いに、「脱炭素」「廃棄物ゼロ」「防災・減災」の実現に向けた各現場での取り組みを示す合計33個のアイコンを選択して掲出する。 - JFMA調査研究部会のFM探訪記(4):【連載】FMの祭典と新刊「新・第四の経営基盤」、ファシリティマネジメントのISO/JISの意義
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第4回は、毎年恒例の「日本ファシリティマネジメント大会(ファシリティマネジメントフォーラム)」とFMを経営的な視点で捉えたJFMAの新書、FMのISO/JIS発行に伴う解説書について触れます。 - 産業動向:大分県内で低コスト・グリーン水素製造実証プラントの建設に着手、清水建設
清水建設は、市川事務所、エネサイクル、大日機械工業、ハイドロネクストと共同開発したグリーン水素製造技術を導入する実証プラントの開発に着手した。 - BAS:NTTグループが空調最適化の制御システムを開発、省エネ5割減を目指し名古屋ネクスタビルで実証
NTTアーバンソリューションズ、NTTコミュニケーションズ、NTTファシリティーズは、ビル内の空調を最適制御するためのAIを用いたシステムを開発した。空調制御システムでは、ビル内のセンサーで人流や温湿度、空調設備の稼働状況といった各種データをクラウド上に集め、AIのエンジンで解析。空調制御のシナリオを作成し、空調設備をコントロールするBASやBEMSを介して空調を最適化し、快適性を維持しながら、エネルギー消費も5割削減を目標としている。 - スマートシティー:大林組らがスマートシティーでの実装を目指し、EVの走行中給電システム開発に着手
関西電力、ダイヘン、大林組は、非接触で給電可能な電気自動車の走行中給電システムを用いた「都市全体を対象としたエネルギーマネジメントシステム」の技術開発を進めている。今後は、両システムの技術開発を推進し、ダイヘンが大分県で保有する試験場で、エネルギーマネジメントシステムからの給電制御試験や電磁波などの安全性、給電システムの道路埋設に関する課題抽出を行う。そして、開発の成果を大阪府で開催される「関西万博」で実装するこを目指す。