冠水センサー付きボラードの新システム、冠水地点から離れた場所で注意喚起が可能に:ICT
ユアサ商事、応用地質、サンポール、キャットアイ、環境エクステリアは、冠水センサー付きボラード「冠水センサボラード」の汎用性を高めるために、車止めを必要としない道路や冠水地点から離れた場所で注意喚起を図れる新システムを構築した。
ユアサ商事、応用地質、サンポールは、冠水検知センサー付きボラード(車止め)「冠水センサボラード」を開発した。そして、キャットアイ、環境エクステリアと共同で、冠水センサボラードの汎用性を高めるために、新たなシステムを構築して、静岡県内で実証試験を2021年4月15日に開始したことを同年5月10日に発表した。
冠水センサボラードの子機はバッテリーを内蔵
国内では、気候変動などの影響で全国的に豪雨による浸水被害が増加していることを踏まえて、サンポール、ユアサ商事、応用地質の3社は、身近な道路のボラードに冠水センサーを組み込んだ冠水センサボラードを開発し、これまでに京都府や静岡県、千葉県などで実証試験を行ってきた。
冠水センサボラードは、水があらかじめ設定した水位(30〜200ミリまで任意に設定可能)に達するとセンシングする他、関係者へのメール機能や非常灯による周囲の通行者への警告機能を備えている。
しかし、ボラードを必要としない道路や冠水地点から離れた場所に警告が必要なケースでは適用性に課題があった。さらに、これまでの一般的な道路冠水警報システムは、冠水を検知するセンサーの一部と、警告灯や情報表示板などを有線で接続するが、いずれも商用電源を必要とするものが多いことから、システム導入時には設置コストが高額になっていた。
そこで、ユアサ商事、応用地質、サンポール、キャットアイ、環境エクステリアは、冠水センサボラードと無線警告灯システムとを組み合わせることで、冠水地点から離れた場所にも浸水の危険を周知し、道路の通行者が早期にリスク回避できるシステムを開発した。
新システムは、冠水センサボラードを親機とし、親機が検知したハザード情報を遠方に設置した複数の子機が受信し、子機の警告灯を発光させることで、周囲の道路通行者に危険を知らせられる。そして、親機と子機間の通信は無線で行い、子機の電源は内蔵のバッテリーとなるため、電気工事が不要。そのため、システムの導入コストとランニングコストを減らせる。
また、新システムを用いた今回の実証実験では、警告機能の有効性や道路管理者に対する情報通知の効果について確認している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 激甚化する水災害に対し、「締切工技術」と「3D浸水ハザードマップ」を研究開発
寒地土木研究所は、北海道開発の推進に資することを目的に設立された国内唯一の寒地土木技術に関する試験研究機関。最新の研究では、近年頻発する台風や豪雨などに伴う、水災害に対し、堤防決壊の早期対応と3D浸水ハザードマップによるハードとソフト両面から防災技術の開発を進めている。 - 既存の車止めにセンサーを設置した水害監視、応用地質ら3社が福知山で実証
サンポール、ユアサ商事、応用地質は、身近な社会インフラを活用した防災モニタリング製品を開発した。 - 中小河川の“浸水想定区域”を設定する手引き作成を目指し検討会を設立、国交省
国土交通省は、豪雨や台風などの自然災害により発生する沿川(えんせん)地域の被害を少なくする取り組みを推進している。このほど、中小河川の浸水想定区域を設定するのに役立つガイドラインを作成することを目的とした検討会を設立した。 - BIMで災害時にビル地下の“浸水リスク”を可視化、最短の「避難経路」と「所要時間」を提案
大成建設は、建物内部の浸水リスクを評価・判断するシステム「T-Flood Analyzer」に、避難経路と避難にかかる所要時間を算出する機能を追加した。新機能により、集中豪雨や台風など、近年都市の排水能力を超え、甚大な被害をもたらす水害に対して有効な防災計画が立案できる。 - 数秒の計算で津波浸水深を誤差約1メートルで予想するAI、三菱電機
地震による津波浸水深を正確に予測するためには、広範囲に及ぶ海表面の流速情報を利用する必要がある。流速情報の取得に役立つのがレーダーで、レーダーは沿岸から50キロ遠方の領域を面的に観測可能であることから、遠方かつ広範囲の流速を調べられる。こういったレーダーの利点を生かし、三菱電機は、正確な海表面の流速情報を取得する技術を開発してきた。そして、今回はこのレーダー技術にAI技術「Maisart」を組み合わせることで、数秒程度の計算で高精度な浸水深予測を可能にした。