数秒の計算で津波浸水深を誤差約1メートルで予想するAI、三菱電機:AI
地震による津波浸水深を正確に予測するためには、広範囲に及ぶ海表面の流速情報を利用する必要がある。流速情報の取得に役立つのがレーダーで、レーダーは沿岸から50キロ遠方の領域を面的に観測可能であることから、遠方かつ広範囲の流速を調べられる。こういったレーダーの利点を生かし、三菱電機は、正確な海表面の流速情報を取得する技術を開発してきた。そして、今回はこのレーダー技術にAI技術「Maisart」を組み合わせることで、数秒程度の計算で高精度な浸水深予測を可能にした。
三菱電機は、建設工学研究振興会と共同で、レーダーで検出した海表面の流速値から、陸地での津波浸水深※1を津波検出とほぼ同時に高精度予測する「レーダーによる津波の浸水深予測 AI」を開発したことを2021年2月4日に発表した。
※1 津波浸水深:指定した地域の地盤における高さで津波が到達した時に浸水する深さ
運用時にはAIが学習結果に基づき津波浸水深を予測確率付きで予想
日本は地震の発生頻度が高く、震災で生じる津波による被害が懸念されている。そして、被災時における適切な避難行動の策定と遂行のためには、津波が陸地に到達する前に、津波による浸水深を迅速かつ高精度に予測することが求められている。解決策として、従来は事前のシミュレーションデータから津波の類似パターンを照合するといった手法で浸水深が予測されていた。しかし、数分の計算で浸水深に平均3メートル程度の誤差があり、精度に問題があった。
そこで、三菱電機は、同社のAI技術「Maisart(マイサート)」を活用し、津波による浸水深を数秒程度の短時間で高精度予測するレーダーによる津波の浸水深予測 AIを開発した。
レーダーによる津波の浸水深予測 AIは、あらかじめさまざまな地震による津波発生条件(震源地、断層のずれ量、ずれ方向など)に対して地形データを用いたシミュレーションを行い結果を学習。運用時には、AIが学習結果に基づき津波浸水深を予測確率付きで予想する。また、津波検出とほぼ同時に、誤差1メートル程度の精度で浸水深を予測することができる。
三菱電機は、既に南海トラフ地震を想定した実験で今回のAIが備える機能を検証し有効性を確認している。今後、同社は、さまざまな地震に対する検証試験を実施し、沿岸域の自治体や港湾、空港施設の重要施設における津波監視支援を目標に、実環境での適用に向けた研究開発を推進する。加えて、従来手法では予測困難な海底地すべり要因の津波などにも対応範囲を広げる方針を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
“南海トラフ地震”を想定、国際航業やKDDIらが複数ドローンの完全自動航行を実験
国際航業、KDDI、ウェザーニューズは、災害発生時に複数のドローンやヘリコプターの航行を管理する飛行環境整備を目指し、「UTM(運航管理システム)」の機能検証を三重県志摩市で行った。八千代エンジニヤリング、3次元流体解析を水防災/水環境保全事業で活用
八千代エンジニヤリングは、水防災・水環境保全事業における3次元流体解析の社会実装に着手。これまで技術的な問題で同事業への活用が難しかった3次元モデルの導入促進が期待される。下水道BCP策定マニュアルに水害への対策を追記、国土交通省
国土交通省は、地震や津波、水害などの災害時に、下水道施設が迅速に復旧できるマニュアルの整備を進めている。連続して到来する津波の波面検知・水位推定するレーダー観測、沿岸部の防災・減災を支援
三菱電機は、海表面の流速を測るレーダー観測で、連続して到来する津波の波面検知と、従来より正確な水位推定を実現する「レーダーによる津波多波面検出技術」を新たに開発した。1級河川の本川と海岸線の状況を2D図で即時見える化するシステム、建設技術研究所
建設技術研究所は、独自の水災害リスクマッピングシステムにより、河川の観測水位や海岸の観測潮位を仮想的な水面として計算し、分かりやすい2次元の図で表現可能な「RisKmaバーチャル水面マップ」を開発した。