西松建設と宮城大学がペーパースラッジを混合した流動化処理工法を開発:施工
西松建設は、宮城大学 食産業学群 教授 北辻政文氏との共同研究で、産業廃棄物であるペーパースラッジを主原料とした混和材を用いた流動化処理工法を開発した。新工法は、施工現場で品質の安定した流動化処理土を製造・打設することを可能とする。今後、西松建設は、流動化処理土を使用する実際の施工現場への利用拡大を進めるとともに、ペーパースラッジ混和材を他の工種へ活用し、資源の有効活用を進めていく。
西松建設は、宮城大学 食産業学群 教授 北辻政文氏との共同研究で、産業廃棄物であるペーパースラッジを主原料とした混和材を用いた流動化処理工法を開発したことを2021年7月8日に発表した。
ペーパースラッジに含まれるリグニン成分により軽量化を実現
紙を製造する工程では、紙になり切れない微細な繊維や填料(てんりょう)などの無機物を含む有機汚泥が発生するが、これはペーパースラッジと呼称されている。ペーパースラッジは、製紙産業が排出する産業廃棄物のうち約7割を占めているため、ペーパースラッジの有効利用は、廃棄物の発生抑制と環境の負荷低減に向けた観点から重要なテーマとなっており、活用が望まれていた。
そこで、西松建設は、宮城大学と協力し、建設工事で締固めが難しい狭い場所や空間などに流し込み施工で隙間を充填する流動化処理工法にペーパースラッジを採用する手法を開発した。
ペーパースラッジ混和材を混合した流動化処理土の特徴は、ペーパースラッジに含まれるリグニン成分により流動化処理土内に微細空気が取り込まれることで軽量化し、流動性を高める点。さらに、ペーパースラッジに含まれる微細繊維により材料分離が小さく、安定した品質の流動化処理土を製造することができる。また、ペーパースラッジ混和材を混合した流動化処理土の改良体は一軸圧縮試験のピーク強度後も緩やかな強度低下傾向を示すことから靭性を改善することが判明している。
西松建設と宮城大学では、細粒分の少ない砂質土を原料土とした流動化処理土の品質向上を目的とし、ペーパースラッジ混和材を配合した流動化処理土の室内配合試験および屋外実証試験を行った。
実験では、ペーパースラッジ混和材を流動化処理土に混合することで、流動化処理土内に微細な空気が連行され流動性がアップ(軽量化)するとともに、材料分離抵抗性も高まることを確認した。屋外実証試験の結果では、細粒分の少ない砂質土を原料土とした流動化処理土に対して、ペーパースラッジ混和材を添加することで材料分離抵抗性が向上し、品質の安定した流動化処理土を製造可能なことが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 埋戻材に軽量土を用いて阪神高速本線“函体”の合理化施工を実現、現場に製造プラント設置
鹿島建設は、阪神高速のトンネル工事で、高速道路本線函体上部の埋戻材に、軽量なHGS気泡混合土(HGS:High Grade Soil)を採用した。本線函体の頂版・底版の部材厚を薄くすることが可能となり、一般的な埋戻し土を使用した場合に比べ、15%の工期短縮、20%のコスト縮減が実現する。 - 縁切り壁の構築にかかる時間と費用を20%削減可能な新工法、戸田建設
戸田建設は、これまでの工法と比較して、縁切り壁の構築にかかる時間と費用を20%削減できる「スリムウォール工法」を開発した。今後、実現場の盛土工事に適用するとともに、さらなるコストカットを目指し、打設方法と鋼板接続方法の改良を進める。 - 掘削土量を3割削減/工期を2割短縮する新杭工法、建物の自重を支える“鉛直支持力”が3割増す
大成建設は、システム計測と共同で、杭の中間部と底部の杭径を大幅に拡大した大口径多段拡径の場所打ちコンクリート杭工法「T-EAGLE杭工法」を開発した。 - 凝結促進材を用いたコンクリート凝結制御技術「ACF工法」、凝結完了時間を短縮
清水建設は、デンカと共同で、仕上げ作業に伴うコンクリート施工の生産性向上を目的に、コンクリート凝結制御技術「アドバンストコンクリートフィニッシュ工法(ACF工法)」を開発した。今後、清水建設は、土木・建築のコンクリートスラブをはじめ、仕上げ作業に伴うコンクリート施工にACF工法を積極的に適用し、作業従事者の働き方改革、仕上げ面のコンクリート品質向上につなげていく。併せて、デンカを通じて、凝結促進混和材の外販にも取り組む予定だ。 - 接合部の製作工期を25%短縮、「国立循環器病研究センター」に適用した“柱RC梁S接合工法”
竹中工務店は、梁(はり)段差や梁せい差にも容易に応じる“柱RC梁S接合工法”を開発した。