掘削土量を3割削減/工期を2割短縮する新杭工法、建物の自重を支える“鉛直支持力”が3割増す
大成建設は、システム計測と共同で、杭の中間部と底部の杭径を大幅に拡大した大口径多段拡径の場所打ちコンクリート杭工法「T-EAGLE杭工法」を開発した。
大成建設は、システム計測と共同で、杭の中間部と底部の杭径を大幅に拡大した、大口径で多段拡径の場所打ちコンクリート杭工法「T-EAGLE杭工法」を開発した。
最大径を5.5メートルまで拡大し、杭1本当たりの鉛直支持力が3割増大
近年は、都市部でのビル超高層化や長スパン化に伴い、建物自体が重くなり、建物の自重や地震時に発生する重力方向の荷重を支える“鉛直支持力”の要求が増大している。これまでは、建物の柱ごとに複数の拡底杭を打設する工法や大断面の連続壁を構築する「地中連壁杭工法」を用いて施工していたが、掘削残土が大量に発生してしまい、工期が長期化するという問題があった。
そこで両社は、場所打ちコンクリート杭の中間部と、底部の杭径を約2倍に拡大した拡径部を設けることで、杭鉛直支持力の増大を可能にする新工法を開発した。新たなT-EAGLE杭工法では、杭の中間に拡底部と同一径の中間拡径部を設けている。そのため、支圧面積が増加し、杭1本当たりで、鉛直支持力が3割増大する。
また、中間拡径部および拡底部の最大径を5.5メートルにまで拡大することで、支圧面積をさらに増加させて鉛直支持力を6割以上も増強することができるという。その結果、杭1本当たりの鉛直支持力は、長期で80MN(ミリニュートン)以上を確保できるため、杭の施工本数の削減や支持層内での杭長を短くすることが可能となる。
T-EAGLE杭工法で(拡大径5.2メートル)1本施工するケースと、従来の拡底杭(拡大径4.5メートル)で2本施工する場合の試算結果を基に、掘削土量と工期を比較すると、掘削土量は3割削減。工期では、2割相当に当たる2〜3日、工事期間が短くなる。
現場施工試験では、杭の施工手順の他、施工管理手法を確立し、杭の形状、寸法、品質などを確認するとともに、住宅/建築に関する基準認証と試験研究機関のベターリビングから建設技術審査証明(BL審査証明-043)を2019年1月に取得している。
項目 | 適用範囲 |
---|---|
中間拡径部および拡底部の最大径 | 5.5メートル |
中間拡径部の最大掘削深さ | 65メートル |
拡底部の最大掘削深さ | 90メートル |
コンクリート設計基準強度 | 18〜80N/mm2 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 地中に打設された既設杭の全長を推定、既設杭の再利用を目的にした杭長診断法「コンピタ」
清水建設は、地中に打設された基礎杭の頭部を打撃するだけで、杭の全長を正確に推定できる杭長診断法「コンピタ」を開発した。既存杭の再利用を目的に、杭頭を打撃した衝撃波の反射時間と地盤特性を入力した3次元解析モデルから、高精度に全長を推定する。 - 画像解析で杭の施工精度を向上、奥村組が実用化
奥村組は、高速画像解析技術を応用して基礎杭の鉛直精度を定量的にリアルタイムで把握できる杭の施工管理システムを開発した。2台のビデオカメラとタブレット型PCなどで構成されている。 - 既製杭の支持層を確実に検出するシステムを奥村組らが開発、既に深度15mの地盤で実証
奥村組ら3社は、既製杭の支持層到達を直接確認できる支持層検出システムを開発した。既に同社の技術研究所敷地内の支持層深度15m(メートル)の自然地盤に対し、3点式杭打機とコーン貫入試験装置を内蔵した杭径1000mm(ミリ)用のオーガーを用いて打設試験を行い、有効性を確認した。 - 伸縮する鉄筋かごを用いた場所打ち杭工法を「JR渋谷駅改良工事」に初適用
鹿島建設は、伸縮する“鉄筋かご”を用いる「ストランド場所打ち杭工法」を改良し、JR渋谷駅改良工事で初適用した。同工法は、ストランドと帯鉄筋の結合部に、新開発の90度回転可能な金具を取り付け、従来工法よりも伸縮がスムーズとなり、5日かかる鉄筋かごの建て込みが5時間で完了した。