階段利用を促しオフィスワーカーの健康行動をサポートするスマートビルのアプリ、鹿島が実証:スマートビル
鹿島建設とOKIは、オフィスビルで階段利用を促す専用アプリを用いた行動変容サービスの実証実験を行った。実験の結果、アプリ使用後に階段利用者が約40%増加するなど、効果が確認された。今後、新しいワークスタイルに順応した建物環境や働き方を支援するツールとして、スマートビルの提案に行動変容サービスを盛り込み、建物の付加価値向上につなげていく。
鹿島建設と沖電気工業(OKI)は、オフィスワーカーの健康意識向上を目的として、鹿島建設のオフィスビルで働くワーカーを対象に、スマートフォンアプリを使用して健康行動を促す行動変容サービスの実証実験を行った。
行動変容サービスは、適切なタイミングでメッセージを通知することで、ワーカーがエレベーター(EV)の利用を減らし、階段の利用を増やす健康行動を自発的に選択するよう促す。
ワーカーの行動情報をクラウドに集め、最適メッセージを自動判断して通知
経済産業省が健康行動を誘発する「健康経営オフィス」を推奨していることを受け、建物利用者のウエルネスに配慮した建物を評価する「WELL認証」が広がってる。SDGsやESGの観点からも、利用者の健康性や知的生産性に配慮するスマートビルに注目が集まっている。
鹿島建設では、緑などの自然要素を室内空間に取り込むバイオフィリックデザインや人流・環境情報データを収集しさまざまなサービスの提供につなげるスマートビルの開発を通じて、ウエルネス空間の提供に取り組んでいる。
一方でOKIは、生活習慣病の予防を目指し、行動科学や心理学と情報通信技術を組み合わせた「行動変容技術」の研究を通じ、独自の行動分析アルゴリズムを備えた行動変容エンジンを開発。行動変容エンジンは、個人の属性や日常生活で取得できる行動データとバイタルデータに専門家の知見を掛け合わせ、個々の特性に応じた健康行動を促すメッセージを出力する。
両社の技術を融合した行動変容サービスは、建物内の階段、通路、EVホールに設置したセンサーやカメラから、ワーカーの行動情報をクラウドに収集し、階段利用などの健康行動を誘発するメッセージをスマホに通知する。
スマホに内蔵している加速度センサーや気圧センサーからは、ワーカーの歩数や階段利用数などのアクティビティーを検知し、行動情報と連動することで、長時間のデスクワーク後に階段利用を促すなど、適切なタイミングで行動誘発メッセージを知らせる。
専用アプリには、ワーカーが階段を利用するモチベーションの向上をはじめ、継続した階段の利用につなげるための仕掛け(階段利用数・歩数情報の表示、利用数・歩数に応じたスタンプ付与による目標達成の見える化など)を実装している。また、EVに設置したカメラで混雑情報をクラウド上で把握し、状況に応じて階段利用を促すメッセージを専用アプリに発信することで、EVカゴ内の混雑回避にも役立てる。
実証実験は2021年3〜4月に鹿島建設のオフィスビルで行い、階段を利用するワーカーがサービス提供前と比べて約40%増加したという。さらに、継続的に階段を利用するモチベーションが上がったことを示す数値も高まり、健康行動の習慣化および動機づけに一定の効果があることが実証された。
今後は、個人の健康志向と行動促進の度合いなどに関するデータ分析を進め、サービス改良を図る。システム導入で、エレベーターの混雑解消に一定の効果が期待できるため、新型コロナウイルス感染症対策としても提案していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 続・ビルシステムにおけるサイバーセキュリティ対策座談会【前編】:【続・座談会】“ICSCoE”の育成プログラム修了メンバーが再結集!コロナ禍でセキュリティ意識はどう変わったか?
ここ数年、IoTの進化に伴い、ビルや施設に先端設備やデバイスを接続し、複数棟をネットワーク化することで、“スマートビル”実現に向けた遠隔制御や統合管理が大規模ビルを中心に普及しつつある。とくに、新型コロナウイルスの世界的な災禍で生まれた副産物として、あらゆる現場でリモート化/遠隔化が浸透したことが強力な追い風となっている。しかし、あらゆるデバイスが一元的につながるようになった反面、弊害としてサイバー攻撃の侵入口が増えるというリスクも高まった。脅威が迫る今、BUILTでは、ICSCoEの中核人材育成プログラムの修了生で、ビルシステムに関わる業界に属するメンバーを再び招集。前回の座談会から、コロナショックを経て2年が経過した現在、ビルの運用・維持管理を取り巻く環境がどのように変化したか、東京五輪後のニューノーマルを見据えたサイバーセキュリティ対策の方向性はどうあるべきかなどについて、再び意見を交わす場を設けた。 - アズビルが解き明かす「BAS」解体新書!(5):【BAS徹底解剖】BAS/BEMSの「快適性、生産性への貢献」
建物には、空調、照明、監視カメラなど、さまざまな設備機器が導入されている。それらを効果的に運用するシステムとして、ビルディングオートメーションシステム(Building Automation System、BAS)が存在する。本連載では、制御・計測機器メーカーで各種ビル設備サービスを展開するアズビルが、「建物の頭脳」ともいえるBASやシステムを活用したエネルギー管理システム「BEMS」を紹介し、今後の可能性についても解説する。第5回目は、快適性と知的生産性の関係、BASが目指す快適なオフィス空間について提示する。 - 電子ブックレット(BUILT):ビルシステムの“セキュリティ”導入に立ちはだかる壁と、その先に目指す理想像
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、経産省で「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」が公表されたことに合わせ、BUILT主催で開催した座談会の模様をお届けします。 - 電子ブックレット(BUILT):ミライザ大阪城の改修事例など「住宅・ビル・施設 Week 2019」の注目講演まとめ
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、 建設業界向けの建材、設備、ICTソリューションを網羅した総合展「住宅・ビル・施設 Week 2019」の会期中に、注目を集めた講演のまとめです。 - 導入事例:東京建物が施設内の設備と状況を見える化するDBMを日本橋のビルに導入
東京建物は、2019年5月にZETA通信を利用したビル間の無線通信の実証実験を行った。実証実験では、ZETA通信でデータ損失の無い完全なデータ伝送が行われ、スマートビルディングの実現でZETA通信の有用性が高いことを確認。その後、ビルマネジメントにおけるZETA通信の活用について検討を進め、ZETAセンサーによる設備の遠隔監視と点検作業のデジタル化の機能を備える「Dynamic Building Matrix」の試験導入に至った。 - Hitachi Social Innovation Forum 2020 TOKYO ONLINE:オフィス就業者の働き方に寄り添う日立のスマホアプリ、基盤の「spaceOS」創業者らが可能性を語る
日立製作所は、オフィスで働く人がビル内の会議室やレストランの施設予約や各種情報の入手、就業者間のコミュニティー活動、非接触での入退室などをスマホアプリで一元的に行えるサービスプラットフォームを開発した。既に日立グループ内でのPoC(Proof of Concept:概念実証)を開始しており、日立のIoTプラットフォーム「Lumada」のビル分野での新ソリューションとして提供開始に向けた準備を進めている。 - ロボット:ALSOKの警備ロボと清水建設の建物OSが連携、スマートビル実現に向け共同開発
ALSOKは警備ロボット「REBORG-Z」を清水建設の建物OS「DX-Core」に接続して、入退出管理システムや自動ドア、エレベーターなどのビル管理アプリケーションや各種設備と一元的に連携させることで、セキュリティレベルとサービスレベルの向上を図っていくことで合意した。 - スマートビル:ニューノーマルに対応したスマートビル実現のプラットフォーム「BuilMirai」、日立×MS
日立製作所は、Microsoft AzureやMicrosoft Dynamics 365を活用し、今までにない効率的なビル設備の運用管理やビル内の快適な生活を実現する次世代のビル向けIoTプラットフォーム「BuilMirai」を開発した。