【新連載】FM探訪記:調査研究部会とコロナ禍でも元気な「こころとからだのウェルビーイング研究部会」:JFMA調査研究部会のFM探訪記(1)(2/2 ページ)
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第1回は、調査研究部会の全体概要と、2018年に新設した「こころとからだのウェルビーイング研究部会」について解説する。
発足したばかりの「こころとからだのウェルビーイング研究部会」とは?
ここ数年で発足した研究部会としては、2015年に「インフラマネジメント研究部会」、2017年に「人と場へのFM投資価値研究部会」がそれぞれあり、直近では部会としては、2018年に発足した「こころとからだのウェルビーイング研究部会」があります。
今回は、このうち「こころとからだのウェルビーイング研究部会」を紹介しましょう。
こころとからだのウェルビーイング研究部会は、随分と長い部会名ですが、「ウェルビーイング(well-being)」、つまり精神的・身体的・社会的に良好な状態を意味し、単に病気でないということでなく、心身ともに健康で幸福である状態の在り方を研究する部会となっています。
少子高齢化によって、労働生産年齢人口が減少する中で、ウェルビーイングは生産性を向上させるための企業戦略にもなっていますが、新型コロナウイルス感染症の世界的災厄が降りかかり、人々がいかにオフィスでウェルビーイングに過ごせるか、コミュニケーションができるかが重要な課題になってきています。これらを探求することは、FMの新しい在り方の探求でもあり、今まさに求められている研究テーマの部会といえます。部会長は、高原良氏(TATAMI)、20余人の部会員と、コロナ禍にあっても活発に活動しています。
新型コロナウイルス感染症が国内でも暗く影を落とす中で、JFMAでは2020年4月21日〜5月1日のほぼ毎日、合計8つのメッセージを提唱し、「コロナに勝つ!―JFMAからのメッセージ―」としてまとめ、Webサイトに掲載し、その後は小冊子にもしました。そのなかで同年4月28日には当部会からも、「こころとからだの健康―今、企業に行って欲しいこと―」と銘打った素晴らしいレポートを発信してます。
その後も、同部会では調査研究活動を続け、2020年4月の緊急事態宣言以降に公開されたファシリティ関連の感染防止対策ガイドライン(民間企業によるものも含む)と、実際の取組み事例を収集し、ファシリティ内のエリアごとに感染防止対策項目の整理を行いました。それらを「『HACK THE CRISIS』オフィスにおける新型コロナウイルス感染症対策に関する調査報告書」として、JFMAの公式Webサイトに2021年6月3日に掲載しました。ぜひご覧ください。
また、高原部会長らが上記の調査報告書を分かりやすく解説するウェビナー「オフィスにおける新型コロナウイルス感染症対策に関する調査報告セミナー」を2021年7月8〜18日に、VimeoによるWebオンデマンド配信で開催します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(12):【最終回】発注者のニーズを知り、要求条件をまとめる(下)−ブリーフィング/プログラミングの重要性−
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメント(FM)に関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、要求条件を伝える方法として、プログラミング/ブリーフィングの在り方について、モデルルームのコンセプトに詩を用いた事例を交えながら解説する。 - ファシリティマネジメント フォーラム 2021:コロナ禍だからこそ、オフィスやニューノーマル対応など新たな“FM戦略”を
コロナ禍によって、テレワークの普及や働く場所の在り方といった社会基盤に変革が起きている。しかし、社会変化に対して、PDCAサイクルで柔軟な対応力を備えるファシリティマネジメント(FM)を活用することで、より良い働く環境や持続可能な開発目標を実現し、ビルやオフィスの資産価値を向上させる機会にもなり得るという。 - いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(11):発注者のニーズを知り、要求条件をまとめる(上)−利用者満足度調査・POEとは−
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメント(FM)に関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、FMを実践する上では欠かせない手法「POE」について、その重要性を説く。 - いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(10)::最新のFMに触れる、そして学ぶ方法(下)−資格試験を受ける。部会活動に参加する−
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、会場を用意して開催していたこれまでのファシリティマネジメントフォーラムと、今回初の試みとなったオンライン版との比較、さらに認定ファシリティマネジャー資格の有用性を解説する。 - いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(9):最新のFMに触れる、そして学ぶ方法(上)−Webセミナーに参加する−
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、JFMAが毎年開催している日本ファシリティマネジメント大会(通称:FMフォーラム)が2021年2月17日に開幕することを受け、合計70から成るセッションの概要を紹介する。 - いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(8):FMにBIMを活用する(その2)「JFMAのBIM・FM研究部会の活動とFM的発想“使う側の視点”」
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、JFMA内のBIM・FM研究部会の活動を中心に、FMとBIMの関係性を紹介していく。 - FM:第15回 JFMA賞の鵜澤賞は、「聖路加国際大学」と「聖路加国際病院」のFM
日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)が主催する「第15回 日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)」の最優秀賞FM賞(鵜澤賞)を聖路加国際大学と聖路加国際病院のFM事例が受賞した。 - 欧州FM見聞録(7):オランダのFM学科が行うインターンシップ、企業の課題を学生が解決
本連載では、ファシリティマネジメント(FM)で感動を与えることを意味する造語「ファシリテイメント」をモットーに掲げるファシリテイメント研究所 代表取締役マネージングダイレクターの熊谷比斗史氏が、ヨーロッパのFM先進国で行われている施策や教育方法などを体験記の形式で振り返る。最終回は、オランダの大学「University of Applied Science(UAS)」にあるFM学科のインターンシップ制度について解説する。