プラントDXを実現するプラットフォームの実証開始、アプリで運転効率化や設備管理の高度化に:製品動向
千代田化工建設、Cognite、三菱商事の3社は2021年5月27日、産業設備やプラント向けデジタルプラットフォームソリューション「Mirai Fusion」の提供及び協業を目的とする覚書を締結し、国内の製油所向けに実証実験を行うことで合意した。
千代田化工建設と、2016年にノルウェーで設立されたグローバル展開する産業用SaaS企業の日本法人Cognite(コグナイト)、三菱商事は2021年5月27日、プラント向けデジタルプラットフォームソリューション「Mirai Fusion」の提供と協業を目的とする覚書を交わし、国内の製油所向けに実証実験を行うこと明らかにした。今後は、本案件を皮切りに当該ソリューションの提供を国内外の製油所、LNG、石油化学プラント、他産業設備にも拡大していく。
Mirai Fusionでプラントの一気通貫DXを実現
プラントの運営に際して、設備の経年劣化に対する修繕コストの低減、熟練者の運転・管理ノウハウの見える化、既存の各システムの縦割り構造によって連携されていないデータの統合利用など、効率性向上とサステナブルな運営・技術継承が課題となっている。
Mirai Fusionでは、Cogniteが提供する世界で初めて石油ガスプラントに実装された、分断した各種データの統合・紐(ひも)付け管理(コンテキスト化)を可能にするデータ統合ソフトウェア「Cognite Data Fusion」を活用する。Cognite Data Fusionを千代田化工のプラントエンジニアリング知見を生かしながら、個別のニーズに応じた形で導入し、この上に千代田化工独自のAI技術で開発した稼働状況の可視化・故障の予知などを実現する産業用アプリ、三菱商事のグローバルネットワークを通じ集めた最先端のサードパーティー製アプリも採り入れ、メンテナンスの効率化や生産効率向上といったプラントのDXを実現する。
Mirai Fusionで用いている技術は、サウジアラビアの国営石油会社・サウジアラムコやノルウェーを拠点とする石油会社・Aker BPといったオイルメジャーで既に実績があり、生産量の最大化、メンテナンスの効率化などをもたらしているという。とくにAker BPでは、同技術を使ったデータ活用で、2022年までにオペレーションコストを15〜18%削減することを目標とたプロジェクトが進行している。
Mirai Fusionの特長としては、全体戦略・課題発掘などのコンサルティングから、既存システムの統合・連携、顧客ごとにカスタマイズしたアプリ開発までを一気通貫で支援する。アプリは、実装例がある既存の「スタンダードアプリ」、顧客の課題解決に特化してゼロベースで開発する「カスタムアプリ」、他事業パートナーが開発し、運用実績のある「サードパーティーアプリ」を組み合わせた最適な提案を行い、アプリの特定から、開発、提供、ソフトウェア導入までは最短8週間で実行できるとしている。
Cogniteは、国内外のプラントにMirai Fusionの導入を進めることで、顧客の競争力拡大や企業価値向上につなげるとともに、運転効率化や設備管理高度化のアプリ活用でプラント操業を最適化し、脱炭素社会への貢献も果たしていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第3回 建設・測量 生産性向上展:「GyroEye」の新アドオンソフト、ハンズフリーで遠隔臨場と変状調査を実現
インフォマティクスは、Mixed Realityソフト「GyroEye(ジャイロアイ)」のアドオンソフトとして、遠隔臨場・変状調査ソリューション「XRoss野帳」を2021年5月19日にリリースする。CAD:生まれ変わった「AutoCAD」、価格据え置きで“7つの業種別ツールセット”が利用可能に
オートデスクは、これまでの「AutoCAD LT」と同額ながら、作業自動化やAPI連携などを拡充した新たな「AutoCAD」と、AutoCADに7業種のツールセットを加えた「AutoCAD Plus」をリリースした。従来のAutoCAD製品群を2つの製品に再構成することで、ユーザーにとっては、標準的な2D/3Dの設計ツールとして手に取りやすく、今まで以上に多くの機能が使えるようになり、設計作業のスピードアップと効率化が実現する。プロジェクト:「東京ミッドタウン八重洲」を2022年8月末完工へ、三井不動産
三井不動産は、「八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業」の名称を「東京ミッドタウン八重洲」に決定。「東京ミッドタウン」「東京ミッドタウン日比谷」に続く3施設目として、2022年8月末に完工予定だ。AI:写真から撮影場所や被写体の大きさを自動認識/管理するAIを開発
東芝は、GPSが届かない発電プラント施設内などの点検作業において、一般のカメラで撮影した1枚の写真から、撮影場所とひび割れなどの劣化箇所の被写体の大きさを認識する「点検情報管理AI」を開発した。巡視・保守点検作業を効率化する。ロボット:東急建設らが建設廃棄物を自動で選別するロボットを開発、既存施設にも導入可能
東急建設と石坂産業は、建設副産物の中間処理プラントで、建設廃棄物の自動選別を行う「廃棄物選別ロボット」を共同開発した。廃棄物選別ロボットは、既存の中間処理プラントの手選別ラインにも設置でき、現在は石坂産業のプラントで試験導入している。今後、実際のラインで得られたデータをもとに改良を重ね、2021年春には廃棄物選別ロボット2台の体制で実用化を目指す。産業動向:土木学会が「ジャイロプレス工法」の技術評価証と報告書の英語版を発行
土木学会は、技研製作所の圧入工法「ジャイロプレス工法」に関する技術評価証と報告書の英語版を発行した。