コロナ禍だからこそ、オフィスやニューノーマル対応など新たな“FM戦略”を:ファシリティマネジメント フォーラム 2021(3/3 ページ)
コロナ禍によって、テレワークの普及や働く場所の在り方といった社会基盤に変革が起きている。しかし、社会変化に対して、PDCAサイクルで柔軟な対応力を備えるファシリティマネジメント(FM)を活用することで、より良い働く環境や持続可能な開発目標を実現し、ビルやオフィスの資産価値を向上させる機会にもなり得るという。
第三者認証で、安全安心なオフィスを訴求
コロナ禍で、オフィスでの衛生観念や安全・安心の意識も高まっている。吉田氏は、オフィスの安全・安心な環境が提供されているかの評価について、オフィスで働く人の約4分の1が否定的な評価で、19.6%が「わからない」とするアンケート結果を披露した。「このようなオフィスの衛生や安全安心に関する意識は今後も増加し、シビアになっていく」(吉田氏)。
衛生観念や安全・安心に対する意識で、働く人が気にする項目は、「環境衛生管理についての情報提供」が33%、次に「オフィスの換気」に関するものが28%。
吉田氏は、このようなオフィス環境を見える化するためには、第三者による認証を使うことが有効な手段だとする。米国では、既に2020年6月に新型コロナなどの感染症や緊急事態への対策を戸建て住宅を除く、あらゆる施設を対象に評価する「WELL Health-Safety Rating(WELL健康安全性評価)」がスタートしている。日本でも「CASBEEウェルネスオフィス」などの第三者認証を活用すれば、安全・安心への取り組みを具体的に確認し、かつ対外的に提示できる。
コロナ禍で、オフィスの安全に関する意識が高まった
CASBEEウェルネスオフィスは、2019年5月に先行認証が開始され、2020年11月に第1号の認証が発行された。働く人の健康性、快適性、知的生産性などに影響を与える建物の要素、安全安心の要素などに関して60の評価項目が設定されている。
認証を受けると、評価項目の各点数が公表されるため、ビルの利用者はオフィスの安心・安全のレベルや快適性を確認できる。点数は、ビルのオーナー側にもメリットをもたらす。吉田氏は、認証取得で、安全で快適なビルであることをアピールすれば、付加価値として賃料にも反映されることになり、ファシリティの価値向上につながるとして、第三者認証の取得を推奨し、講演を締めくくった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(11):発注者のニーズを知り、要求条件をまとめる(上)−利用者満足度調査・POEとは−
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメント(FM)に関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、FMを実践する上では欠かせない手法「POE」について、その重要性を説いていく。 - 電子ブックレット(BUILT):「欧州FM見聞録」全編収録
欧州でのファシリティマネジメント(FM)の歴史や開発・運用されてきたFMシステムの変遷、アカデミックな場での教育方法などについて紹介した連載記事のまとめをレポートする。 - いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(10)::最新のFMに触れる、そして学ぶ方法(下)−資格試験を受ける。部会活動に参加する−
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、会場を用意して開催していたこれまでのファシリティマネジメントフォーラムと、今回初の試みとなったオンライン版との比較、さらに認定ファシリティマネジャー資格の有用性を解説する。 - Hitachi Social Innovation Forum 2020 TOKYO ONLINE:オフィス就業者の働き方に寄り添う日立のスマホアプリ、基盤の「spaceOS」創業者らが可能性を語る
日立製作所は、オフィスで働く人がビル内の会議室やレストランの施設予約や各種情報の入手、就業者間のコミュニティー活動、非接触での入退室などをスマホアプリで一元的に行えるサービスプラットフォームを開発した。既に日立グループ内でのPoC(Proof of Concept:概念実証)を開始しており、日立のIoTプラットフォーム「Lumada」のビル分野での新ソリューションとして提供開始に向けた準備を進めている。 - 電子ブックレット(BUILT):神奈川県住宅供給公社が“莫大な負債”から再起したFM活用術
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットは、第14回 日本ファシリティマネジメント大会で、神奈川県住宅供給公社が行った講演「持続可能な社会構築のための広域FM」をレポートします。 - FM:第15回 JFMA賞の鵜澤賞は、「聖路加国際大学」と「聖路加国際病院」のFM
日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)が主催する「第15回 日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)」の最優秀賞FM賞(鵜澤賞)を聖路加国際大学と聖路加国際病院のFM事例が受賞した。 - FM:Web上で設備と建築の合成BIMモデルを確認、スターツCAMのFM統合クラウドサービス
スターツCAMは、BIMも含めた施設に関連する情報を統合し、ライフサイクルマネジメントを支援するプラットフォーム「FM-Integration」を開発した。FM-Integrationは、ファシリティマネジメントの共通データベースをはじめ、BIMモデルや図面管理、長期修繕計画、点検、保全管理など、FM業務におけるさまざまな機能を統合したクラウドタイプのサービスで、ビル所有者や施設管理者向けにサブスクリプションで提供している。 - 欧州FM見聞録(7):オランダのFM学科が行うインターンシップ、企業の課題を学生が解決
本連載では、ファシリティマネジメント(FM)で感動を与えることを意味する造語「ファシリテイメント」をモットーに掲げるファシリテイメント研究所 代表取締役マネージングダイレクターの熊谷比斗史氏が、ヨーロッパのFM先進国で行われている施策や教育方法などを体験記の形式で振り返る。最終回は、オランダの大学「University of Applied Science(UAS)」にあるFM学科のインターンシップ制度について解説する。