日立のDXでもっと楽に確実に!ニューノーマルに順応するビル管理業務とは?:Hitachi Social Innovation Forum 2020 TOKYO ONLINE(3/3 ページ)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ビル管理業務にも3密回避や非接触のサービス、柔軟な働き方など、“ニューノーマル(新常態)時代”に即した変革が迫られている。エレベーターやエスカレーターの販売・保守を主力事業とする日立ビルシステムでは、こうしたビル管理の変化に、独自のIoTプラットフォーム「Lumada(ルマーダ)」を中心に据えたDX戦略で、ビル利用者やビルオーナー、ビル管理者向けに、withコロナ、自然災害、働き方の3つの課題を解消するサービスを展開している。
「つながる」「見守る」「駆け付ける」でビル設備をカバー
こうしたビル管理のDXを実現するために日立ビルシステムには、全国3000人の経験豊かなエンジニアによる「OT」に加え、国内18万基をカバーし、1台あたり約200項目に及ぶ昇降機のリアルデータを解析して故障の予兆も解析しているLUMADAの「IT」、さらに昇降機事業で90年以上の歴史と全世界112万台にも上る納入実績の「プロダクト」から成る万全なサポート体制が確立されている。
この体制では、「つながる」「見守る」「駆け付ける」をキーワードに、データ解析のLUMADAをコア技術として、全国のEV/ESを常時監視している「管制センター」と「部品センター」、フィールドエンジニアを配置している「サービス拠点」のそれぞれをつなぎ、ビル設備の保守を丸ごと網羅している。例えば万一、故障が発生した際には、監視センターを介して、サービス拠点に連絡が入り、LUMADAのAIで原因を特定し、早期の復旧や部品手配が迅速に行える。このような社内の強固な連携による“ネットワーク”と“フットワーク”が、他には無いビルシステム事業の強みとなっている。
講演の結びに、山本氏は「ビルを取り巻くさまざまな課題を日立が提供するサービスやプラットフォームで今後もサポートしていく。ビルの計画から運営までをDXによりビルそのものの資産価値を向上させ、その先には住生活のライフセクター、ビルとビルを接続するモビリティセクターともリンクさせることで、街全体をDXで包括する日立のスマートシティーを顧客とともに協創していきたい」と将来ビジョンを述べ、締めくくった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製品動向:日立がエレベーター向け感染症対策を「非接触・換気強化・密回避」に拡充
日立製作所と日立ビルシステムは、エレベーターを対象に感染症のリスクを軽減する新たなソリューションを開発した。同時に既存の非接触操作を可能にする装置を従来の新設だけでなく、リニューアルにも適用範囲を広げ、感染対策のラインアップを拡充し、ニューノーマルに適応したエレベーターサービスとして順次提供している。 - BAS:日立、感染症リスクを軽減した新型エスカレーター
日立製作所と日立ビルシステムは、日本市場向けに機能性・意匠性を高めた新型エスカレーター「TXシリーズ」と、エスカレーター用感染症リスク軽減ソリューションの販売を開始した。 - CEATEC 2020:BASにも活用可能な三菱電機製AIの最新動向、逆強化学習技術で機械が人の動きを模倣
三菱電機は、2017年に効率的なエッジコンピューティングを実現するAI技術「Maisart」を開発した。以降、ビル用マルチエアコン「グランマルチ」の効果的な起動や下水処理場向けの曝気量制御技術で活用している。現在は、Maisartを用いた逆強化学習技術で、スムーズに無人搬送機などの機械が人の操作を模倣できるか検証を進めている。 - HOSPEX Japan 2020:被災した病院の医療機能を迅速に復旧するBAS、アズビル
アズビルは、病院などの施設が、地震などの自然災害で被災しても、ビルオートメーションシステム(BAS)を活用し、早急に医療機能を復旧するシステム「自然災害時のBCPソリューション」を開発した。 - ロボット:日本郵便が本社ビルで、日立製エレベーターと連動した配送ロボの実証
日本郵便は日立ビルシステムや日立製作所と共同で、郵便配送ロボットの実証実験を東京・大手町の本社ビルで行った。今回のテストでは、ロボットが自律走行で移動しながら、エレベーターと連携をとりつつ、人や障害物を適切に回避して目的地まで配達できることが確認された。 - 導入事例:日立ビルシステムがシンガポールで公共住宅向けエレベーターで300台を納入
日立製作所と日立ビルシステムは、シンガポールの公共住宅を対象にした入札で、エレベーター300台の案件を落札した。