FMにBIMを活用する(その2)「JFMAのBIM・FM研究部会の活動とFM的発想“使う側の視点”」:いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(8)(2/2 ページ)
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、JFMA内のBIM・FM研究部会の活動を中心に、FMとBIMの関係性を紹介していく。
◆今後に向けて――
ライフサイクルを通してBIMを活用するには、技術面、運用面、費用面、人材面など、まだまだ課題が残っている。しかし、IoTやAIは加速度的に進化し、企業の営みや産業全体がデジタル化し、デジタルトランスフォーメーション(DX)の時代はそこまで来ている。
今までなかなか浸透してこなかった在宅勤務のテレワークやWeb会議、Webセミナーなど、まさに働き方改革が、新型コロナウイルス感染症で強制的にできるようになったが、そのような変化に対応できなければ滅びていくしかない。私たちは、設計・施工のツールとしてのみBIMを捉えるのでなく、ファシリティのライフサイクルを通して活用できるように、さらにはDX時代に向けてBIMはいかにあるべきかを考えていかなければならないのである。
最後にエピソードを2つほど紹介して、参考に供したい。
◆エピソード−1「ある社長さんからのコメント」
もう25年以上も前の古い話である。「CAFM(Computer Aided Facility Management)」の導入時に、FMに詳しいある社長と交わした会話である。私が、CAFMシステムを紹介し、そこに取り入れる図面、建築(意匠)図、構造図、設備図について説明した時のことである。
すると、その社長は、「それらはつくる側の理屈の図面だろう。私は使う側の図面が欲しい。意匠屋は意匠図しか書けないから、意匠図だけの話をする。構造屋も設備屋も同様でそれで図面が分かれているのだろう。私は意匠図と一緒にオフィスレイアウト図も見たい。家具屋に聞いてくれなどとは言わないでくれ。それらを総合的に見たい。オフィスレイアウトを見ながら、そこの壁を外せるのか構造壁なのかを知りたい、コンセントがどこからとれるかが知りたい。面積を壁芯で測っているが、私たちは、内法でタイルカーペットを敷ける面積を知りたい。消防点検に来るといわれたら、それに必要な情報のみ集めた図面が欲しい」、まさに滔々(とうとう)と使う側の論理で欲しい図面を要求された。
FMを理解していたつもりで説明していたのだが、一瞬戸惑ってしまった。図面については、つくる側の発想しかなかったのである。各図面をレイヤー分けする提案などをして何とかその場はしのいだが、つくる側の目線でしか見れていなかった自分が情けなかった。
読者の方々はいかがだろうか。図面一つとっても、つくる立場と使う立場の違いを認識しているだろうか。
◆エピソード−2「FMは維持管理ではない」
これもある発注者から頂戴した意見である。「設計や施工に携わる建築関係者は、モノ作りは自分たちが主役で、人の金でつくったものでも自分の作品と呼ぶ。発注者が呑気(のんき)なのか、建築関係者が無頓着なのか、それがまかり通っている。どちらが上とか下とかいう話ではないが、妙な話だね」。自分もその世界にいたので偉そうなことは言えないが、耳の痛い話である。
さらに、建築関係者は、「企画→設計→施工→維持管理」の流れを、川上から川下へと表現する。FMを「施設管理」と訳された時から(今もそういう方もいるが)「維持管理」と誤解して、FMは川下を担っているという。それは、立ち位置の違いを理解していないことを意味する。FMが「企画→設計→施工→維持管理」という流れのどのパートを担っているかではなく、この流れの全段階の発注者側がファシリティマネジャー側で、受注者側がコンサルであり、設計者であり、ゼネコンであり、ビルメン業者であることをご理解いただきたい。ファシリティマネジャーは発注者側で、建物のライフサイクルを通してマネジメントする人なのである。「維持管理」を専門にする人ではない。
そして、FMの標準業務サイクルは、「FM戦略・計画→プロジェクト管理/運営維持→評価→改善」の「PDCA」の考え方が基本であり、これをスパイラルアップしていくのがFMの業務である。川上から川下というトップダウンの発想ではない。それに維持管理が川下の終点でもない。
ゆえに、多くの場合、ファシリティマネジャーは「企画」から入るのではなく、その前段階の現状評価や課題抽出から携わり、改善の一方策として建物の新築があり、その「企画」に参加する場合が多いことも理解しておきたい。その「企画」の前段の仕事として利用者の満足度調査やそれらをもとにしたブリーフィング(プログラミング)といった設計のための要求条件整理をして、「企画」へつないでいくことがファシリティマネジャーの重要な仕事でもある。
かつて、最初に白紙状態で「企画」から始まるようなイメージで「企画→設計→施工→維持管理」という話をしたら、ある教授に「あなたは、いまだにゼネコンの考えが抜けていないね」と言われたことがいまだに忘れられない。
★連載バックナンバー:
『いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門』
■第7回:FMにBIMを活用する(その1)「国土交通省 建築BIM推進会議から考える」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- FM:第15回 JFMA賞の鵜澤賞は、「聖路加国際大学」と「聖路加国際病院」のFM
日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)が主催する「第15回 日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)」の最優秀賞FM賞(鵜澤賞)を聖路加国際大学と聖路加国際病院のFM事例が受賞した。 - FM:Web上で設備と建築の合成BIMモデルを確認、スターツCAMのFM統合クラウドサービス
スターツCAMは、BIMも含めた施設に関連する情報を統合し、ライフサイクルマネジメントを支援するプラットフォーム「FM-Integration」を開発した。FM-Integrationは、ファシリティマネジメントの共通データベースをはじめ、BIMモデルや図面管理、長期修繕計画、点検、保全管理など、FM業務におけるさまざまな機能を統合したクラウドタイプのサービスで、ビル所有者や施設管理者向けにサブスクリプションで提供している。 - 欧州FM見聞録(7):オランダのFM学科が行うインターンシップ、企業の課題を学生が解決
本連載では、ファシリティマネジメント(FM)で感動を与えることを意味する造語「ファシリテイメント」をモットーに掲げるファシリテイメント研究所 代表取締役マネージングダイレクターの熊谷比斗史氏が、ヨーロッパのFM先進国で行われている施策や教育方法などを体験記の形式で振り返る。最終回は、オランダの大学「University of Applied Science(UAS)」にあるFM学科のインターンシップ制度について解説する。 - BIM:“生産設計BIM”で設計と施工・BIMとCIMを繋ぐ「GLOOBE」最新版、施工BIMを新規追加
国産BIMソフト「GLOOBE」がアップデートし、設計と施工のBIMモデルの連動性を高めるべく、仮設・土工を対象にした施工BIM用の「GLOOBE Construction」のラインアップを新たに追加した。GLOOBE Constructionの土工計画では、BIMとCIMを繋ぎ、点群データの読み込みから、整地・掘削、その先にはICT建機とのデータ連携も実現させている。 - いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(7):FMにBIMを活用する(その1)「国土交通省 建築BIM推進会議から考える」
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、FMにBIMを活用するをテーマに、国交省「建築BIM推進会議」の動向から考察した。 - JFMA賞2020「神奈川県住宅供給公社編(下)」:既存住宅の省エネ化や地域の活性化などを実現した7つのFM施策
神奈川県住宅供給公社は、賃貸住宅の開発だけでなく、既存住宅や周辺環境を改善する取り組みも進めている。後編では、高齢者の介護認定率を下げたり、エネルギー効率を高めたりなど、7つのFMによる解決策を紹介する。 - JFMA賞2020「神奈川県住宅供給公社編(上)」:莫大な負債からの再起をFMで、神奈川県住宅供給公社が明かす賃貸住宅の“有機的”なワークフロー
神奈川県住宅供給公社は、1991年のバブル経済崩壊を機に、経営が立ち行かなくなり、多額の負債を抱える事態に陥った。再起をかけ、ファシリティマネジメントを導入した結果、目覚ましい成果を上げ、事業継続の一助とした。今回、起死回生の取り組みとなったFM活用事例を紹介する。