大林組が建築確認申請と構造計算適合性判定の“電子申請”を実現:電子申請
大林組は、日本生命の新潟ビル新築工事で、建築確認申請と構造計算適合性判定を電子申請で実現した。電子申請は、コロナ禍での移動や接触の削減とテレワーク業務の拡大にもつながる。
大林組は2020年12月16日、建築確認申請と構造計算適合性判定で、電子署名を付与した電子申請を建設業界で初めて同時に実施したことを明らかにした。同社では、新型コロナウイルス感染症拡大防止に対応した新しい生活様式への取り組みの一つと位置付けており、電子申請によりテレワークでも対応ができるようになり、3密の回避や接触の機会減少など、感染対策を図りながらの業務変革が実現する。
確認申請機関と電子申請を行う手法を確立
従来の建築確認申請は、紙媒体で図書や申請書を作成して対面で提出しており、確認審査や確認済証の交付、副本の保管も紙ベースで行っていた。しかし、2014年に国土交通省から通知された「建築確認手続き等における電子申請の取り扱いについて(技術的助言)」や日本建築行政会議 ICT活用部会で「建築確認検査電子申請等ガイドライン」が策定されるなど、手続きの電子化は業界内で進められていた。
今回、大林組は、日本ERI、日本建築センターと協働で、設計図書の電子データアップに必要な要件や法的懸念事項をオンライン協議を通じて整理し、電子申請を行う手法を確立した。
成果として、2021年1月に着工する「(仮称)日本生命新潟ビル新築工事」で、日本ERIに建築確認申請と日本建築センターに構造計算適合性判定をそれぞれ電子申請で行った。建築確認申請と構造計算適合判定で、同時に電子申請を実施するのは業界初のことだという。
大林組は、今回の取り組みを通じて獲得した知見を生かし、今後の設計案件でも指定確認検査機関との連携を図り、建築確認申請などで電子申請を拡大させる。また、設計作業の効率化だけにとどまらず、生産、維持管理の一連のプロセスまでを、大林組のBIM一貫利用を前提としプロジェクト「SBS(Smart BIM Standard)」で連携し、業務プロセスの変革を一体的に行うことで生産性の向上を図っていくともしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製品動向:ダイテックらが月額1人167円の現場管理クラウドを発売
ダイテックは、福井コンピュータアーキテクトと共同で、月額利用料が1人あたり約167円の現場管理クラウド「現場Plus」のサービスを開始する。現場Plusは、建設業で作業者の高齢化が進行していることを踏まえて、高齢者でも使いやすいインタフェースを採用している。 - BIM:“BIM認証”サービスが本格始動、最古の規格協会BSIがBIM国際動向と認証の意義を説く
BSIジャパンは、BIM認証に関するサービスを日本国内で本格的に開始した。BIMについての国際的な認証を受けることで、受注競争力を高め、国内外での受注機会を増やすだけでなく、BIMに特化した認定トレーニング制度も用意されているため、人材不足にあえぐ業界で次世代の人材育成にもつなげられるという。 - BIM:“生産設計BIM”で設計と施工・BIMとCIMを繋ぐ「GLOOBE」最新版、施工BIMを新規追加
国産BIMソフト「GLOOBE」がアップデートし、設計と施工のBIMモデルの連動性を高めるべく、仮設・土工を対象にした施工BIM用の「GLOOBE Construction」のラインアップを新たに追加した。GLOOBE Constructionの土工計画では、BIMとCIMを繋ぎ、点群データの読み込みから、整地・掘削、その先にはICT建機とのデータ連携も実現させている。 - BIM:フリーダムアーキが“住宅分野のBIMコンサル”を開始、BIM確認申請100件のノウハウ提供
年間約400棟の注文住宅やデザイン住宅を手掛けるフリーダムアーキテクツは、住宅分野でのBIMの環境構築や運用をサポートする「BIMコンサルティングサービス」を開始した。 - BIM:Revitユーザー会「RUG総会」、新体制で共有パラメーターを標準化し横の連携を
Revitユーザー会のRUG 2020年度総会がオンラインで開催され、吉原和正氏が会長に就任し、新体制が発表された。2020年度の方針では、意構設でのBIMデータ連携の具現化を進め、その先には施工への展開も視野に入れるとした。 - BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(2):【第2回】日本のBIM先駆者が示す「BIMが目指すゴールへの道標」
本連載は、2020年度に全物件で“設計BIM化”の大望を抱く大和ハウス工業で、日本のBIM開拓の一翼を担ってきた同社技術本部 建設デジタル推進部 次長・伊藤久晴氏が、BIMを真に有効活用するための道標を示す。第2回は、BIMの成熟指標と、DXの成長指標を組み合わせたロードマップ「拡張BIMレベル(Extended BIM Level)」について解説していく。 - BIM:ゼネコン4社らが意匠・構造・設備のBIM標準化に向け、Revit用「RC構造ファミリ」を公開
オートデスクと大手ゼネコン4社らは、これまで運用ルールがバラバラで鉄骨加工会社(ファブリケータ)などの負担となっていた構造BIMを標準化する取り組みの一環として、鉄筋コンクリートの柱と梁の構造用ファミリをリリースした。提供するファミリは、2018年末に公開した鉄骨に続くもので、RCの構造を生産・施工するために必要なBIMの部材モデルについて、建設会社と鉄骨ファブリケータなどとが、異なる会社間でも円滑に利用できるように標準化を行った。 - BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(7):【第7回】「迷走する設備BIMの後れを取り戻せ!」(後編)
日本での設備BIMがなかなか進んでゆかない。これは大和ハウス工業も例外ではない。しかし、日本の設備業務は、意匠・構造とは異なる“特殊性”があり、これがBIMに移行しにくい原因とされている。しかし、BIMに移行するためには、設備のBIM化を避けて通ることはできない。どう乗り越えてゆくかが重要な鍵になる。そこで、設備BIMが置かれている現状の課題を分析した上で、設備BIMのあるべき姿を示し、設備がBIMに移行するために何をしなければならないかを、同社技術本部 建設デジタル推進部 次長・伊藤久晴氏が前後編の2回にわたり詳説する。