ニュース
伊豆急行線のトンネル検査に鉄道版インフラドクターを導入、検査日数を3日に短縮:導入事例(2/2 ページ)
東急ら4社は、伊豆急行線のトンネル検査に、鉄道保守管理システム「鉄道版インフラドクター」を導入し、省力化や検査期間の短縮を実現した。
従来手法と比べ検査費用が4割減
伊豆急行線では20年に1回、大規模かつ詳細なトンネル検査(特別全般検査)が行われているが、従来の精査では、高所を含めた全トンネルの壁面を目視で点検し、異常が疑われる部分は打音で調査して、展開図を作成するなど、多くの人手と手間が必要だった。
鉄道版インフラドクターを伊豆急行線に適用したことで、近接目視点検の効率化が実現したことに加え、3次元点群データや高解像度カメラで取得した画像の解析で、トンネル壁面の浮きや剥離などの要注意箇所のスムーズな抽出が可能になった。
要注意箇所がすぐに判明するため、打音調査が必要なエリアの絞り込みが容易になり、従来の近接目視点検で15日かかっていた検査日数が3日に短縮し、検査費用も4割減少するとしている。
また、測定した各データを使用して、特別全般検査で必要なトンネル壁面の展開図などを自動的に生成できるようになったことで、事務作業も大幅に省力化が進み、点検の機械化で、精度の均一化や技術者不足の解消がもたらされる。
東急ら4者は今後、インフラドクターを一層鉄道に特化させ、建築限界の自動抽出といった技術開発を推進することと並行して、他鉄道事業者への展開も検討していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- キヤノンが本格参入するインフラ点検「AIをチューニングして多様なニーズに対応」
国交省によると、建設後50年以上経過する道路橋の割合は、2033年には約63%にまで増加すると見込まれている。その一方で、定期点検は管理者による5年に1度の点検が義務付けられているが、ある調査データでは全国の市町村における建設系技術者・作業者数は、2050年度には2010年度と比較して半分以下になると予測され、社会インフラ構造物を効率的に点検する手法は業界を挙げて解決すべき社会課題とされている。こうした社会事情を踏まえ、キヤノンはカメラメーカーとしての撮影と画像解析の技術、AIの3つから成る点検サービスで、2019年12月から市場に本格参入する。 - 建築用ドローン点検は普及するか?業界のパイオニアに聞く
ここ数年、建築・土木の分野でのドローン点検が、さまざまな展示会で出展されるようになり、各社のブースに人を集め話題となっている。空撮した俯瞰画像や映像からデータ解析するタイプのサービスが多くみられるが、ビルやインフラを実務レベルでドローン点検するとなると、調査診断のノウハウや画像解析の技術が必要になり、実証実験の回数がおのずと求められる。 - 高砂熱学の音声点検作業サービス“1人あたり6時間短縮”、2020年度に外販も
高砂熱学工業はネインと共同で、建設現場での点検作業を音声入出力で行う新サービスを開発した。2020年3月に現場への本格導入、2020年度中には外販も視野にしている。 - 2014〜2017年で橋梁の点検実施率80%、“予防保全”の修繕は進まず
国土交通省は、道路点検の実施状況や点検後の措置状況をとりまとめた「道路メンテナンス年報」を公表した。2014年以降の4年間で点検の実施状況は、橋梁80%、トンネル71%、道路附属物75%と着実に点検が進んでいることが判明した。