【第4回】日本のBIM先駆者が指摘する「日本の施工BIMは、ここに問題アリ!」(前編):BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(4)(4/4 ページ)
設計でBIM導入を先導的に進めている大和ハウス工業でも、施工領域での全社的な取り組みは2020年の4月から始まったばかり。早くから施工BIMに取り組んできた同社が、なぜ、なかなか全社展開に至らなかったのか?その原因を思案するうち、多くの方が頭の中に思い描く、「施工BIMの本質」そのものが間違っていたのではないかという考えに行き着いたという。連載第4回では、同社技術本部 建設デジタル推進部 次長・伊藤久晴氏が、なぜ日本の施工BIMはダメなのか、そしてどう取り組むべきなのかを示す。
現場監督自身がRevitを使えることで変わる現場
現場監督として経験の少ない私が、この建物を作れたのは、Revitを使った施工BIMのおかけだと言える。Revitでモデルを作ることは、実は「考えたり、検討したりすること」と言い換えられる。どう納まるのか、どのような施工手順をすれば良いのか、足場をどうするか、安全をどう考えるのか、Revitでモデルを作りながら頭の中で思考する。そして、工事が思い描いた通りに進んでゆくのかを確認する。そういったものが、BIMモデルを作ることだと思う。
最初の社内での施工BIMの取り組みは実務展開につながらなかったが、実際に自分で取り組んでみると、とても役に立つツールだと実感した。この違いは、現場に常駐する担当者のRevitスキルに左右される。
ダイワユビキタス研究館でも、外部の優秀な設計者の協力で成果を出せた。これは、単に施工図や施工計画図を書くということだけでなく、モデルを作ることで、施工における問題点を解決しながら、さまざまな検討の場面でも、Revitのモデルを活用することができたからだ。
Revitによる施工図や施工計画図を外注しても、実際には3次元のモデルを使わずに、紙に打ち出した図面でチェックし、間に合わなくなると2次元CADに切り替え、その修正でなんとかしている。だったら、最初から2次元CADで図面を書けばいいのではないか。現場監督自身が、積極的にモデルを活用し、あらゆることを検討するツールとしたり、自分でRevitのモデルや図面の修正ができたりしなければ、施工BIMの価値は生まれない。現場監督がRevitを使うことは、想像できないと言われる方も多いが、私にはそれが、施工BIMを実務展開するための鍵だと考えている。
次回は、施工BIMの問題点を探る前後編の後編として、施工BIMの本質とは何か?施工BIMがどうあるべきかを説明してゆきたい。
★連載バックナンバー:
『BIMで建設業界に革命を!〜10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ』
■号外:【緊急提言】「新型コロナ」災害をBIMによる業務改革の好機とすべし!
■第3回:日本のBIM先駆者が定義する「BIMはチェンジマネジメントである」
■第2回:日本のBIM先駆者が示す「BIMが目指すゴールへの道標」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 晴海に隈研吾氏が監修した「CLTパビリオン」が誕生、1年後には産地の真庭市へ移築
東京都中央区晴海に国産材活用のシンボルとなるパビリオンが誕生した。CLTを680立方メートル使用した木の現しが特徴的な建物は、隈研吾建築都市設計事務所がデザイン監修したもので、これまでCLTの一般的な用途だった壁や床ではなく、梁として使用されている。解体後に移設・再築が可能な構造で設計されており、1年間の運用後には、木材が生産された岡山県真庭市で建築物として第2の人生を送るという。 - 構造部門で初の“BIMによる確認申請”、大和ハウス工業が実現できた2つのポイント
BIM(Building Information Modeling)元年から2018年で11年が経過し、国内でもBIMによる確認申請が一部で始まっている。大和ハウス工業は、社内で構造BIMの作業フローの統一的な基準を定め、構造部門で初の試みとなるBIMによる確認申請を行った。構造BIMで確認申請するためのカギや構造BIMで何が変わるのか、大和ハウス工業の講演から読み解く。 - “10兆円企業”を目指す大和ハウス工業が成長基盤と位置付けるBIMへの取り組み
大和ハウス工業は、大成建設のBIM(Building Information Modeling)アプリケーション「T-REX」をカスタマイズし、自社の既存テンプレートから全面移行した。これにより、意匠・構造・設備がAutodesk Revitで連携する一気通貫の体制を整えることに成功している。最近の成果として、日本ERIの協力のもと、Revitで作成したBIMモデルによる建築確認申請を実現したという。 - 大和ハウスの「D's BIM」顧客満足度と働き方改革で、2020年に“全物件のBIM移行”を目指す
2055年に売上高10兆円企業を標ぼうする大和ハウスは、成長戦略の重点施策として全物件のBIM化を進めている。これまでに実績として、パートナーシップを結んでいるオートデスクのRevitで作成したモデルで建築確認申請や設計と自社の住宅工場とのBIMデータ連携などを行っており、2018年度下期には71件でBIM化を行ったという。 - 「21世紀の建築は“柔らかい素材”の時代となる」隈研吾氏
東京大学工学部建築学部 隈研吾研究室と小松精練は2013年から共同プロジェクト「サステナブル・プロトタイピング・ラボ」を実施しているが、同シンポジウムで隈研吾氏は先進建材による建築業界の変化について語った。 - ≫連載「BIMで建設業界に革命を!〜10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ」バックナンバー