大型鉄骨柱の“大量溶接”を自動化するロボットを鹿島が開発:ロボット
鹿島建設は、「鹿島スマート生産」の一貫として、大型鉄骨柱の溶接を自動化する6軸の多関節アームを備えるロボットを開発し、現場に適用した。
鹿島建設は、溶接量が多い大型鉄骨柱の溶接を自動化するマニピュレータ(多関節)型現場溶接ロボットを開発した。東京都内で施工を進めているビルに適用し、一般的にはロボットでは難しいとされる角形鋼管柱(BOX柱)角部の連続溶接を含めた全周囲溶接を行い、熟練技能者と同等レベルの品質を実証した。
軽量で低コストな汎用6軸多関節型アームを装備
新型ロボットには、さまざまな溶接条件に対応すべく、軽量で低コストな汎用6軸多関節型アームを装備。柱を取り囲むように設置したレール上に配置されたアームが所定の範囲を溶接し、終了後は、次の箇所までレール上を移動して再度溶接を行う仕組み。通常は1本の柱に対して4回に分けて溶接する。
柱溶接部の開先形状変化に応じるべく、溶接条件(層数・パス数・溶接速度など)を自動算出するソフトウェアが実装されている。ソフトウェアにより、ロボットでは困難とされる角形鋼管柱角部の連続溶接が可能になった。
また、施工フロア内をスムーズに移動できる専用台車を搭載しているため、別の柱へのロボットの盛り替えが容易となり、作業の効率化や省力化を実現した。さらに、開先形状をリアルタイムで自動計測する開先形状センサーにより、溶接中に溶接条件を自動補正する機能も開発中だという。
現場への適用では、鹿島建設が東京都内で施工中のビルに導入した。800ミリ角×25ミリ厚の角形鋼管柱の全周囲溶接に用いて、各種機能の実施検証を行った。その結果、熟練技能者による溶接と同等水準の品質が確保されていることが証明された。
なお、現場適用にあたっては、溶接ロボットによる作業を含む全ての溶接作業を当社グループの鹿島クレスが担当。同社は2016年4月に溶接事業部を発足させ、溶接ロボット運用の要となるオペレータの訓練と育成を進めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 竹中工務店がロボット運用の「BIMプラットフォーム」構築、2020年度中に本格運用
竹中工務店は、機械学習を活用した分析や検索などのサービスを提供しているブレインズテクノロジーに委託し、BIMモデルを地図データに活用したロボット運用のプラットフォームを構築した。近年、清掃ロボットや建設資材の自動搬送、品質管理の記録など、適用領域が拡大している多様なロボットを同一のプラットフォーム上で管理することで、効率的な運用が可能になり、共通仕様によるソフトウェアなどの開発スピードアップも見込む。 - 照明の照度測定を2秒で完了、鹿島が開発した自律走行ロボ
鹿島建設は、建築工事で竣工直前に多くの手間と時間をかけて実施する照明の照度測定や調整作業を自動で行うロボットを開発した。愛知県と大阪府で施工中の現場に適用して、有用性を確認したという。将来的には、改良を施し、騒音・温湿度の測定にも対象を広げ、設備機器に関する性能検証の省力化・効率化を目指す。 - 鹿島建設、トンネル工事に適した四足歩行ロボット「Spot」導入
鹿島建設が神奈川県のトンネル工事現場での四足歩行型ロボット実証実験結果に基づき、改良版ロボットの土木工事現場における活用に向け2019年12月に導入を開始した。 - 30年ぶりにリニューアルしたコンクリート仕上げロボット「NEWコテキング」
鹿島建設は、30年前から開発していたコンクリートの仕上げ作業ロボットを大幅にバージョンアップし、「NEWコテキング」としてリリースした。新ロボットは、大容量バッテリーを搭載し、1時間当たり700m2(平方メートル)の作業を3時間以上行うことができる。 - 施工ロボ・遠隔管理・BIMを柱にした「鹿島の生産性向上ビジョン」、“18のICT技術”を新築ビル工事で実証
鹿島建設は、建築工事に関わるあらゆる生産プロセスの変革を推進して生産性の向上を目指す「鹿島スマート生産ビジョン」を策定した。第一段階として、名古屋市中区錦二丁目の自社ビル新築工事で、施工ロボットや巡回するドローン、作業者の負担を軽減するアシストスーツの他、BIMを基軸に出来形検査やAR/VR技術など、18項目もの新技術の集中実証を行う。