30年ぶりにリニューアルしたコンクリート仕上げロボット「NEWコテキング」
鹿島建設は、30年前から開発していたコンクリートの仕上げ作業ロボットを大幅にバージョンアップし、「NEWコテキング」としてリリースした。新ロボットは、大容量バッテリーを搭載し、1時間当たり700m2(平方メートル)の作業を3時間以上行うことができる。
鹿島建設は、現場打ちコンクリートの仕上げ作業を行うロボット「NEWコテキング」を開発した。工事が進められている徳島県 四国横断自動車道「吉野川大橋工事」に導入され、実証を既に行った。
動力源に1.4kwh×2台の大容量リチウムイオンバッテリー搭載
コンクリート仕上げロボットの「NEWコテキング」は、動力源に1.4kwh(キロワット時)の大容量リチウムイオンバッテリーを2台搭載。3時間以上の連続運転が可能で、1時間当たり最大700m2の仕上げ作業を行う。
鹿島建設では、初代となる「コテキング」を約30年前に開発。当時は、バッテリー式ではなく、電源ケーブルを接続する方式だったため、ケーブルの取り回しが不便だった。加えて、走行方式はローラー式を採用していたので、コンクリート表面がまだ軟らかい状況では、ロボットの走行に支障が生じることもあった。
リニューアルしたNEWコテキングは、建設現場での運搬を想定して、ワンタッチで4分割できる構造で、仮設のエレベーターにも入るコンパクトサイズとなっている。
操縦方法は、タブレット端末で遠隔操作する「手動運転」と、作業区域の縦横寸法を入力すれば自ら走行経路を決めて作業する「簡易自動運転」の2タイプ。どちらのタイプでも、走行速度、旋回速度、コテ回転数などの調整はできる。
本体前方や外周には、各種センサーを配置。建設現場で障害物や開口部を検知すると走行を停止する安全機能や一時的に回避して新たなルートを選定する退避機能も備えている。
NEWコテキングは既に、西日本高速道路が発注し、鹿島・三井住友・東洋JVが受注した「四国横断自動車道 吉野川大橋工事」(工期2016年2月〜2020年1月)で実際に導入された。現場では、第1プレキャストセグメント製作ヤードの仮置き場におけるコンクリート工事に適用。縦16m(メートル)×横8m×厚さ35cm(センチ)のコンクリート床仕上げ作業を自動化し、大幅な省力化を達成したという。仕上げ作業が夜間になった際にも、昼夜を問わず作業できため、作業効率が向上したことが確認された。
鹿島建設では、NEWコテキングの現場適用を継続しつつ、本体のさらなるコンパクト化・軽量化、さらには仕上げ作業の高精度化に向けた改良を続け、コンクリート工事の生産性向上を目指す。
さらに、放射線環境下など、人が長時間作業できない場所への導入も視野に、技術開発をさらに進めていくとしている。
NEWコテキングのスペックは、サイズが長さ1430×幅1250×高さ810mm。総重量200kg(キロ)。走行速度は毎分0〜15m。制御方法は走行距離センサー・ジャイロセンサーによる自動制御。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ビルメンロボットの普及組織創立、初代会長企業にアクティオ
ロボットメーカーなど14社で構成された日本ビルメンロボット協議会が2018年7月5日、発足した。初代会長企業にはアクティオが就き、今後はビルメンテナンス分野でロボットの普及と導入の拡大を図っていく。 - 斜張橋の調査ロボットにカメラ3台追加などの新機能、西松建設
西松建設は佐賀大学の伊藤幸広教授と共同開発した斜張橋の斜材保護管の自走式調査ロボット「コロコロチェッカー」に新たな機能を搭載した。新機能は、進行方向の前面にフルハイビジョンカメラを3台装備し、これまで調査ができなかった主塔接続部の状況を確認できるようにした。 - 積水ハウスが開発した「会話する施工ロボット」と「アシストスーツ」の実機デモ
積水ハウスは、住宅施工現場での作業負荷軽減を目的に、「天井石こうボード施工ロボット」をテムザックと、「上向き作業用アシストスーツ」をダイドーと、それぞれ共同開発した。ロボットは、ゼネコンなどで導入されている産業用ロボットと異なり、AIを搭載し、互いに通信でコミュニケーションを取りながら施工する珍しいタイプ。アシストスーツは、作業者の腕をサポートし、長時間の辛い上向き作業を楽にする。 - 耐火被覆吹付ロボット、ホテル建設の現場で実証実験
大和ハウス工業は、建設現場の中でも人手不足が深刻とされる耐火被膜工事の省力化を目的に、「耐火被覆吹付ロボット」を開発した。ロボット導入により、これまで3人の職人が必要だった現場は、2人で済むようになり、全体の工期も約2割の時間短縮をもたらす。