鹿島建設、トンネル工事に適した四足歩行ロボット「Spot」導入:ロボット
鹿島建設が神奈川県のトンネル工事現場での四足歩行型ロボット実証実験結果に基づき、改良版ロボットの土木工事現場における活用に向け2019年12月に導入を開始した。
鹿島建設は、Boston Dynamics製四足歩行型ロボット「Spot」の実証実験結果に基づき、トンネル内の路盤でも不自由なく歩行できるよう改良を施したSpotを、土木工事現場での活用を目指して2019年12月から導入開始した。Spotの実証実験はソフトバンクロボティクスおよびソフトバンクの協力を得て、横浜環状南線釜利谷ジャンクション Cランプトンネル工事で2018年11月に行われたもの。
2018年11月の実証実験では、360度カメラを搭載したSpotを制御室から遠隔操作。掘削箇所の写真撮影やポンプメーターなどの計器点検、あらかじめ設定したルートに沿って自律歩行できる特性を生かした坑内巡視などを行い、土木工事現場でのロボットの適用可能性を検証して課題を抽出した。
実験結果を受けたソフトバンクロボティクスおよびBoston Dynamicsが、Spotの悪路歩行性能の確認やインタフェースプログラムの改良を行い、土木現場への適用可能性を高めた。
建設土木業界では、新規入職者の確保や生産性の向上だけでなく、自然環境への対応や地下空間などでの作業に対する安全対策が喫緊の課題となっている。
鹿島建設はこれらの課題解決に向けて、ICT技術の導入や自動化への取り組みを加速させており、Spotをはじめとするロボット技術の導入もその一環だ。
Spotの今後について同社は、トンネル工事における坑内測量業務や巡視作業の実証実験を行う他、四足歩行が可能な特性を生かして、急傾斜地すべり地帯での調査・測量などの危険作業を含め、適用先の拡大を検討するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 三井住友建設が鉄筋組立自動化システム「Robotaras」を本格導入
三井住友建設は、三田川PC工場における軌道スラブの鉄筋組立作業に、ロボットアームを用いた鉄筋組立自動化システム「Robotaras(ロボタラス)」の本格導入を開始した。 - 斜張橋の長寿命化に役立つ装置を開発、斜材保護管内部の水分を測定可能
国土交通省の資料によれば、橋梁(きょうりょう)は高度成長期に大量に建設されており、2020年代には、その多くが完工後から55年以上を迎える。さまざま要因により、橋の経年劣化が進む中、メンテナンスや状態の可視化は急務だ。こういった状況の中、西松建設は佐賀大学の伊藤幸広教授と共に、自走式調査ロボット「コロコロチェッカー」と併用することで、斜材保護管内部の水分量を測れる「水分測定装置」を開発した。 - 鉄骨柱の溶接でロボット用の新工法、継ぎ目を削減
竹中工務店は、溶接ロボットに特化した新工法を開発した。人の作業をロボットが代替することで、熟練溶接技能者の高齢化や減少に対応することが可能になる。 - 照明の照度測定を2秒で完了、鹿島が開発した自律走行ロボ
鹿島建設は、建築工事で竣工直前に多くの手間と時間をかけて実施する照明の照度測定や調整作業を自動で行うロボットを開発した。愛知県と大阪府で施工中の現場に適用して、有用性を確認したという。将来的には、改良を施し、騒音・温湿度の測定にも対象を広げ、設備機器に関する性能検証の省力化・効率化を目指す。