鹿島が視認できない超狭開先に対応した“溶接ロボ”を現場適用 鹿島建設が開発した“5カ月以上”有効な環境配慮型の飛散防止材 地上からタワークレーンを遠隔操作、竹中と鹿島が実工事に国内初適用 熊谷組が床スラブで鉄骨梁の横座屈補剛を行う工法を開発 大成建設、材料内部を非破壊で可視化する装置を技術センターに導入 高さ4.2m曲面形状の柱を「繊維補強モルタル」で3Dプリント、豊洲の現場に初適用 木造床版のビス接合を半自動化する清水建設のロボ、手作業に比べ約4倍の効率性 三井住友建設の「騒音減少装置」が改良で小型化と軽量化、普及に向けリース開始