半導体製造装置向けの免震装置を機能拡張、中小地震から大地震まで対応:レジリエンス
大成建設は、半導体製造装置向け高性能機器免震装置を改良し、新開発の免震支承により中小地震から大地震まで幅広い対応が可能となった。
大成建設は2025年11月17日、半導体製造装置向け高性能機器免震装置新型「TASSユニット」を改良したと発表した。最大震度6弱程度までの大地震時に加え、震度3〜5弱程度の中小地震時にも対応する。半導体製造装置の重要部品や製造途中の半導体製品が地震時に受ける被害を低減し、半導体製造の生産性向上に寄与する。
TASSユニットは、震度5弱以上の大地震時に半導体製造装置の重要部品(石英部品)が損傷することを防止する目的で、2009年にエーエスと共同開発した。車輪とレールが一体となった転がり支承をユニット化し、水平2方向の免震構造により地震時の揺れを効果的に減衰する。2022年には、免震装置の共通ユニット化と設置架台の合理化を図った新型ユニットを開発。国内と台湾で、従来型/新型含めこれまでに約4000台が採用された実績がある。
一方で、半導体チップの回路をより細かく製造するプロセスノードの微細化が進む中、発生頻度の高い中小地震により製造中のウェーハなどの半導体製品が破損するリスクへの対策が求められている。
今回の改良では、転がり支承の車輪部分に摩擦抵抗を切り替える新技術を導入。摩擦抵抗の異なる2種類の車輪とクランク形状のレール(切替型レール)を組み合わせた構造を採用した。大地震への対応を想定した従来の車輪と、より摩擦抵抗が小さい車輪を併用。新搭載した切替型レールの働きによって、地震の揺れの大きさに応じて支承ユニットを使い分け、中小地震から大地震までさまざまな規模の地震に対して高い免震性能を発揮する。導入コストは従来型と同等で、免震装置の設計条件などの情報が事前に分かれば発注から最短1カ月で納品可能。
大成建設は今後、機能拡張した新型TASSユニットをラインアップに加え、国内外の半導体製造装置で幅広く展開していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:JR九州グループ、福岡でモジュール型データセンター着工 DCの地方分散推進
JR九州電気システムは、データセンター事業に参入する。福岡県久留米市で2025年11月からモジュール型データセンターの建設に着手し、2027年4月からの運用開始を目指す。
プロジェクト:大阪東梅田に都市型データセンター竣工、サンケイビル
サンケイビルと関西テレビが大阪市の東梅田エリアで開発を進めてきた都市型データセンター「オプテージ曽根崎データセンター(OC1)」が、2025年9月30日に竣工する。運用開始は2026年1月29日の予定。
プロジェクト:晴海に50階建ての超高層棟免制震タワーマンション「HARUMI FLAG SKY DUO」が竣工
晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業「HARUMI FLAG」のエリア最後の開発となる地上50階建ての超高層棟免制震タワー「HARUMI FLAG SKY DUO」2棟が竣工した。両棟は街区の中心に配置されており、HARUMI FLAGのランドマークとしての役割を担う。
不動産市況:持ち家vs賃貸論争、不動産は今が買い時? 9月23日“不動産の日”に「住宅居住白書」公開
全宅連と全宅保証は、9月23日の「不動産の日」に、住まいに関する意識を全国5000人に調査した「2025年住宅居住白書」を公開した。不動産を「買い時だと思う」は20.8%で、2024年に比べ増加。持ち家派vs.賃貸派では、「持ち家派」が63.0%と上回った。2022年5月に不動産取引で解禁された「電子契約」の利用経験は、全体で15%しかなかったが、20〜30代では3人に1人の割合となり、若年層を中心に利用が広がっている。
ロジスティクス:神奈川県綾瀬市に延べ11.7m2の物流施設、綾瀬市と災害時使用の協定締結
東急不動産は2025年5月に竣工した神奈川県綾瀬市の物流施設「LOGI'Q 綾瀬」について、綾瀬市と災害時利用に関する協定を締結した。敷地内にはマンホールトイレやかまどベンチ、共用部には簡易トイレや寝具にもなるクッションなど、地域住民が一時的に避難できる設備を整備している。
プロジェクト:東京駅直結の新「八重洲ダイビル」完成 旧ビルの意匠と緑を継承、環境性能認証も取得
ダイビルが東京都中央区で建て替えを進めていた「八重洲ダイビル」が完成した。東京駅八重洲地下街直結の立地に、旧ビルの意匠と緑を継承しつつ、環境/ウェルネス性能認証で最高評価を取得した。



